太って見える!?浮腫み撃退でスッキリ小顔に!
浮腫みでお悩みの方も多いと思いますが、本当の原因はご存知ですか??
浮腫みのほとんどは体質や生活習慣によるものが多く、病的なことはほとんでないそうです。
夕方には浮腫むけど、翌朝には治っているという場合はあまり心配はいりません。
急に浮腫むようになった、片足だけ浮腫む、痛いといった場合にはお医者さんに診てもらうことをオススメしますが、そうでなく、いつも浮腫みに悩んでいるという人は、セルフケアで浮腫が解消します。
■浮腫みとは??
人間の体のおよそ60%は水分できていて、そのうち40%は細胞内(細胞内液)に、20%は細胞外(細胞外液)です。このうち、細胞外液が浮腫みに関わってきます。
通常、細胞外液は、血液(血漿やリンパ液)が5%、細胞と細胞の間にある水分(組織間液)が15%の割合で成り立っていますが、これらの水分は毛細血管を通じて行き来して、細胞に栄養を届けたり、老廃物を除去したりしていルので、通常は体内の水分の割合は維持されています。
しかし、そのバランスが崩れて組織と細胞の間に余分な水分が溜まると、浮腫みが発生してしまいます。
■浮腫みの原因は? なぜ浮腫みが起こるのか?
浮腫みは、毛細血管から細胞の間に流れ出る水分が多くなったり、毛細血管やリンパ管へ吸収される水分が減ることによって起こります。
どんな時にそれが起こるのかというと、多くは血行不良です。とくに脚は心臓より下にあり、重力の影響を受け血液が心臓に戻りにくいので、ふくらはぎの筋ポンプ作用と静脈の逆流防止弁の働きによって血液を心臓に戻しています。
しかし、立ったり、座ったりしたまま体をあまり動かさないでいる状態が続くと、ふくらはぎの筋ポンプが働かず足の血液の循環が悪くなります。また、ガードルなど締め付けるような下着を身につけると血液循環が悪くなり、浮腫みにつながる場合があります。
食べ物では、塩分の摂り過ぎが浮腫みに直結します。体には塩分濃度を一定に保とうとする働きがあるので、塩分を摂り過ぎるとそれを薄めるために水分を溜め込みやすくなってしまいます。
■浮腫みを解消するには??
根本から血液循環を良くするには、運動などでふくらはぎの筋力をアップさせることが有効ですが、即効性があるのは体を温めることです。
体が冷えていると、毛細血管の血液循環が悪くなり、浮腫みにつながります。
夏の冷房や冬の外気による冷えを避けるような服装を心がけ、靴下や、手袋、カイロを使うなどして、手足が冷えないようにしましょう。
入浴もシャワーではなく、湯船につかることで血行が良くなります。浮腫みが気になるときには、手浴や足湯もおすすめです。
塩分(ナトリウム)には水を溜め込む性質がありますが、カリウムも体内の水分調整に関わっています。カリウムは腎臓でナトリウムが再吸収されるのを抑制し、尿中への排せつを促進します。
ほうれん草や小松菜、アボカド、バナナなどにカリウムが豊富に含まれているので、積極的に食べることで余分な塩分を排出しましょう。
ただし、腎臓が悪い方はカリウムを摂り過ぎると不整脈を起こすことがあるので注意が必要です。
塩分を控え、手足の血行をよくすることで浮腫が解消されますのでぜひお試しください!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?