見出し画像

これだけおさえればOK!誰でも簡単に文章が書けるようになる3つのポイントーEditor’s pick<10/16~10/22>

おはようございます、地方創生DAOオンラインサロン編集部です。

今週公開されたコンテンツの中から、DAO編集部の筆者がおすすめする記事を解説とともに紹介していきます。
学び直しや振り返りにご活用いただければ嬉しいです。


編集員おすすめの今週の記事

人を引き込む文章の秘訣についてです。そのポイントは共感を生むこと。共感を生む文章を書くポイントが気になる方は、ぜひ先日の投稿をチェックしてみてください。

今日はそもそも文章を書くことに苦手意識があるという方にむけて、簡単に文章を書けるようになるポイントをご紹介します。次の3つのポイントさえおさえておけば、誰でも気軽に文章を書くことができます。

まずは基本の型に沿って書く

文章を書くのが苦手という人の多くから、独創的な文章なんて書けないし、表現力や語彙力もないし…という声をよく聞きます。ですが、作家になりたい人をのぞいて、その心配は不要です。

文章の基本の型を知り、それに沿って書けば誰にでも読まれる文章を書くことはできます。

ーPREP法で構成を考える

文章の型はいくつかありますが、どんな文章にも使いやすいのがPREP(プレップ)法。最初に結論を述べてから、理由や具体例を示して再度結論を述べる方法です。プレゼンテーションなどでもよく使われますね。

Point(結論):テクノロジーの進歩は日常生活に大きな影響を与えています。
Reason(理由)
:近年のテクノロジーの急速な発展により、コミュニケーション、効率、エンターテインメントの面で私たちの生活は大幅に向上しました。
Example(具体例)
:例えば、スマートフォンの普及により、友人や家族とのコミュニケーションが容易になり、世界中の情報にアクセスできるようになりました。また、自動運転車の発展により、交通事故のリスクが低減し、移動が便利になりました。
Point(結論を繰り返す)
: テクノロジーの進歩は私たちの生活に革命をもたらし、今後もさらなる進化が期待されます。

この型に当てはめて考えると、簡単に論理的で読みやすい文章を書くことができます。

読ませたい人を決める

文章を書くときに大切なのは、誰に読んでもらいたいかを決めること。
ペルソナを決めたあとは、その人が知りたい情報を想像し、読んだあとにどんな状態になっていてほしいかという点まで考えます

当たり前のように感じますが、意外と文章を書くときにこの視点を忘れている人が多くいます。すると書き手が伝えたい内容だけを書き連ねた独りよがりの文章が出来上がってしまうんですね。

読者の立場にたち、読んだあとの状態まで想像することで、読み手が欲しい情報を得られる文章になります。この読者に読みたいと思わせることが一番大切なポイントです。


とりあえず書いてあとから直す

良い文章を書こうとして手がとまってしまうのは、よくあるパターン。まずは一通り書き終えてみることが大切です。

プロのライターも皆、一度書き終えた文章を何度も推敲することでブラッシュアップしています。どんなに文章を書くことに慣れている人でも、一発で完璧な文章を書ける人はいないということです。


3つのポイントで苦手意識を克服!

・型に沿って
・読者のペルソナを意識しながら
・とりあえず最後まで書き切る

この3つのポイントを意識すると、誰でも気軽に文章を書くことができます。文章を書くことに苦手意識がある人はぜひ試してみてください!

いいねやコメントで感想や学びのシェアもしていただけると励みになります。
それでは今日もウェルビーイングな1日を!


サポートいただいたお金は、ペイ・フォワードの精神で、地方の若者の活動支援や取材資金として活用させていただきます。