見出し画像

J-WAVE(81.3fm) SONAR MUSIC 新世代UKヒップホップ特集 OAこぼれ話「UKヒップホップの特徴、進化」編

2021年1月21日(水)21時より放送された、あっこゴリラさんがナビゲートするJ-WAVE(81.3fm) SONAR MUSIC 「新世代UKヒップホップ」特集にJun Fukunagaがゲスト出演させていただきました。

本稿では番組の最後にもお話しさせていただいていた、時間の関係でお話できなかった分をテキストでご紹介します。

「新世代UKヒップホップ」特集放送では、以下の4つのパートに分けてお話させていただきました。

1. USのヒップホップに対してUKヒップホップの特徴、進化について
2. 2010年代に起きたグライムリバイバルについて
3. 近年、グライムを凌ぐ人気になりつつあるUKドリルについて
4. これから注目のUKラッパーについて
*リンク先で各こぼれ話記事をお読みいただけます

全部をひとつのエントリーにまとめると内容がすごく長くなるため、今回は"USのヒップホップに対してUKヒップホップの特徴、進化"についてのこぼれ話を書いていきたいと思います。

USのヒップホップに対してUKヒップホップの特徴、進化

UKのヒップホップにはいわゆるUKヒップホップと呼ばれるもの以外にも、グライム、ロードラップ、UKドリルなどいくつかのジャンルがあり、最近ではそれらをまとめて現地メディアでも"UKラップ"と呼ぶことが多い印象があります。

UKの音楽自体は、昔から国外から入ってくる様々なジャンルの影響を受けています。(例:ロック、レゲエ、ジャズ、ハウス、テクノなどのクラブミュージック)。UKのヒップホップも大元はUSのヒップホップですが、イギリスアクセントのラップが始まった初期はレゲエ・ダブ・ダンスホールの派生ジャンルのダブの影響を受けていました。(例:LONDON POSSEのアルバム『Gangster Chronicles』(1990年))

UKヒップホップと近しいところでは、UKヒップホップとするには意見が分かれるところもあるとは思いますが、90年代に興ったUKのブリストル発祥とされるMassive Attackなどに代表される"ブリストルサウンド"と呼ばれた「トリップホップ」があります。トリップホップは、ヒップホップ、レゲエ、ソウル、ジャズ、パンク、テクノなど様々なジャンルを融合させた独自のサウンドで、先述のようなUKの音楽におけるジャンル混合的なもの一例だと思います。

ちなみにMassive Attackの前身は80年代に活動していたThe Wild Bunchというサウンドシステムカルチャーの流れを汲んだクルーで、そこでも同じようにヒップホップ、レゲエ、ソウル、ジャズ、パンクの要素が組み込まれていました。

また、ヒップホップの四大要素のひとつに"グラフィティ"がありますがが、Massive Attack、The Wild Bunchのメンバーの3DことRobert Del Najaは、グラフィティアーティストとしても当時活動していて、バンクシーにも影響を与えたほか、バンクシーの正体という噂も。Robert Del Najaは、2020年3月に新型コロナ対策支援チャリティのためにMassive Attackの2ndアルバム『Protection』(1994年)と同名の“Protection”と題したアートワークの作品を販売しています。

そういった系譜があるUKラップ界隈では、2000年代初頭に「グライム」(ヒップホップとは似て非なるものという解釈もある)が勃興しました。このジャンルもレゲエ、ドラムンベース、ガラージ・ハウス、R&B、ジャングルなどを混合したジャンルのUKガラージや2stepの影響があります。また2000年代半ば頃にはUSのギャングスタラップに影響を受けた「ロードラップ」も生まれました。

“Prince of Northampton" Slowthai

最近のUKラップでは、「英国靴の聖地」(ジョン・ロブ、トリッカーズ、ドクター・マーチンなどの工場がある)として知られるノーザンプトン出身の “Prince of Northampton(プリンス・オブ・ノーザンプトン)”こと、Slowthaiが一際注目を集めています。

2019年のデビューアルバム『Nothing Great About Britain』に収録されたMura Masaプロデュース曲「Doorman」は、パンクを思わせる曲調ですが、先述のようなUKラップの特徴を考えると、文脈的にも色々な音楽の要素が混ざり合うUKラップ系譜にある音楽だと個人的には思います。

パフォーマンスする際は、半裸になることが定番になっているSlowthai。音楽性やリリックの内容も相まって人によってはパンクロッカーのような印象を持つかもしれません。また、「Doorman」のほかにも再びMura Masaとタッグを組んだ「Deal Wiv It ft. slowthai」もオールドスクールなパンキッシュナンバーを思わせる曲です。この曲はMura Masaに帯同して出演した、アメリカの人気トークショー「The Tonight Show Starring Jimmy Fallon」でも披露されており、その際のSlowthaiのはっちゃけぶりも含めて、新たな“ブリティッシュ・インヴェイジョン”的な評価を獲得しています。

(ノーザンプトンに関する余談ですが、筆者がロンドン在住時に日本から訪ねてきた友人が当時の筆者のフラット(住居)に1泊し、次の日にノーザンプトンを訪れ、トリッカーズの工場直売で安く靴を2足買っていました)

Slowthai自体もグライム風の曲もやれば、トラップ風の曲もやるので、ある意味では過去も踏まえて、最近のボーダレスなUKラップのムードを体現しているラッパーの1人という感じがあります。

また、Slowthaiは、コラボ相手とも人気でこれまでにMura Masaのほか、Gorillaz、Disclosureともコラボ。Disclosure「My High」は今年のグラミー賞の最優秀ダンスレコーディング部門にもノミネートされています。

Slowthaiは、今年2月には自分の本名(Tyron Kaymone Frampton)の一部を冠した2ndアルバム『TYRON』をリリース予定。

同作にはSkepta、A$AP Rocky、Dominic Fike、Denzel Curry、James Blake、Mount Kimbieら多様なゲストが迎えられています。この客演陣では、Dominic Fikeはロックとラップ、Denzel CurryはRage Against the Machineのカバー、James Blakeはラッパーのプロデュース、Mount KimbieもKing Kruleとコラボするなど、ひとつのジャンルにハマらない音楽性や活動を行なっているアーティストが多いので、Slowthaiともそういったボーダレスさで通じるところがあると思います。

ちなみにSlowthaiは、Denzel Curry、JPEGMAFIA 、ZillaKamiなどUSのラッパーとも親交が深く、”Club Black Dust”というユニットも結成(Denzel Curry曰く)。また、Denzel Curryとは以前にも「Psyco」という曲でコラボしています。

Slowthaiに関するおすすめの読み物は、日本語で読めるHip Hop DNAのインタビューです。

グライムでもなくトラップでもなく別のUKラップの道を行くLoyle Carner

近年イギリスの新たな音楽トレンドの発信地になっているサウスロンドンシーンでは、新世代のUKジャズやインディーロックなどが盛り上がっているというのはよく耳にする話で、ジャンル間の交流も盛んです。その中でサウスロンドン拠点のLoyle Carnerは、Tom MischやJordan Rakeiのようなインディーロック、ネオソウル周辺のマルチプレイヤーやジャズバンドのEzra Collectiveとも親交が深いラッパーの1人。トラックもピアノをフィーチャーした叙情的なものも多く、グライムでもなくトラップでもなく、また別の形のUKヒップホップを体現していると言えるでしょう。(リリックも男らしさやバイオレンスなものではなく、内省的なものになっていることが特徴)。

Jordan Rakeiとの「Ottolenghi」は、Loyle Carnerが敬愛するイスラエル人シェフのヨタム・オットレンギをトピックにした曲です。Loyle Carnerは料理が趣味でもあり、自分と同じADHDの子供たちのために「Chili Con Carner(チリコン・カーナー)」というチャリティ料理教室を開いています。

筆者は、2018年にLoyle Carnerにインタビューしましたが、その当時でもグライムやUKドリルは若者の間で人気がある一方で、UKヒップホップはUSのヒップホップほど知名度はないし、広げるためにお金が使われていない。だから儲かるわけではないけど、音楽を作りたい人が作っているだけと言っていたのが印象的でした(その頃からいわゆるUKヒップホップシーンも彼のキャリアも随分変わったと思うでので今、現在、そのあたりがどうなっているのかは気になるところ)。

Loyle Carnerに関するおすすめの読み物は、ele-kingの2019年のアルバム『Not Waving, But Drowning』のレビュー。こちらでも彼の音楽性は、グライムでもなく、トラップでもなく、レゲエなどジャマイカ由来のUKヒップホップでもなく「第四の道」と評されています。UKのプロデューサー/アーティストのKwesからの影響についても触れられているのも興味深いです。

なお、Loyle Carnerは昨年、11月にアンダーグラウンドヒップホップの巨匠Madlibがプロデュースを手掛けた「Yesterday」、12月にはErick the Architect、FARRとのコラボ曲「Let It Go」をリリースしています。

次回は「2010年代に起きたグライムリバイバルについて」のこぼれ話を書きます。

J-WAVE(81.3fm) SONAR MUSIC 「新世代UKヒップホップ」特集のタイムフリー聴取は以下のツイートをご参考ください。



記事を購入頂いた分やサポートとして投げ銭頂いた分は今後のライター活動費にあてさせていただきます。みなさま、何卒ご支援のほど、宜しくお願い致します。