見出し画像

2種類のリーダー

意思決定のルールをつくる

あなたにご質問します。
ある会社に二人のリーダーがいました。
一人は部下が頻繁に指示を仰ぎに来るリーダーです。
もうお一人は部下が指示を仰ぎに来ることのめったにないリーダーです。

あなたは、この二人のうちいずれが
優秀なリーダーだとお考えになられるでしょうか?。
多くの方は、上記の情報だけで考えれば、
後者とお答えになられる方が多いそうです。

部下が頻繁に指示を仰ぎに来るということは、
判断基準を明示されていない表れです。
つまり、部下は「判断することができない」
という状態で仕事にあたっています。

部下が指示を仰ぎに来ることがめったにないということは、
判断基準が明示されているために、部下は「判断をすることができる」
という状態で仕事にあたっているということです。

働く人が、最大限自分で判断できるように、
判断の基準となるものを明示しているという点で、
一人目のリーダーは優れていると言えましょう。
そうするためどうすればいいのでしょうか。
ドラッカー教授はこう言っています。

真に例外的な問題を除き、あらゆるケースが
基本の理解に基づく解決策を必要とする。原則、方針、
基本による解決を必要とする。一度正しい基本を得るならば、
同じ状況から発する問題は実務的に処理できる。
ピーター・ドラッカー


経営者の仕事は、「意思決定で成果をあげること」です。
現場で特別なことが起こり続けることはありません。
そのように考えると、毎回毎回、同じ意思決定を
繰り返していないとも言えません。

実は同じ意思決定と何度も何度も繰り返し行っています。
同じ状況から発する事は、ルールに基づいて処理できます。
繰り返し行っている意思決定を一つ見つけてください。
意思決定のルールを一つつくりましょう。
そうすることで「意思決定を必要としない状態」が一つつくられます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?