見出し画像

アンフィニッシュト 33-1

 前方にいる田丸がメンバーに何事かを指示すると、小さな箱とお茶が配られ始めた。サンドイッチのようだ。

 その箱を受け取った乗客は、縛られたままの手で不自由そうにサンドイッチを頰張っている。

それを見ていると、琢磨もこれまで全く感じなかった空腹を強く感じた。

 やがて琢磨と岡田にもサンドイッチが配られ、鳴り始めた腹を落ち着かせることができた。

 岡田は「やれやれ」といった様子で、もぐもぐと咀嚼(そしゃく)している。その様子は少年のようで、とても二十歳には見えない。

 ――だが、油断するわけにはいかない。

 噂によると、岡田は高校に入ると、すぐに大阪の共産党系政治団体の許に出入りし、下働きをしていたらしい。

 ――つまり筋金入りのコミュニストってわけか。

 ある意味、ロマンチストの田丸や、インテリが過ぎる大西、また粗暴な中田よりも、気を付けねばならない相手である。

 ――もしかすると、田丸は俺を監視させるために岡田と組ませたのかもしれない。

 そんな疑念も抱いたが、もしも琢磨の正体が疑われているのなら、赤城がハイジャッカーに指名するわけもない上、それを田丸に耳打ちしようものなら、メンバーに加われるはずがない。

「どうしましたか」

 サンドイッチを頰張ったまま、岡田が首をかしげる。

「いや、君がそれを食べる様子が可笑しくてね」

「子供っぽいですか」

「まあ、そうだな。気を悪くしないでくれ」

「分かっていますよ。僕は背も低いし、童顔なので、中学生に間違われることもあるぐらいですから」

 岡田が笑みを浮かべる。

 だが、その言葉を額面通りには受け取れない。

 ――こいつは擬態する昆虫と同じだ。子供っぽさを隠れ蓑(みの)にしている。

 おそらくこれまでの人生で、岡田はそうすることで他人から信用され、可愛がられてきたのだ。

「まあ、ここまで来たら肚を決めるしかないですね」

「そういうことだ」

 どうやらさど号は、朝鮮半島の東海岸沖を北上しているらしい。左手遠方に海岸線が見える。だが緑溢(あふ)れる日本と違い、砂漠のように無味乾燥な風景が続いている。

 ――朝鮮半島には森林がないのか。

 むろん内陸部の高地にはあるのだろうが、沿岸部は全くと言っていいほど不毛の地に見える。そんな朝鮮半島の風景を見ていると、たとえようもない不安がわいてくる。

――ここは日本ではないのだ。

初めて母親と離された幼児の気分とは、こういうものではないかと、琢磨は思った。

 しばらくすると、さど号は西に旋回したらしい。陸地が近づいてきたので、それが分かる。やがて眼下は、すべて陸地となった。おそらく、韓国の領空を非武装地帯沿いに西に飛んでいるのだろう。

 その時、目の端で何かが光った。乗客の間から、どよめきが起こる。

 ――北朝鮮の戦闘機か。

 迷彩色が施されているだけで、何のマークもない戦闘機が、さど号の右翼をかすめて飛び去っていった。謎の旅客機が領空内に入ってきたので、スクランブルを掛けたに違いない。

しばらく並行に飛んでいた戦闘機は、何かの合図を送るように翼を翻すと、視野から消えていった。

 やがてさど号は、下降を始めた。

 戦闘機から何らかの指示があったに違いない。

 ――まさか、本当に平壌に降りるのか。

 琢磨は、緊張で胸が締め付けられそうになった。

 午後三時十八分、さど号が平壌空港に着陸した。福岡からは二時間二十分の飛行だった。

 前方では、田丸たちが肩を叩き合って喜んでいる。「やったな」「やったぞ」という声も聞こえてくる。中央にいる青木たちも、武器を掲げてそれに応える。柴本は緊張が解けのだろう。その場に座り込んでしまった。

 前方にいる面々が、後方を守る琢磨と岡田に手を振ってきた。

 二人もそれに笑顔で応える。

 満面の笑みを浮かべた田丸が、アナウンス用の電話機を手にした。

「えー、皆様のご協力もあり、おかげさまで平壌に着きました。皆さんは、こちらにいったんとどめ置かれることになりますが、一、二週間から一月で日本に送還されることと思います。ありがとうございました。これはせめてもの感謝の気持ちですが、ご清聴いただければ幸いです」

 そう言うと田丸は、浪曲のような何かをを吟じ始めた。

鞭声粛々(べんせい・しゅくしゅく) 夜河を過(わた)る

暁に見る千兵の 大牙(たいが)を擁するを

遺恨(いこん)なり十年 一剣を磨き

流星光底(りゅうせいこうてい) 長蛇(ちょうだ)を逸(いっ)す

田丸は左翼というより右翼的なメンタリティの持ち主で、憂国の情から学生運動に身を投じたと赤城から聞いたことを、琢磨は思い出した。

吟じ終わった田丸が深々と一礼すると、万雷の拍手が起こった。皆、手首を縛られているので不自由そうだが、それでも、この事件が終幕に近づいたという安堵感と相まって、拍手をしたいという気持ちは分かる。

「ぼく、この詩を知っていますよ」

 岡田が唐突に言う。

「これは頼山陽(らいさんよう)の『川中島』という漢詩です。川中島合戦の折の上杉謙信の気持ちを、江戸時代の末に頼山陽が想像して作ったものなんです」

 岡田によると、「馬鞭(ばべん)の音もたてないように夜、川を渡った。夜明けとなり、武田軍は大旗はためく上杉軍の姿を見た。ここ十年、遺恨から剣を磨き、信玄の首を取ることを念じてきたが、流星のように打ち下ろされた剣は、わずかのところでかわされ、信玄を逃してしまった」という意味だという。

「田丸さんは新潟県の出身なので、上杉謙信が好きなのでしょうね」

「そういえばそうだな」

 歴史に疎い琢磨には、川中島も上杉謙信も教科書で習ったぐらいで、さしたる知識はない。

「でも、おかしいですね。これは、宿願(しゅくがん)を遂げられなかった無念の歌なんですよ」

「そうなのか」

「少なくとも、縁起のいい歌ではないですね」

 田丸が、それを意識していたかどうかは分からない。だが「無念の歌」が、自分たちの将来を暗示しているような気がしてならない。

「君は歴史が好きなんだな」

 雑談のついでに、琢磨が何気なく問う。

「ええ、まあ。子供の頃、漫画で日本史を貪(むさぼ)るように読んだので、気づいたら詳しくなっていました」

 岡田が照れたように笑う。

 ――歴史好きが左翼になるのか。

 何気ない会話だったが、琢磨は岡田の別の一面を見る思いがした。

 岡田もそれに気づいたのか、そこまでで口をつぐんだ。

 続いて田丸は、前方にいるメンバーに何かを指示した。それによってメンバーの何人かが乗客を縛っていたロープを解きに掛かり、また別のメンバーは、武器や爆弾をしまうなどして降りる支度を始めた。

===================================================
『アンフィニッシュト』を読んで面白いと思っていただけた方は、ぜひサポートをよろしくお願いいたします。
いただいたメッセージは、すべて読ませていただきます。
よろしければ、Twitterでも「#アンフィニッシュト」で、ぜひ感想をつぶやいてください。
『アンフィニッシュト』最新話は毎週火曜日発売のサンデー毎日(毎日新聞出版)でお読みいただけます!
Twitter(@jun_ito_info)もやっています。フォローよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?