見出し画像

テレビ番組の名セリフ集。仮面の忍者赤影。青影の「だいじょうーぶ!」

テレビ番組の名セリフ集。仮面の忍者赤影。青影の「だいじょうーぶ!」

「仮面の忍者赤影」は、戦国時代を舞台にした忍者アクションドラマで、1967年から1968年にかけて放送されました。物語は、豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎と呼ばれていた時代に始まります。


第一部「金目教編」

 この時、琵琶湖の南に「金目教」という怪しい宗教が広まっており、その信じない者は恐ろしい祟りに見舞われると言われていました。藤吉郎は、金目教の秘密を探るため、飛騨の国から仮面の忍者を呼び寄せます。こうして、赤影、白影、青影の三人の忍者が登場し、金目教配下の奇怪な忍者集団との戦いを繰り広げます。

第二部「卍党編」

 第二部では、織田信長の時代に、海を渡ってきた妖術者の群れがギヤマンの鐘を求めて各地を襲撃し、世界制覇を狙うまんじ党との争いが描かれます。

第三部「根来編」

 第三部では、悪大将、夕里弾正(戦国武将の松永弾正少弼久秀がモデル)の反乱を知った信長が、京の都へ急ぐ途中で根来の忍者に襲われるというストーリーです。

第四部「魔風編」

 そして第四部では、飛騨の国影一族に伝わる黄金の仮面を巡る争奪戦が展開されます。このドラマは、その斬新なストーリーと特撮技術で多くのファンを魅了し、日本の忍者ブームの火付け役となりました。

仮面の忍者赤影とその名セリフ「だいじょうぶ!」

 1960年代の日本を魅了したテレビ番組「仮面の忍者赤影」は、今なお多くのファンに愛され続けています。この番組は、忍者一族の活躍を描いた特撮テレビドラマで、赤影、白影、そして青影という三人の忍者が主人公です。特に青影の「だいじょうぶ!」というセリフは、番組の象徴的なフレーズとして親しまれています。

 青影は、少年忍者として赤影と白影に随行し、彼らの冒険を支えます。彼の「だいじょうぶ!」というセリフは、危機的な状況でも冷静さを失わず、仲間や自身の安全を確認する強い意志を示しています。このセリフは、番組の中でさまざまなシーンで使用され、青影のキャラクターを象徴するものとなりました。

 「仮面の忍者赤影」は、その独特な世界観と、忍者たちのアクロバティックなアクション、そして心に残るセリフで、多くの子供たちに夢と勇気を与えました。青影の「だいじょうぶ!」は、ただのセリフではなく、困難に立ち向かう勇気と希望のメッセージとして受け取られています。

 今日でも、この名セリフは様々な形で引用され、新しい世代にも伝えられています。YouTubeなどのプラットフォームでは、青影の「だいじょうぶ!」をフィーチャーした動画が共有され、ファンによる懐かしの回顧やトリビュートが行われています。これらの動画は、番組の魅力を再発見する機会を提供し、新旧のファンをつなぐ架け橋となっています。

 「仮面の忍者赤影」や青影の「だいじょうぶ!」に関する動画や情報は、YouTubeで簡単に見つけることができます。これらの動画は、番組の歴史やキャラクターについての深い洞察を提供し、ファンにとって貴重な資源となっています。興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

 「仮面の忍者赤影」は、日本のテレビ史における重要な作品であり、青影の「だいじょうぶ!」は、その不朽の名セリフとして記憶されています。このセリフは、時代を超えて多くの人々に影響を与え、忍者という文化の象徴として、また、不屈の精神を表す言葉として、今後も語り継がれていくでしょう。

仮面の忍者赤影。昭和の子供たちは夏休みにはラジオ体操をして、特撮番組の円谷プロの「ウルトラセブン」東映の「ジャイアント・ロボ」などの再放送をよく観ていた。

 昭和時代の日本、子供たちにとって夏休みは特別な時間でした。朝はラジオ体操で一日をスタートし、その後はテレビの前に集まり、仮面の忍者赤影の再放送に夢中になっていました。この番組は、1967年から1968年にかけて放送され、忍者ブームの火付け役となりました。特撮と漫画の要素を融合させ、子供たちの想像力を掻き立てる内容で、今でも多くの人々に愛され続けています。

 仮面の忍者赤影は、横山光輝による漫画が原作で、実写版は関西テレビとフジテレビ系列で放送されました。主人公の赤影は、飛騨の里の忍者で、様々な忍術を駆使して敵と戦います。彼の仮面の額にある秘石からは破壊光線を放つことができ、透視術も使えるという特別な能力を持っていました。白影と青影という仲間と共に、時代を超えた冒険を繰り広げます。

 この番組は、その後も何度も再放送され、特に夏休みには多くの子供たちが楽しみにしていました。番組の魅力は、忍者という伝統的な要素に、SF的なアイテムや怪獣などの現代的な要素を加えた点にあります。これにより、昭和の子供たちにとって忘れられない思い出となり、現代の子供たちにも新鮮な驚きを提供しています。

 仮面の忍者赤影は、日本のポップカルチャーにおける重要な作品の一つとして、今もなお多くのファンに支持されています。その魅力は、世代を超えて受け継がれ、新たなファンを生み出し続けています。。

 白影さんと赤影さん役の、牧さん、坂口さんは鬼籍に入られましたが、青影さんの金子吉延さんはお元気で、仮面ライダー2号こと、一文字隼人役の佐々木剛さん経営の居酒屋さん「バッタ屋」の常連さんだうです。


最後までご覧頂きまして、ありがとうございます。よかったらスキ、フォロー頂けると幸いです。😉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?