見出し画像

白河天皇を悩ませた「鴨川・サイコロ・山法師」いかなる権力者でも思うがままにならないこと。

白河天皇(しらかわてんのう)は1086年に上皇となって院政を初めて行った人物です。

天皇の父や祖父である地位を利用して思うがままの政治を行いました。

今回は、その白河天皇を悩ませた3つの事柄についてのお話です。

天下三不如意

強大な権力をふるった白河天皇。

堀河天皇の即位のときから上皇となり、のちに出家して法皇となりました。

そんな白河法皇にも悩み事はあったようです。

『平家物語』の第一巻に白河法皇が嘆いた以下の言葉が伝わっています。

「賀茂川の水、双六の賽、山法師。これぞ我が心にかなはぬもの」と、白河院も仰せなりけるとかや。

白河天皇が頭を抱えた「鴨川・サイコロ・山法師」とは、平安時代末期に発生した政治的な問題を表す言葉です。白河天皇は、自分の思い通りにならないものとして、以下の三つを挙げました。

「鴨川の水」:京都を流れる鴨川は、度々氾濫を起こして町や田畑を荒らしました。白河天皇は、この天災を防ぐことができませんでした。

「双六の賽」:双六は、サイコロを使って遊ぶゲームです。サイコロの出る目は確率によって決まりますから、白河天皇も自分の望む目を出すことができませんでした。

「山法師」:比叡山にある延暦寺の僧兵のことです。彼らは、自分たちの利権を守るために、武力で朝廷に要求を押し付ける「強訴」という行為を繰り返しました。白河天皇は、この僧兵の暴力に対処することができませんでした。

僧兵や強訴は、平安時代における寺社勢力と朝廷の対立の結果として生まれました。僧兵とは、武装した僧侶のことで、寺社の荘園や権利を守るために武力を行使しました。強訴とは、僧兵が仏神の権威や神木・神輿などをかざして、朝廷に自分たちの要求を飲ませる行為です。強訴の理由は、国司や他の寺社が寺社の荘園や規定を侵害したり、競合する寺社が優遇されたりすることなどでした。朝廷は強訴に対抗するために、武士の武力を重用しましたが、これは武士が仏罰や神威を恐れなかったからです。これにより、武士が政治に関与するようになりました。以上が僧兵や強訴の原因と影響です。詳しくは以下のサイトを参照してください。

白河天皇の功績は


これらの言葉は、白河天皇が絶大な権力を持っていたことを示す反面、自然や人間の運命には逆らえないことも示しています。白河天皇は、院政を開始してからも、これらの問題に悩まされ続けました。

白河天皇は、日本の歴史上初めて院政を開始し、約100年続いた院政時代の基礎を築いた法皇です。白河天皇の功績としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 人事権を掌握し、摂関家の権威を低下させた。白河天皇は、自分の意に沿わない摂関家に対抗するために、自分の近臣や武士を用いて専制的な政治を行いました。特に叙位・除目に大きく介入し、自分の血を継ぐ天皇や皇族の地位を守りました。

  • 荘園整理令を発令し、天皇家の経済力を増強した。白河天皇は、成立の経緯が不明確な荘園や規定外の荘園を没収し、事実上の天皇領としました。これにより、摂関家や有力寺社の財源を削り、天皇家の財政基盤を強化しました。

  • 法勝寺を建立し、仏教に対する信仰心を示した。白河天皇は、熱心な仏教徒であり、自分の別荘地であった白河に法勝寺を建立しました。法勝寺は八角九重塔など多くの建物が造られ、平安京の東方に聳える壮大な寺院となりました。白河天皇はまた、動物の殺生を禁じる法令も二度発令しました。

以上が白河天皇の主な功績です。白河天皇は、摂関政治から院政へと政治体制を変革し、歴史的に大きな影響を与えた人物と言えるでしょう。


最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?