指導者がいない陸上競技選手のためのトレーニングメニューの立て方①

みなさん、トレーニングは順調でしょうか?

前回の自己紹介の最後で触れた予告の通り、
今回はトレーニングメニューの立て方についてお話します。

トレーニングメニューの話ですが、
最初に断っておくと、
「強くなるためにはこれをやれ」というような内容ではありません。
あくまでも主題は「立て方」です。
それを前提に、続きをお読みください。

さて、トレーニングメニューの立て方ですが、
一言で言うと

「コース料理」

です。

ん?と思われるかもしれませんね。
いや思うでしょう。
今から解説します。

コース料理、馴染みがある人ない人がいるとは思いますが、
要は1品ずつ順番に

  • 前菜

  • スープ

  • メイン

  • デザート

と出てくる料理の形式です。
メインが主役であり、前菜やスープはメインを引き立て、
デザートはコースを締めてくれます。

ここで、コース料理にトレーニングを当てはめてみます。

  • ウォームアップ(前菜)

  • ドリル、メインに繋がる練習など(スープ)

  • その日一番達成したい練習(メイン)

  • 補強、クールダウン(デザート)

という感じでしょうか?

なぜわざわざコース料理に例えたかというと、
上記のように、トレーニングには「流れ」が大切です。
前菜からデザートに至るまで、全てに意味がなくてはいけません。
言い換えれば、目的意識が明確でないと、
トレーニングの効果はないと言っても過言ではありません。
その日一番の課題に向けて最適なウォーミングアップ、ドリルを行う。
メイン練習が終わったら、それを補うトレーニング、
もしくは明日につながるトレーニング、
クールダウンを行う。
これがコース料理式のトレーニングの立て方です。
流れのある、目的意識のあるトレーニングです。

だから、トレーニングは「バイキング」ではいけないんです。
好きなものばっかり選んでいたら
トレーニングとしては成立しませんよね?


ここまでは何となくでも意識して
トレーニングメニューを立てていた方もいるかと思います。
しかし。
コース料理式はここでは終わりません。

今まで説明したのは1日のトレーニングメニューの流れです。
実はこの考え方は1日単位だけではなく、

  • 1週間単位

  • 1ヶ月単位

  • 1クール単位(例えば冬季練習の間とか、目指す試合までの間)

  • 年間単位

と、期間を長くして設定することに大きな意味があります。
その日暮らしではなく、長い目で見て流れを作る、ということです。

1週間単位

1週間単位でコース料理を考えるときは、
例えば火、水、木、土、日にトレーニングをしていると仮定すると

  • 火:前菜とスープ(***)

  • 水:メイン(*****)

  • 木:メインっぽいデザート(****)

  • 土:メイン(*****)

  • 日:デザート(***)

みたいに1週間に流れを作ります(*は練習の強度)。

わかりにくいと思うので一例をざっくり書いてみます。
実際自分が現役時代に行っていたメニュー(略)です。
ちなみにシーズン中です。

  • 火:動的ストレッチ、ドリル、SD、トラックでの助走走、補強

  • 水:動的ストレッチ、ドリル、跳躍練習、バウンディング、補強

  • 木:動的ストレッチ、ドリル、ウェイト(A)、120m流し3〜5本、補強

  • 土:動的ストレッチ、ドリル、跳躍練習、バウンディング、補強

  • 日:動的ストレッチ、ドリル、ウェイト(B)、120m流し3〜5本、補強

この週は跳躍練習に一番の課題を置いていて、
水、土曜日の跳躍練習のためにその他の練習があるという感じでした。
さらに1日単位で目標があって、
例えば火曜日は、助走の練習が一番の目標でそのためにSDを行っていました。
SDのような刺激がある方が助走が上手く走れたので。
ウェイトは瞬発系の、なるべく速い動きができるものを取り入れ、
跳躍につなげようとしていました。

以上のように、1日の流れがあると同時に、1週間の流れもあります。


一気に全部書こうと思ったのですが
長くなったので一旦ここで止めます。
次回近いうちに、より長い1ヶ月単位、1クール単位の話をしようと思います。

ご質問、ご意見がありましたらコメント欄でぜひ。

それでは。

追記

後編完成しました!
より長いスパンでのコース料理の話のほか、
コース料理のメリットや
なぜ具体的なメニューを書かなかったのかを
書いています。
ぜひ続きもご覧ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?