jumpeimu

法曹界のすみっこで暮らしています

jumpeimu

法曹界のすみっこで暮らしています

最近の記事

権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第31回 問題79)行政訴訟の類型

問題問題 79 事例を読んで,取消訴訟と併せて,Cさんの救済に効果的な手段として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 〔事 例〕 重度の身体障害者であるCさんは,N市に対し,「障害者総合支援法」に基づき,1 か月 650 時間以上の重度訪問介護の支給を求める介護給付費支給申請をした。それに対してN市は, 1 年間の重度訪問介護の支給量を 1 か月 300 時間とする支給決定をした。Cさんはこの決定を不服とし,審査請求を行ったが,棄却されたため,N市の決定のうち,「 1 か月

    • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第31回 問題78)特別養子縁組

      問題 78 特別養子縁組制度に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 1 特別養子は,15 歳未満でなければならない。 2 縁組後も実親との親子関係は継続する。 3 特別養子は,実親の法定相続人である。 4 配偶者のない者でも養親となることができる。 5 養親には離縁請求権はない。 分析親子関係には、血縁によって成立する実親子と、法定の手続き(縁組など)をもって成立する養親子関係の2つがある。さらに、養子縁組は、普通養子縁組と特別養子縁組の2つが存在する

      • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第31回 問題77)生存権

        問題問題 77 生存権に係るこれまでの最高裁判例の主旨に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 1 厚生労働大臣の裁量権の範囲を超えて設定された生活保護基準は,司法審査の対象となる。 2 公的年金給付の併給調整規定の創設に対して,立法府の裁量は認められない。 3 恒常的に生活が困窮している状態にある者を国民健康保険料減免の対象としない条例は,違憲である。 4 生活保護費の不服を争う訴訟係争中に,被保護者本人が死亡した場合は,相続人が訴訟を承継できる。 5 

        • iPhone3Gs

          10年前の2010年、携帯電話を買い替えた。iPhone3GSを買ったのだった。ご存じのとおり、通話や番号のボタンキーはついておらず、タッチスクリーンで操作する。周りの友人たちからは珍しがられ、使いやすいのか、何ができるのかなどと聞かれた。私自身も、当初は電話+αの域を出ないな、との感想を持つくらいだった。なお、最初に入れたアプリは、電話機の本体を傾けて、画面に映る焼きそばのお湯を中身が出ないように切るというなんともくだらないアプリだった。 2020年になり、「スマートフォ

        権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第31回 問題79)行政訴訟の類型

        • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第31回 問題78)特別養子縁組

        • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第31回 問題77)生存権

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題83)虐待防止

          問題問題 83 虐待や配偶者暴力等の防止・対応等に関する関係機関の役割として,正しいものを 1 つ選びなさい。 1 「児童虐待防止法」において,母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)の長は,職員に臨検及び捜索をさせることができる。 2 「障害者虐待防止法」において,基幹相談支援センターの長は,養護者による障害者虐待により障害者の生命または身体に重大な危険が生じているおそれがあると認めるときは,職員に立入調査をさせることができる。 3 「DV防止法」において,警

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題83)虐待防止

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題82) 日常生活自立支援事業

          問題問題 82 事例を読んで,日常生活自立支援事業による支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 〔事 例〕 Bさん(80 代,認知症)は,介護サービスを受けながら在宅生活を送っていたが,金銭管理が不自由になったことを心配したC介護支援専門員からの相談により, 3年ほど前から日常生活自立支援事業を利用している。ところが 2 か月前から,Bさんの判断能力が急速に低下し始め,支援計画の変更が必要となった。 1 Bさんは認知症であるため,Bさんに代わって,C

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題82) 日常生活自立支援事業

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題81)成年後見制度利用促進

          問題問題 81 成年後見制度の利用促進に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選び なさい。 1 成年後見制度利用促進基本計画の対象期間は,おおむね 10 年程度とされている。 2 市町村は,成年後見制度利用促進基本計画を勘案して,成年後見制度の利用の促進に関する施策についての基本的な計画を定めなければならない。 3 成年後見制度利用促進基本計画においては,利用のしやすさよりも不正防止の徹底が優先課題とされている。 4 政府は,成年後見制度の利用の促進に関する施策の総合的

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題81)成年後見制度利用促進

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題80)成年後見全般

          問題問題 80 成年後見制度に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。 1 子が自分を成年後見人候補者として,親に対する後見開始の審判を申し立てた後,家庭裁判所から第三者を成年後見人とする意向が示された場合,審判前であれば,家庭裁判所の許可がなくても,その子は申立てを取り下げることができる。 2 財産上の利益を不当に得る目的での取引の被害を受けるおそれのある高齢者について,被害を防止するため,市町村長はその高齢者のために後見開始の審判の請求をすることができる。

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題80)成年後見全般

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題79)行政不服申立て

          問題問題 79 行政処分に対する不服申立てに関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 1 処分庁に上級行政庁がない場合は,処分庁に対する異議申立てをすることができる。 2 審査請求をすることのできる期間は,原則として,処分があったことを知った日の翌日から起算して 10 日以内である。 3 審査請求に係る処分に関与した者は,審査請求の審理手続を主宰する審理員になることができない。 4 行政事件訴訟法によれば,特別の定めがあるときを除き,審査請求に対する裁決を経た後

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題79)行政不服申立て

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題78)契約の理解

          問題問題 78 事例を読んで,次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 〔事 例〕 Aさんは,判断能力が低下している状況で販売業者のU社に騙され,50 万円の価値しかない商品をU社から 100 万円で購入する旨の売買契約書に署名捺 印した。U社は,Aさんに代金 100 万円の支払を請求している。 1 Aさんにおいて,その商品と同じ価値の商品をもう一つ引き渡すよう請求する余地はない。 2 Aさんにおいて,消費者契約法上,Aさんの誤認を理由とする売買契約の取消しをする余

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題78)契約の理解

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題77)「四親等内の親族」とは

          問題問題 77 次のうち,成年後見開始審判の申立てにおいて,申立権者に含まれない者として,正しいものを 1 つ選びなさい。 1 本人の孫の配偶者 2 本人の叔母 3 本人の甥 4 本人の子 5 本人のいとこの配偶者 試験センターのサイトは下記。 http://www.sssc.or.jp/shakai/past_exam/index.html 分析成年後見開始審判の申立権者と親等の理解を試す問題。 成年後見開始審判の申立権者は「本人、配偶者、四親等内の親族~」である(

          社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 権利擁護と成年後見制度(社会福祉士第32回 問題77)「四親等内の親族」とは

          大河ドラマ「いだてん」

          NHKの大河ドラマ「いだてん」を1年通して見続けている。大河ドラマを1年見続けたのはウン年ぶりだろう。12月15日に最終回とのこと、物語はすでにラストスパートに入っている。  時代設定は1912年のストックホルムオリンピックから1964年の東京オリンピックまで。日本初のオリンピアン金栗四三(中村勘九郎)と東京五輪成功に奔走した田畑政治(阿部サダヲ)の両主人公の人生とともにスポーツ史を中心とした日本近現代史を描く。古今亭志ん生を中心とした落語パートもあり、スポーツだけでなく当

          大河ドラマ「いだてん」

          障害の「◯級」の整理

          法律相談では「私、◯級の障害があるんです。」と言われたりする。 この「◯級」は色々な意味があり注意して聞いておく必要がある。 1、障害者手帳の等級障害のある人がサービスを受ける場合に、自らに障害があるということの事実上の公的証明となる手帳である。身体障害者手帳、療育手帳(「愛の手帳」という名前のことも)、精神障害者保健福祉手帳がある。それぞれの心身の障害の程度に応じて等級が定められており、身体障害者1級〜7級に分かれている。取得時に診断書を提出して行政庁に申請を出し、手帳

          障害の「◯級」の整理

          産むことをお願いしたいという発言とリプロダクティブ権

          自民党の桜田義孝前五輪相が「結婚しなくたっていいっていう女の人が増えちゃった。ここにいる人は子どもを産める年齢の人が比較的少ないですが、自分たちのお子さんやお孫さんには最低3人くらい産んでくれるようにお願いしていただきたい」と5月29日に発言したことが物議をかもしている。このような発言は桜田議員に限らず、昔から繰り返し一部の政治家によって行われてきた。 旧優生保護法違憲訴訟の判決(仙台地裁2019.5.28)では、裁判所は、除斥期間を理由に原告らの請求を退けているが、旧優生

          産むことをお願いしたいという発言とリプロダクティブ権

          eco通帳

          大学のときから使っているUFJ銀行の通帳、そのまま今でも使っていて、今の仕事をするようになってから、インターネットバンキングに変えている。あるときからeco通帳に登録して、通帳自体も使わなくなった。 認証については、パスワードを入れてアプリを使う。振り込みなどは二段階認証などを行いセキュリティを確保している。 今日のニュースで、紙の通帳を原則廃止にするという。例外と原則とを転換するということなのだろうか。 まあ、自分は上記述べた通り通帳がもはやないので、今更困ることはな

          共に働く

           障害の有無にかかわらず、憲法・法律・各種条約により働く人の権利は保障される。公正かつ良好な労働条件により、差別を受けずにインクルーシブな環境で働く権利を有する。  もっとも、現実には、障害のある人の雇用確保は自由競争市場において十分でない。そこで、障害者雇用促進法は、行政機関や事業主に対して障害ある人の雇用義務を定め、労働者の総数の一定割合(法定雇用率)まで、要件を満たす障害ある人を雇用しなければならないと規定した。障害ある人に、まずは職場に入ってもらい、包摂的な職場環境

          共に働く