見出し画像

買ってよかったホームトランポリン

今回取り上げる商品はホームトランポリンです。
自宅に置ける小型のトランポリン、これが想像以上によいのです。

∫1 商品のポイント

本来ならリンク張るべきところ、張れなくて申し訳ないです orz
僕が買った商品は終売になってしまいました。
5年前、買った当時は楽天1位だったのですが・・・。

以下を商品選びの参考にしてくだされば幸いです。

[商品選びのポイント]

① 内径サイズ
 内径が小さすぎると、踏み外しが怖くて無心で飛べません。
 肩幅+10cmは確保したいところです。

②スプリングは、バネかゴムか
 金属バネタイプは長く使えます。少しきしみ音が出ます。
 ゴムタイプは、最近になって売られ始めた製品で、耐久性は未知数です。

③ 脚は何本か
 6脚タイプの安定性は十分です。端に乗ってもひっくり返りません。
 4脚タイプの安定性は未確認です。

④ 本体付けの手すり →これはなしで!
 突起物があると、手がぶつかるのが気になって自由に腕を振れません。
 バランスに不安がある人は、壁など、不動の物に手をつきましょう。

⑤ 色
 色はシンプルに、好みで選んで大丈夫です。
 当方はシートは黒で、銀色のカバーの製品を使っていますが、
 視認性が悪いために踏み外すといった事故は起きていません。

⑥ マット
 畳や絨毯の傷みを防ぎたい場合は、マットを敷くとよいです。
 ダイソーのジョイントマットは安価で、クッション性に優れています。

∫2 トランポリンの効果・効能

1)便秘の解消

コロナの自粛下で医師が嘆いていました。
「在宅勤務で便秘の人が増えた。
 患者が下剤を欲しがるのだが、薬に頼らず運動してほしい」

安静に起因する便秘は、運動で改善します。

ウォーキングをすれば、優しく腸を揺らすことができます。
ジョギングや縄跳びなら、もっと揺さぶることができるでしょう。
しかし、それらの運動を毎日続けるのは難しいかもしれません。

トランポリンはチートです。
ほぼ労なしで、腸を大きく揺さぶることができます。

早い人では飛んでいる最中にトイレに行きたくなることもありますが、
通常は翌朝までお待ちください。

午前中に腸の動きが活発になる概日リズムがあります。
起床後の飲水や朝食などの刺激で、自然なお通じが得られます。

安静の悪影響は、多岐に渡ります。
 ・循環器(血栓)
 ・運動器(筋肉量減少、骨密度維持不良、軟骨維持不良、拘縮進行)
 ・消化器(便秘)
 ・精神(血流不足での脳酷使や睡眠が誘導されないことで悪化する鬱病)

どの論文も、軽い運動で有意な改善結果が出ています。
息が上がるような激しい運動で自分を追い詰める必要ないのですが、
長時間の安静だけは解除したほうがよいです。

2)シニアの転倒防止

高齢者にトランポリンを使ってもらう試験を企画した研究者がいます。
バランスを崩したときに使う、筋肉と神経配線の維持を狙います。

この試験では特製のバーが用意されました。
よろけることを想定し、万一の際、体重をかけても倒れないバーです。

介護施設の被験者さんたちが、妙に楽しそうだったのが印象的です。

ぽよん、ぽよん。
あらら。おっとー。
はははっ。ふふふ。

効果はさておき、楽しんでもらえたらそれでいいと思えてしまいます。

固い地面で行う運動と異なり、膝の負担が少ないのもよいところです。

青年は何もしなくても動作能力を維持できますが、高齢者は違います。
使用中の組織が衰えにくい一方、使わないと容赦なく廃用が進行します。
短時間の刺激で、運動に費やした時間以上の歩行寿命の延伸を狙います。

3)体幹の筋肉を刺激する

トランポリンでは、体幹にある不特定の筋肉を使用します。

手足の動作と異なり、当人は筋肉を動かしている自覚が薄いのが特徴です。整形外科でしか耳にしないような、名も知らぬ筋肉が総動員され、
大して運動したつもりもないのに息が弾みます。

体幹の筋肉を個別に鍛えるには、特殊な(珍妙な)動作が必要になります。
一つ一つ個別に強化するより、一気にやるのが得策です。

∫3 音楽に合わせて飛ぼう

音楽は運動をダンスに変えます。
曲長で時間を管理できるので、タイマー不要になるのも好都合です。

トランポリンに音楽を併用するときは、BPM(※)に配慮します。

※ BPM:Beats Per Minute。テンポの単位。

1)足踏み(150 BPM)

足踏みには150BPM前後の曲が適しています。
反動があるので、通常歩行より「もも上げ」っぽくなります。

ダンスミュージックには、150BPM付近のものが多く見られます。
4拍のバスドラムが脚の動きを誘います。

以下の曲は4拍しっかりあって、自然に足踏みしたくなります。
曲名    :Bali Run
アーティスト:FourPlay
収録アルバム:FourPlay


2)ロージャンプ(125~140 BPM)

両足をシートにつけたまま、身体を上下に揺さぶります。
つま先はついたままですが、かかとは、ついたり離れたりします。
足を中心近くに置くと大きめ、端に置くと小刻みのジャンプになります。

ロージャンプには、125~140BPMの曲が適しています。
歌唱しやすいのか、ポップスにはこの付近の速度の曲が多いようです。
自分好みの曲の中から、速度と曲調が合うものを探すとよいでしょう。

僕は以下の曲がお気に入りです。
回転を誘う曲調のときに、1回転するのがアクセントになります。

曲名    :Shining Light Featuring Elise (136BMP)
アーティスト:Soul Source Production
収録アルバム:He Knows His Place...

曲名    :Got To Be In Love (FK Vocal Mix) (126BPM)
アーティスト:Barbara Mendes
収録アルバム:Dimitri From Paris In The House [Disc 2]


3)ハイジャンプ(100~110BMP)

シートから完全に足が離れるぐらい高く飛びます。
この高さで3分間飛び続けると、がっつり有酸素運動になります。
腕で勢いをつけるので、肩をほぐす効果も期待できます。

100~110BMPの曲はなかなか見つかりません。
ビヨンセのR&Bに、100BMPの曲があります。

曲名    :Naughty Girl
アーティスト:Beyonce
収録アルバム:Dangerously In Love


4)クールダウン 兼 効果測定 

体力測定に片足立ちの項目があります。
片足立ちで飛行機ポーズをとると、姿勢安定の効果を検証できます。

年齢が進むに従って、片足で立てる時間は短くなっていきます。
日常生活に確認の機会がないので、知らない間に能力が落ちています。
ポーズを試すと、すぐに足を着いてしまうことに驚きます。

トランポリンで鍛えているうちに、ぐらつきが減ってきます。
背筋を使って足を後ろに高く掲げれば、気分はフィギュアスケーターです。

以下の曲の2分42秒ごろに飛行機ポーズを誘う曲調があります。
大空を飛ぶ曲調に乗って、4小節ずつ、片足立ちを試みます。
曲名    :Floating Day
アーティスト:Soul Source Production
収録アルバム:He Knows His Place...

∫4 継続しやすさに優れる

1)楽しさがある

埃をかぶる健康器具が多い中、
用もないのに乗ってしまうのが、トランポリンです。

「良さそうに見えて買ってみたけど、ほどなく使わなくなった」
「何が楽しいのか、見ても謎だったが、購入後はよく使っている」

何が道を分けるのか、僕にもはっきりはわかりません。

僕はエクササイズを終えて、トランポリンから降りたとき、
「おわっ、重力ってこんなにきつかったのか!」と感じます。

おそらく身体が重くなってきた人ほどはっきり感じられるでしょう。
子供用に買って、親の愛用品になってしまった家庭もあるとか。

トランポリンは、自分に苦役を課す運動器具というより、
非日常的な身体の軽さを楽しむ遊具に近い気がします。
やって楽しかったものは、また試してみたくなるものです。

2)症状が再開を促す

トランポリンの効果は、開始時より休止時に気づきやすいかもしれません。

「ううむ、腹が苦しい。また便秘になってしまった・・・。
 トランポリンを再開しよう」

「うう、冷や汗をかいた。平地で転びそうになった・・・。
 トランポリンを再開しよう」

意識に上る不調は、再開の動機になります。
強迫的に続ける必要はなく、やめたくなったときはやめていいので、
症状が気になったときに再開するとよいでしょう。

ジョギングコースを走れない雨の日も。
運動したら熱中症になってしまう夏の日も。
室内のトランポリンなら大丈夫。

効果のほどは、ぜひ、自分の身体で確認を。

ではでは(^^)/

トップ画:ちょこぴよさん

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,901件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?