見出し画像

冬がくると思い出す -そうだ、銭湯へ行こう

∫1 冬が好きな理由

荒木とよひさの「四季」では、
「冬を愛する人は 心広き人」と歌う。

僕は冬が好きだ。
しかし、残念なことに、心は広くない。
歌詞は実態と異なるらしい。

「冬好きの人の性向について、調査研究をしたのかね。
 科学者たるもの、エビデンスを軽視してはいけないよ」

ほら、こんなにも心が狭い。

僕は冬が好きだ。
中でも最も気温が低い、厳寒期が好きだ。

僕が冬を好む理由は、その季節が「底打ち」だからだ。

それ以上、寒くなる心配はしなくてよい。
心配要らずの状況なんて、そうそうあるものではない。

∫2 冬好きの理由が変わった

今も冬は好きだ。
しかし、あるとき、冬好きの理由が変わった。

底打ちなどという消極的なものじゃない。
冬がむしろ楽しみになってしまったのだ。

当時、激務の中にあった。

終電になる日が週に何日もある。土日も仕事だ。
給与は十分もらっているが、これでは身体がもたない。

回復のためにできることはないか。
検索すると、職場から歩いていけるところに銭湯があった。

折しも「テルマエ・ロマエ」が流行っていたころだ。
古代ローマの人々も楽しんだという風呂。
早く帰れる日に、銭湯に寄ってみよう。

そして、僕は50歳にして「ととのう」を初体験した。

熱いのと冷たいのを繰り返す。

全身に血流が循環し、体の芯まで温まる。
こまめに皮膚表面を冷やすので、低血圧の症状はでない。

温度の高い血が脳を巡る。

ぼーっとする。良くも悪くも思考がない。

鬱病を患っている身には、苦痛が途切れたひとときが、
救済のように感じられた。

これが噂の「ととのう」かー。

露天風呂がこれまたよい。

体は温かく、頭は冷たい。
この形だと、長時間浸かっていても、湯あたりしない。

手足の抹消血管が拡張し、放熱したがっている。
寝湯に横たわり、手足を冷気にさらすと気持ちが良い。

うーむ、極楽、極楽。

∫3 なんでそんなに温浴好きなの?

僕は幼い頃、風呂好きではなかった。

身体を洗う目的のためだけに、風呂に入った。
洗うだけでいいのに、湯船に浸かるのが時間の無駄に思えた。

今、老人が風呂を好む理由がわかる。

年齢が進むと、手足が冷たく、動かそうとすると重く感じられる。
入浴すると、その後、しばらく手足が温かく、軽い。

温泉事業を行う自治体は多いらしい。
温泉は、高齢の有権者にウケがいいのだそうだ。

我は如何にして温浴教徒となりしか。

たまたま行った銭湯をきっかけに、
僕はすっかり温浴愛好者になってしまった。

∫4 冬がくると思い出す

11月11日。
一部の地域では、木枯らし1号が吹いたそうだ。

熱湯(あつゆ)と外気浴の反復を使って作り出す「ととのう」。
屋外に浴槽を設置することで作り出す「頭寒体熱」。

これらは外気の冷たさが必要なので、夏場は楽しめない。
期間限定の極楽だ。

冬がくると思い出す。
そうだ、銭湯へ行こう。


p.s.
冒頭の猿の写真が素晴らしい。
構図がよい。柔らかく温かみのある色調もよい。
湯や毛の質感もよく表現されている。
そして、猿たちのしぐさや表情がとても愛らしい。

僕は先月、noteに来たばかりで、投稿写真の閲覧方法がわからない。
写真を閲覧する唯一の方法が、投稿時の添付写真の選択という。
note広しといえども、写真目当てで投稿しているのは僕だけだろう。

撮影者のemik_sgrさんにいいねを10個ということで(^^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?