見出し画像

マクロレンズの世界 vol.7 色


Ixora cv.(イクソラ園芸種)



色が全部持っていく

1)赤という色

日本の若者ことばに「エモい」という表現があります。
「心を揺さぶられる」「感動的」を現代風にしたものでしょう。

英語の「emotional」は、「感情的な人」「情に流されやすい人」など、
対人にも使うので、語源そのままの用法ではないです。

で、視覚において、色という要素が、しばしば「エモい」のです。
夕焼けを見た、それだけで胸がいっぱいになってしまいます。
 

印象の強さは赤がトップです。

赤を意図的に使った映画に「シンドラーのリスト」があります。
僕は胸が締め付けられるようでした。
ここで使う色は、青色でも、緑色でも、黄色でもだめです。

「星の王子様」が、自分の星に残してきたのは「赤いバラ」でした。
「バラが咲いた」で、寂しかった庭に咲くのは「真っ赤なバラ」です。

宇宙人が見たら不思議がる気がします。
「なぜ地球人は、こんな些細な波長の違いに反応しているんだ?」


2)色彩の基礎

研究業務で最も測定の機会が多いのは、成分の吸光特性です。
「とりあえずビール」と同じぐらい、とりあえず吸光スペクトルです。

このとき使用する分光光度計には「色」という概念がないです。
波長が何nmか、それだけです。

「測定機器に色の概念がないって? まあそうかもね、機械だし」

うーむ。
色の概念を持っている機器に、色差計があります。

色差計は検体の光学特性を、ヒトの認識に近い形で数値化します。
塗料や化粧品の開発者が、試作品の色を評価するのに使います。

色差計の測定対象は、反射光です。

注:一部、散乱の影響も入ります。
  測定面とセンサーの距離がゼロではないためです。

ヒトが「ここに物がある」と認識するとき、主に使うのが反射光なので、
反射光を測定すると、ヒトが感じている印象に近くなります。

色差計の測定値は、L*a*b*という評価軸で出力されます。

L*は、明度です。色を考慮しません。
 0は黒(反射しない)、100は白(反射する)です。
 標準板に光を照射して、キャリブレーション(較正)を行います。

a*は、緑(グリーン)/赤(レッド)の偏りを表します。中央値は0です。
b*は、青(ブルー)/黄(イエロー)の偏りを表します。中央値は0です。
 ヒトの目は、3種の視細胞(RGBに対応)で光の情報を得ています。
 色差計は、このヒトの視覚を模して、色の軸を立てています。

軸は、独立ではないです。
被写体が光に照らされ、写真に、
  白 ~ 白っぽい赤 ~ 真っ赤 ~ 黒っぽい赤 ~ 黒
が表れているとき、a*の値が一番高くなるのは、真っ赤の部分です。

軸は、線形でもないです。
色つきの四角形を並べた、奇妙な立体を見たことがあるでしょう。

本質が複雑なので、「もっと簡単に説明して」と言われると困惑します。
明るさ、色、この二つの軸だけでも、なんとかイメージしてみてください。

Chaenomeles speciosa(ボケ)
左: L*は、色を無視した、明るさの指標
右: a*は、緑か、赤かの指標     
Clematis cv.(クレマチス園芸種)
左: L*は、色を無視した、明るさの指標
右: b*は、青か、黄かの指標     


3)光か、色か

ヒトは、光に目を向けます。
昼行性の動物が光を好むのは、自然な傾向です。
 
ヒトは、色にも注意を向けます。
日ごろ、波長差で世界を認識していることと関係しているでしょう。

色差計は、ヒトの視覚に近い形で光の性質を数値化してくれますが、
視細胞から先、脳の中で信号がどう処理されるかまでは示唆しません。

かたや白色の光点。かたや鮮やかな色。
画像内にこの二つがあるとき、ヒトがどちらに惹かれるかはなんとも。

赤色は、「目を引く程度」と「エモさ」が突出しています。
他の色はともかく、赤がきたときは、
 ・視線が光点ではなく、赤色を呈する部分に行く
 ・赤の色調が印象を決める
可能性が高いです。

Pelargonium cv.(ペラルゴニウム園芸種)
明度の高い部分に目が行くが、赤にも惹きつけられる


4)マクロ撮影と花の色


① 色のインパクト

 花びらの赤は、a*の片方の極で、鮮やかです。
 また、赤い花びらと緑の葉は「補色」になっていて目立ちます。

 花芯の黄色は、b*の片方の極で、明度が高めです。
 また、赤い花びらと黄色の花芯は「反対色」になっていて目立ちます。

 花は虫寄せに特化した器官で、何かと目を引きます。
 マクロレンズで色鮮やかな花を写すと、かなりのインパクトです。 

虫さ~ん、ここだよ~ (声は出ない)
左: Callistephus chinensis(アスター)
右: Cosmos sulphureus(キバナコスモス)


② 背景にも色はある

 マクロ撮影では、背景を整理して絵をシンプルにします。
 
 背景は、整理後も、色をもってそこにあり続けます。
 
 露出は被写体で合わせるので、背景色については、ほぼ成り行きです。
 たまたま、よい色、よい配色になったときは、ラッキーです。

木の花では、空が背景を務める機会が多い
左: 春。空色。黄砂の影響で少し黄色。 
中: 夏。何はなくとも青空が嬉しい。  
 右: 南の島。強光。帽子がほしい。    
写真で白い雲が背景だと、まぶしくて苦しい。
白い紙に絵具で絵を描くのと、どう違うのだろう。
左: Prunus mume(ウメ)
右: Handroanthus chrysotrichus(コガネノウゼン)
Nuttallanthus canadensis(マツバウンラン)
1枚選べと言われたら、中央。
構図、フォーカス、コントラストが良好。
そうはいってもカラー写真で選ぶなら右。色はチート。


③ 光量と発色
 
 通常、晴れの日に撮ったほうが、華やかで好感度の高い写真になります。

 晴れの日は全体的に彩度が高くなります。
 色があざやかというだけで、エモいです。

 全体の彩度だけなら、レタッチでどうにかなりそうですが、
 花に光があたっている状態は想像以上に複雑です。
 晴天で撮った画像には、光が作る陰影、反射、透過、散乱があって、
 それらが色と絡んで魅力を作り出しています。

 将来、
「AI、右斜め上67°、奥側13°から平行光が当たった画像にして」
 などという加工ができるかもしれませんが、現在はお天道様頼みです。


 その日の天気によって、魅力を引き出せる色が変わります。

 晴天は、全色きれいに写る、オールマイティとして、
 熱帯の真紅の花(冒頭の画像)、江戸紫の花菖蒲、夏の緑など、
 明度が低い濃色を輝かせるのは、晴れの強光だけです。
 光が当たった部分の、鮮やかな色を見るのは喜びに近いです。

 曇りの日に撮るのであれば、淡い色の花をおすすめします。
 陰影がわずかしかなくても、色に邪魔されなければ写ります。
 精緻の魅力を狙います。
 
 さらに暗いときは、白い花です。
 色花は闇に沈み、白花は闇に浮かびます。

 一般に、光量が減ると、誰でも撮れる状況ではなくなるので、
 常人は、晴れた日に撮ってなんでもきれい、で十分です。

左:曇天時                右:晴天時   
晴天に負ける


5)鮮やかな写真は使い方が難しい


① 内容が吹き飛ぶ

 第1節で、以下の画像を添付していたら、
 赤に全部持っていかれて、内容は目に入らなかっただろうと想像します。

Rosa cv. 'Olympiad'   撮影地:京成バラ園


② 中間色の良さを損なう

 A「週末は天気がよかったね」 
 B「だね」
 A「藤の名木を見てきたよ。満開だった」
 B「わお、いい時期だったね。こちらはシロとドッグランだ」
 C「やあ、AさんBさん、週末は天気がよかったね。公園に行ってきたよ」

Wisteria floribunda(フジ)  撮影地:亀戸天神
Papaver rhoeas(ヒナゲシ)  撮影地:鴻巣市 馬室荒川河川敷

 並べると、なんだか違和感があります。
 どちらも天気がよかったことは伝わりますが・・・。
 ピントや構図の影響?

 たぶん、鮮やかすぎる赤のせいです。
 2枚を並べると、フジの花の彩度の低さ(くすみ)が強調されてしまう。
 フジは、藤色という語があるぐらい、繊細で美しい色をしているのに。

 記事に収録する画像群は、
  ・ひそやかな暗さ ~ 光あふれる眩しい光景
  ・淡い色合い ~ 目がさめるような原色
 などの軸に配慮し、刺激のレンジを分けて並べるとよいかもしれません。


6)それでも色を

 鮮やかな色が意識をもっていってしまう。
 他の写真を食ってしまう。
 そんな問題があるとしても、良い色が出現したときは、
 何もかも置いて、その色を狙ったほうがよいです。

 
心を揺さぶるほどの美しい色は、そんなに頻繁に出るものではないです。
 2年に一度? いやあ、もっと少ない気がします。

 植物によって異なりますが、花の色素は1時間~3日ほど持ちます。
 しかし、光が刻々と変わるので、その色はそのとき限りです。
 ウォータールー橋の連作がさまざまな色合いであることを思い出します。

 最も発色がよかった画像を、難点を理由として削除するのは早計です。
 色が突出して美しく、他がイマイチの1枚はバランスがよいことがある。
 諸要素は、高域で、少なからずコンフリクトするからです。

 晴れた日にファム・ファタルな色に出会えたら、完敗でよいと思います。

その日を一番よく伝えるのは、たぶん色です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?