やめとけFocusGold!網羅系を使っている受験生これをまずは見ろ

注意を引くために強めの言葉を使ってみましたが、FocusGoldは事実、間違った使い方をしてしまうと、費用対効果がめちゃめちゃ薄いのです。

そして私の経験的に、相当に数学のセンスがある生徒を除いて、かなり多くの受験生が、悪いやり方でFocusGoldをやってしまっている気がするのです。

FocusGoldは決して悪い参考書ではありません。しかし、使い方次第では良薬にも毒にもなり得るのが怖いところです。

FocusGoldの使い方を説明する前に、まずは数学の勉強の仕方について、私の考えを説明しておきます。

良い数学の勉強法とは

私は、受験数学に強くなる方法を、格闘技が強くなる方法になぞらえると良いと考えています。格闘技が強くなり、実際に相手を倒すためには、以下のポイントが重要といえます。

① 試合のルールを覚える
② 技を習得する
③ 試合の運び方を学ぶ(相手の分析方法、攻め方、技を効果的に使うタイミングなど)

これら3つの基礎力について日頃からコツコツと勉強し、練習を繰り返すことで揺るぎない基盤を作り上げます。あとは、練習試合などを通じて、

④ ①~③を試合で実行できるようにする

ということが大事です。①~④に高いレベルで取り組むことで、本番も良い戦いが期待できるでしょう。これを数学に置き換えてみると、

① 数学用語・記号の意味を覚える
② 公式、定理を理解し、計算テクニック・典型問題の解法・その他定石を習得する
③ 問題の分析方法、問題に対する立ち向かい方・方針の決め方などを学ぶ

これら 3 つを日頃からコツコツと学び、使いこなせるよう、効果的なトレーニングを繰り返すことが基礎力となり、揺るぎない数学力の基盤を作り上げます。あとは、模試などを活用して

④ ①~③を入試問題に実行できるようにする

ということです。

FocusGoldはどういう位置付けの参考書か?

FocusGoldは「試合のルールブック 兼 基本の技集」という位置付けの参考書です。受験に必要な”技”が網羅されているという意味で、「網羅系参考書」とよばれることもありますね。

ただ、気を付けなければいけない点は、FocusGoldは、試合のルールは羅列されているだけの”ルールブック”でしかなく、技もある程度のポイント解説しかない”技集”でしかないところです。

ルールをどう解釈するか?技をどう使えば効果的か?という点、つまり”解説”が充実しているとはそれほどいえません。

もちろん、解説の充実と網羅性は両立されるべきではありませんから、FocusGoldを批判する意図は全くありません。網羅的に、コンパクトにルールと技がまとまっていることがFocusGoldのひとつの良い点なのです。

たとえば、ルールブックの解説や解釈をしっかり勉強したいなら、入門問題精講シリーズや、はじめからはじめる数学、やさしい高校数学などの、定義や定理、公式の導入が丁寧な参考書を読むべきです。

つまり、FocusGoldの役割と強みを理解して、取り組むことが重要です。役割と強みを理解した上でFocusGoldを使えば、非常に効果の高い参考書となります。

よくあるFocusGoldの使い方の失敗例

FocusGoldを使った失敗例についても書いておきましょう。よくある失敗例は、FocusGoldをじっくりじっくり、前から順番に一日少しずつ解いていくという取り組み方です。

ルールブックをそんな使い方しますか?
技一覧をそんな使い方しますか?

まぁそういう使い方をする人も一部いるのかもしれませんが、一覧にコンパクトにまとまっているからこそ、ざっと全体を見渡すのに適していることは間違いないでしょう。

ざっと見渡してみることで、自分の抜けが確認できたり、勉強してきたことを体系的に頭の中を整理することができるのです。

是非、FocusGoldの使い方を見直してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?