見出し画像

お受験に向けて勉強中・5歳児ムスメのゲーム事情

◼︎こんなこと書いてます

・ムスメがやっているゲームやSNSについてやっていてよかったと思うワケ
 - マインクラフト
 - YouTube
 - その他アプリ
について書いていきます✍️

◼︎やっててよかったランキング

第1位:マインクラフト

これは購入してよかった!!
Nintendo Switch購入の背景はこちらの記事に記載してます🙌その時に買ったものではなく、マインクラフトは追加で購入したもの。

Minecraftについては上記サイトをご覧ください💻

なぜ購入したか
私が個人的にやりたいと思っていたからで、ムスメの為ではなかった。笑
それ以上でも以下でもない。笑

やってよかった理由

1)立体の感覚が掴める
2)法則がわかる(適切な表現が見つけられなかった)
3)いろんな言葉を覚えられる

1)立体の感覚が掴める
例えば、以下はヒカキンさんの新しい家を建築される際の動画です。5歳児なのでこんなクオリティの建築はできませんが、家を建てる為に壁をどのように作って、階段はどこにどのようにブロックを置けばいいのか、一生懸命考えて作っています。
個人的にはレゴ®と感覚は似てるんじゃないかと思います。

だからかはわかりませんが、積み木の問題がめちゃくちゃ得意です🤔

2)法則がわかる
何と表現すれば良いかわからなかったのですが、以下のようなことをMinecraftから学んでいる気がします。

・弱肉強食の世界
今はサバイバルモードでプレイしていることもあり、自分が生きていく為に、牛や豚を殺さなければなりません。寝る為に、ベッドを作らないといけない。その為には羊毛や木材が必要で、その調達も自分でしないといけないんです…!

・パンは何からできているのか
上記の通り、食料も自分で確保しなければならない為、畑を作り、小麦の種を植え、水をやり、収穫し、パンを作ります。そのほかにも、建築の際に窓に使用するガラスは、砂を取ってきて、カマドで焼き、作っていきます。

3)いろんな言葉を覚えられる
普段の生活では使わない言葉を覚えているのは、どうやらMinecraftのおかげのようです。
例えば、「木材」「建築」「スポーン(spawn)」「石炭」「クラフト」「染料」…挙げるとキリがないんですが、さまざまな言葉を仕入れているようです。笑

これらの言葉が実際の生活に直接プラスになっているわけではないです笑
ですが、生えている木と木材の違いがわかるなど、ちょっとした意味の違いをゲームを通して学んでいるような気がします。


唯一のデメリットは、大人がやると人によっては画面酔いして気分が悪くなることです。これ共感してもらえる方、いると思う…笑

第2位:YouTube

初めて見たのは2歳ごろからだったかと…BabyBusが好きで、音楽に合わせて体を動かしたりしていました。

見せてよかったと感じる理由

1)ネットリテラシーが高くなる ※YouTubeに限った話ではないけど
2)言葉を覚える

普段からiPadを触ったり、PC触ったり(扱えるわけではない)することで、使い方を理解して上手に使いこなすことができるようになっているのでは‥と思っています。

よく見ているチャンネル

カラフルピーチ
 建築対戦シリーズがとても面白い。
まいぜんシスターズ
 きっとぜんいちさんは英語がペラペラだと思う。たぶん。
ヒカキンゲームズ
 どの回を見ても安定。

もちろん、見せたくないような動画があるのも事実ですし、できる限り目の届く範囲で見せるにしています。
と言ってもYouTubeを見せると大体の子供はおとなしくなるし、親にとっては非常に助かるんですよね…

見せる時は、
ご褒美的に、XXXができたらYouTubeね!と約束するようにしています。

番外編:その他のアプリ

上記以外であまりアプリで遊ぶことはないんですが、強いて言うならこの2つは面白いし子供も楽しく取り組んでくれています。

  • Lingokids

  • BabyBus

App Storeで調べてみてください!
どちらも楽しみながら考える力をつけてくれます(と思っている…)。

例えばこちら!
レベル自体を上げることもできると思います。これは本当に最初の最初のレベル。

Lingokidsのスクリーンショット

皆さんのおすすめアプリやゲーム、ぜひ教えてください!


ぜひハートで応援してもらえると嬉しいです。
励みになります!

ではまた!🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?