僕が古本屋をはじめる理由

住職です。

岐阜県の高山市に古本屋を作ろうとしています。

なぜ古本屋なのか?

古本が好きだから

僕は古本が好きです。読むのも買うのも探すのも集めるのも好き。

もちろん新刊も買って読むのですが、古本には違った魅力があると思っています。

古本には偶然の出会いがあります。

今では本もネット販売が当たり前になっていて、目当ての本は検索窓にタイトルを打ち込めば一発で探し当てることができます。新刊は値段が決まっていますが古本なら安く手に入れられて、発送も翌日で便利です。しかし、そこに偶然性はありません。タイトルや著者が分からなければ検索することはできません。

古本屋には所狭しと本が並べられていて、それらは決して規則性があるものとは限りません。そうなると、背表紙をひとつひとつ眺めながら、自分が気になる本を探すことになります。

ふと気になって本棚から抜き取った本、何気なく手に取った本が自分を幸せにしてくれたり、考え方を変えられたり、人生が大きく動いた、といったことは、本好きな人なら経験があるのではないでしょうか。

僕はこの偶然性がたまらなく好きなのです。


飛騨高山に古本屋がないから

古本屋と一口に言っても様々な形態があります。大きく二つに分けると、いわゆる新古書店と、個人の古本屋です。

新古書店とはブックオフのような、大衆読み物を在庫豊富に取り扱う書店です。飛騨高山に古本屋がない、と書きましたが、新古書店として三洋堂書店さんがあります。

個人の古本屋の本棚には、店主の趣味嗜好が現れたり、その町で読まれてきた本が買い取られて(あるいは譲り受けられて)並んでいます。飛騨高山にないのは、この個人の古本屋です。

僕は人の本棚を見るのが好きです。なぜならその人の考えていることが本という実体として、手に取ることができるような感覚を得られるからです。新古書店は一人の人間が本棚を作り上げる事はないので、この感覚は得られません。個人の古本屋は、店主がその店の本棚を作り上げます。その店主の考えに触れたとき、そのお店を好きになるのだと思います。

僕は日本全国、いろんな町の古本屋に行きました。町の古本屋には、その町に関する本が少なからず置いてあります。場合によっては、古本屋に行くだけでその町の雰囲気がわかります。よく観光案内所代わりにしてました。

飛騨高山は観光に力を入れているはずなのに、観光案内所になり得るかもしれない古本屋がないのは寂しいな、と常々感じていました。

ないなら作っちゃおう。という単純な理由です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?