見出し画像

キャンプ場の実情 その②



はじめに

皆さん、こんにちは。「とあるキャンプ場のスタッフ」です。
前回初めてnoteに記事を投稿してみたのですが、思った以上の反応をいただけました。乱文の記事を読んでいただきありがとうございます。
前回は「キャンプ場ではこんな問題が起きてますよ」のごく一部を書かせてもらいました。今回は起こっている問題、そしてそれはなぜ起こるのか?
双方(キャンプ場、利用者)が納得できる解決策はないのか?を書いてみたいと思います。

起こる問題の「問題点」

前回の記事で実際にキャンプ場で起こっている問題の一部をご紹介しました。例えば「時間を守らない」、「ゴミを分別せずに出して帰る」などなど。僕がキャンプ場で働いていて思う事は「それって自分の家でもやります?」ってこと。ゴミは分別するでしょ?流し台のゴミは片付けるでしょ?

じゃあなんでキャンプ場に来たらやらなくなってしまうのですか?
誰か僕に答えをください(笑)納得できるやつで。

僕が思うに問題点は2つです。

まずは「キャンプ場だからいいでしょ、別に」的な考え方。
要するにお金払ってるんだからいいでしょ!ってことですね。この考えの方々はおそらく何を言ってもダメなのかなぁと最近諦めてます。。。
そもそもの考え方が違うというか、昔からの性善説は通用しない方々なので、ここに腹を立ててもどうしようもない気がします。

そしてもう一つ(こっちはまだ何とかなるかも)は「やり方を知らないだけ」ということ。
アウトドア業界はコロナ過で急激に伸びた業界です。アウトドアギアが飛ぶように売れ、またいろんな業界からアウトドア業界に参入があり、低価格でもギアが揃えられる(手軽に始められる)ようになりました。それはいいことだと思います。ただそれは「ルールを知らない人がどんどん増えてしまった」ことにも繋がったと考えています。ルールを知らないでスポーツをしていることと同じです。


問題点を解決するには?

1つ目の問題点も解決したいです。本当に。。。
ただちょっとここでは置いときます。

2つ目の問題点を解決するにはどうしたらいいか?
知らないのなら伝えていくしかない!!これに尽きる!?
場内に注意喚起のPOPを張りまくる?スタッフがずっと注意して回る?
いやいや、そんなキャンプ場は僕も嫌です。

Colemanさんがすごくいい取り組みをされてました。
https://www.coleman.co.jp/special/goodcamper/
いい取り組みですよね。

せっかくキャンプを楽しみに来てもらったのだから、楽しんで帰って欲しいのです。これ本音です。

その為にはどうするか?難しい問題です。。。


おわりに

これをすれば解決!!はないのは分かってます。ただ僕はこのままアウトドア業界が低迷していくのは嫌なのです!!noteでも色んな記事が出ていますが、「終焉」とか「低迷」の文字を見ると悲しくなります。
次回は問題点の解決の為に、別の見方をした考えを書いてみたいと思います。

この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,497件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?