用語解説【自律型ロボット】
こんにちは!JSDのWeb管理人です😊
弊社のHPで良く読まれている「自律型ロボットの用語解説」をリライトしましたので、ぜひご覧ください!
こちらのページは、、、
ジャン!
👑年間の閲覧数、第2位!のページです。
【▶HPの用語解説:自律型ロボット ページはこちら】
1. 自律型ロボットとは
あなたは、“自律型ロボット”という言葉を耳にしたことはありますか?
自律型ロボットとは、人間が操作をすることなく自分自身で判断をして行動するロボットのことです。
分かりやすい例に「お掃除ロボット」が挙げられます!
“人間の代わりに” “人間のように” 動いてくれるロボットなんですね。
そんな賢いロボットですが、人間にとっては簡単で意識のない行動でもロボットでそれを実現させようとすると、とても高度な技術となるそうです。
ですが、人手不足を補ったり災害時に人間が入ることができない場所で役立つことも期待されています。
自律型ロボットって、自分で考えて動くロボットだったんだね!
そうね!
「コントローラーが無いロボット」という考え方も、分かりやすいわね!
2. 自立型と自律型の違い
ところで、「自律型(じりつがた)」の「りつ」の漢字は「立」ではないの?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ロボット分野では「自立」「自律」という二つの言葉が出てきます。どう違うのでしょうか?
その意味を比較したものが、こちらの比較表になります!
つまり、外部からエネルギーの供給を受けずに移動することができるロボットを「自立型ロボット」、自身で考えて判断するロボットを「自律型ロボット」と呼んでいるようですね。
へぇ~、自立と自律、っていう同音意義語があったのね!
知らなかったわ!
例えば自立型は、ロボット競技の競技規定の中で「〇〇は自立型でなければならない」という風に使われているよ。
それって、“外部からケーブル等によるエネルギーの供給を受けずに移動できる仕組みにしてね”、という意味なんだね!
3. 自律型ロボットとAI
では、次に「AI(エーアイ)」や「人工知能」との関係についてです!
“AIは自律型ロボットと同じ?”
“どういう位置づけになるの?”
と思いませんか?
その概念について独自にまとめてみました。
※まず前提として「AI」という言葉の定義については、専門家の中でも曖昧で定まっていない、というこがあります※
その上で、2つの言葉の違いをおおまかに考えていきたいと思います!
例えば『AIを搭載したロボット』、という使い方はよく耳にするかと思います。
AIは、“ロボットの中に組み込まれるもの”というイメージなんですね!
人工知能の例としては、「将棋」や「チェス」、ソフトバンクの「Pepper(ペッパー)」、自動車の「自動運転」、iphoneの「Siri(シリ)」などが有名です。
と、ここまでは数年前までの古い話。最近ではChatGPT(チャット・ジー・ピー・ティー)やBing(ビング)など生成AIが話題ですよね。
AIって人間の脳の仕組みを具現化したしたもの、というイメージなんだね。
ちょっと難しいけど整理すると・・・
自律型ロボットは「ある程度決まったことに対して自分で動く」【機械】。一方でAIは「自分で考えることができる」【頭脳】という感じかな!
AIの定義には曖昧なところがあるみたいだけど・・・
どちらにしてもAIは自ら学習して精度を高めていくことができる、というところが一般的なロボットとは一番違うポイントみたいね!
4. 自律型ロボットとJSD
日本システムデザイン(株)は、自律型ロボットを作ることが・・・
得意です😊!!
なぜなら、弊社設立に深く関わりのある「マイクロマウス※」も自律型ロボットだからです。
4-1 マイクロマウスも自律型
弊社代表の麥田は、初めてのマイクロマウス大会優勝者。
後に審査員も務めます。技術統括だった井谷※は過去9回優勝、1985年の世界大会でもチームの主力メンバとして優勝しています!※現在は退社
以下、ざっと写真を載せておきます。
技術や部品の小型化など、当時からかなり進歩しましたよね。
ですが、今でも例えばAGV(無人搬送車)開発など実際の開発でマイクロマウスでの考え方・技術は活きている、とのことです!
4-2 倒立振子型ロボット(つくばチャレンジ)
その他に製作した自律型ロボットとしては、
【自律走行ロボット(倒立振子型:とうりつしんしがた)】があります。
つくばチャレンジ※に参加したロボット、です。
日本では、江戸自体の「からくり人形」がロボットのひとつの起原と言われているそうよ!
それから300年近く経った、今。
自律的に思考し判断し行動する「次世代ロボット」の活躍が期待されているわね。
人と(自律型)ロボットが共存・共生していく日は近いかもしれないね。
(すでに今でも、レストランで食器を運んでくれるロボが活躍しているね)
【Web管理人より】
私は入社するまで、自律型と自立型の違いどころか、自律型ロボットという名称すら知りませんでした笑
マイクロマウスをはじめとした「組み込みシステム技術」について、時間をかけて聞き取りをし書籍など調査した上で記事にさせてもらっています!
ありきたりな表面的な話ではなく。できるだけ、ここにしかない話を、かみくだいて技術者でもない自分でも理解できるように公開したいという気持ちで、毎回書いております^^
自律型ロボットである【マイクロマウス】については、別の記事を作ろうと思いますので、ぜひご覧ください!(ネタが膨大にあり、既存の用語解説ページも、かなーり長いので複数ページになる予定)
※この記事は、2018年に執筆したものを加筆修正した記事になります。
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはロボット開発費として使わせていただきます!