マガジンのカバー画像

土木偏愛note『from DOBOKU』

164
土木広報センター情報集約・発信グループ fromDOBOKUグループのメンバーが、偏った(マニアック)な話題をお送りする、土木偏愛note『from DOBOKU』のマガジンです…
運営しているクリエイター

#fromDOBOKU

より偏った編集へ-令和5年新偏集体制-

土木偏愛者のみなさま、こんにちは。 偏集長のマツです。先週からケニアに渡り、仕事に忙殺されています。 マジなんです。 それを肝心な報告が遅れた言い訳にさせてください(´・ω・`)  2021年にスタートしたこのfromDOBOKUですが、さらに偏った編集を目指し、令和5年1月1日から新体制に移行しました。(3ヶ月前w) 令和5年メンバー(2023年1月1日~) 委員長 兼偏集長   松永 昭吾(土木の妖怪マツ/インフラ・ラボ) 副委員長兼副偏集長  小川慎太郎(おがしん/

〇鉄道の分岐器を徹底解剖!〇ようこそ、分岐器の沼へ

みなさんこんにちは。ドボ鉄ことTakashiです。素敵なゴールデンウィークをすごしていらっしゃいますか?長い休みがあるならば、たまにはちょっとインフラツーリズムに出かけるなど、できると良いかもしれませんね。 FromDOBOKU鉄分向上計画を進めるべく、分岐器の世界という、ちょっとマニアックな鉄道土木の世界を探るべく、鉄道土木の世界で活躍するドボジョと一緒に、京都鉄道博物館と分岐器製造工場に潜入する動画を撮影する取材を敢行しました。(その際のYouTube動画はこの2編です

土木学会制作中のカードゲームがほぼ完成♪♪♪

 ゴールデンウィーク中、仕事がはかどる幸せにひたっているダメ人間、fromDOBOKU偏(編)集長マツです。土木学会会長特別プロジェクト 魅力ある土木の世界発信小委員会 土木の魅力発信部(部=WG) プロモーション課(課=SWG、福田悠太課長[日本工営]、葭田学副課長[大成建設])が制作していたカードゲーム「(仮)ドボ・シティ」がほぼ完成したとの動画がYouTubeで公開されましたので紹介します。 1.ほぼ完成報告動画 収録は、2024年2月12日、土木学会役員会議室にて行

魅力ある土木の世界発信小委員会 中間報告動画【4本公開中】

 こんにちは。fromDOBOKU偏(編)集長マツです。  fromDOBOKUが土木広報の同志として注目している土木学会第111代会長特別プロジェクト 魅力ある土木の世界発信小委員会(松永昭吾委員長、澤村康生幹事長、委員58名)の中間報告をYouTubeチャンネル「dobokuTV」にて公開しましたのでご紹介します。 1.中間報告動画の内容 中間報告といっても、小委員長のマツが司会、幹事長の澤村先生、土木の魅力発信部(WG)部長(WG長)の石男くん、インフルエンサー課(S

〇鉄道の分岐器を徹底解剖!〇京都鉄道博物館に行ってみた!

みなさんこんにちは。FromDOBOKU鉄分向上計画の先頭に立つ、ドボ鉄ことTakashiです。今回のミッション、鉄道の分岐器って、どんな仕組みで、どうやって作っているのかを調べるという、とてもマニアックな課題をいただき、何だかウキウキしている私です(笑)。そのウキウキがにじみ出ている動画を、Youtubeにアップしてしまいました。。 そんな私と、鉄道を愛するドボジョが、まず一緒にレポートした先は、 京都鉄道博物館 です。今回は、京都鉄道博物館に潜入し、館内の土木マニア

土木の日に考える。もしも土木がなかったら...。

 こんばんは。先日の青森出張ですっかり風邪をひいてしまい、しつこい咳に苦しんいる「偏」集長のマツです。明日は大分から上京して舟遊びみづは、今年度5便目の東京舟遊びガイドをつとめます。(私は本当に土木技術者なのだろうか。。。) 11月18日は土木の日  さて、本日は11月18日(土)です。11月18日といえば、ミッキーマウスの誕生日がまるかぶりでなかなか日の目を見ないと愚痴って久しい「土木の日」ですね。土木学会の前身である「社団法人日本工学会」創立日であり、十一と十八をそれ

横浜国立大学 横浜建築都市学 公開講座「都市を耕す」のご案内

おはようございます。偏集長のマツです。今日は、客員教授をつとめる横浜国立大学秋の公開講座のご案内です。 横浜国立大学 IMS総合学術高等研究院 豊穣な社会研究センター つながり方研究所でご一緒させていただいている同大学大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門教授の 榑沼範久先生にご指名いただき公開講座「横浜建築都市学ー都市を耕すー」に登壇します。当日は榑沼先生がモデレーターをつとめられます。その他にも豪華な講師陣による興味深い講義が盛りだくさんです。ぜひ全日程

「彼女の10秒~彼の工事が創る新しい日常」

 今日は2023年10月9日、スポーツの日。世は三連休の最終日ですが、皆さんはスポーツしてますか。偏集長のマツです。  マツは毎日酒を飲むのと読書をするのが趣味ですが、散歩やランニングも大好きです。食欲の秋のせいで体が重くなってきたら、平地を10kmほどランニングしたり、カメラを持ってぶらぶらと散歩を楽しみます。  さて、そんなマツは今年度の会長特別プロジェクト「土木の魅力向上特別委員会」の委員をつとめていることは、このnoteでご報告した通りです。  コンセプトムービー

土木学会田中茂義会長✕石男くん・ジョウ所長&マツ

 おはようございます。偏集長のマツです。  今日は2023年10月10日。50代のマツは体育の日!といいたくなりますが、体育の日というのはなくなり、ハッピーマンデー制度が定着し、今年は10月9日がスポーツの日でした。体育の日は、「1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日(たいいくのひ)」に定め国民の祝日とした」ものですが、日本初開催となった1964年の東京オリンピックは夏の暑い時期ではなく、秋の涼しい時期にやってたんですね。  さ

自分の言葉で伝える土木~若手監督~

 おはようございます。偏集長マツです。魅力ある土木の世界発信小委員会も令和5年6月の発足から4か月近くがたち、インフルエンサー課(ジョウ所長課長)を中心にぼちぼちと「自分の言葉で伝える土木」の魅力発信がはじまりました。ぜひこのショート動画をご覧ください。  4年目の若手監督の誇り、現場の仲間たちとのコミュニケーションのリアル、理想ややりがい。あなたはどう思いましたか。  秋の夜長に友人と、家族と、職場の仲間と、自分の言葉で土木の魅力を語り合ってみませんか。

土木学会関西支部FCC×会長特別PJコラボ

おはようございます。偏集長のマツです。 今朝の九州はぐっと冷え込みました。朝から鍋をつつきたい気分でいっぱいではありますが、仕事に向き合いたいと思います。 さて、なんだかんだと6月からスタートした土木学会第111代会長特別プロジェクト(PJ)「魅力ある土木の世界発信小委員会」(松永昭吾委員長、澤村康生幹事長)は5ヶ月近く活動してきて、ようやく折り返し地点に向かって動きはじめています。 そんなタイミングで澤村康生幹事長が代表幹事をつとめる土木学会関西支部フォーラム・シビル・