マガジンのカバー画像

土木偏愛note『from DOBOKU』

163
土木広報センター情報集約・発信グループ fromDOBOKUグループのメンバーが、偏った(マニアック)な話題をお送りする、土木偏愛note『from DOBOKU』のマガジンです… もっと読む
運営しているクリエイター

#鉄道

より偏った編集へ-令和5年新偏集体制-

土木偏愛者のみなさま、こんにちは。 偏集長のマツです。先週からケニアに渡り、仕事に忙殺されています。 マジなんです。 それを肝心な報告が遅れた言い訳にさせてください(´・ω・`)  2021年にスタートしたこのfromDOBOKUですが、さらに偏った編集を目指し、令和5年1月1日から新体制に移行しました。(3ヶ月前w) 令和5年メンバー(2023年1月1日~) 委員長 兼偏集長   松永 昭吾(土木の妖怪マツ/インフラ・ラボ) 副委員長兼副偏集長  小川慎太郎(おがしん/

分岐器工場を見学してきた!

こんにちは。 私は、ほぼ毎日鉄道の事を考えているドボジョです。 みなさんは「分岐器(ぶんきき)」ってご存じでしょうか? 鉄道の路線が2方向に分かれていたり、大きな駅に到着する際にどのホームに入るのか分かれていたりしますが、その方向付けをしているのが分岐器です。 通勤・通学で鉄道を利用されている方の多くは、1日に何度もこの上を通っているはず。結構身近な存在です。分岐器の種類や動作については、ドボ鉄Takashiさんの記事 や、既に他のYoutube動画で詳しく説明されていま

〇鉄道の分岐器を徹底解剖!〇ようこそ、分岐器の沼へ

みなさんこんにちは。ドボ鉄ことTakashiです。素敵なゴールデンウィークをすごしていらっしゃいますか?長い休みがあるならば、たまにはちょっとインフラツーリズムに出かけるなど、できると良いかもしれませんね。 FromDOBOKU鉄分向上計画を進めるべく、分岐器の世界という、ちょっとマニアックな鉄道土木の世界を探るべく、鉄道土木の世界で活躍するドボジョと一緒に、京都鉄道博物館と分岐器製造工場に潜入する動画を撮影する取材を敢行しました。(その際のYouTube動画はこの2編です

〇鉄道の分岐器を徹底解剖!〇京都鉄道博物館に行ってみた!

みなさんこんにちは。FromDOBOKU鉄分向上計画の先頭に立つ、ドボ鉄ことTakashiです。今回のミッション、鉄道の分岐器って、どんな仕組みで、どうやって作っているのかを調べるという、とてもマニアックな課題をいただき、何だかウキウキしている私です(笑)。そのウキウキがにじみ出ている動画を、Youtubeにアップしてしまいました。。 そんな私と、鉄道を愛するドボジョが、まず一緒にレポートした先は、 京都鉄道博物館 です。今回は、京都鉄道博物館に潜入し、館内の土木マニア

ドボジョが再発見する地理と歴史の魅力

 理系あるあるかもしれないですが、学生時代、地理や歴史は好きではありませんでした。そんな私が町の成立ちや地理に興味を持つようになったのは、水曜どうでしょうやブラタモリというテレビ番組の影響でした。 関西に住む今は、ABCテレビNewsおかえりの1コーナー『なんでやねん』をよく見ています。  言われてみれば確かに不思議だと思うことが取り上げられているし、現地に解説が掲示してあるわけではないので、番組で紹介されないと知ることが出来ないことが多く、楽しいです。  今回は、大阪市

第1回「すっごい!土木大賞」はこれだ!

 土木に関わる我々が(関わる我々だからこそ?)「これはッ・・・・すごい!!!」と思わず唸ってしまう映像。そんな映像を今回は3本、ご紹介します。  こんにちは、土木学会2023年度会長プロジェクト「土木の魅力向上特別委員会 土木のステイタスアップ小委員会」にて、土木技術と土木技師の”すごさ”を調査・収集しているワーキングメンバーの深瀬です。  この活動で収集した動画の中から、小委員会メンバーで選んだ「すっごい土木技術大賞」を、紹介いたします。 「すっっっごい土木技術大賞」

日本と大違い!ドボジョが目撃したフランスの鉄道工事(後編)

私は、ほぼ毎日鉄道の事を考えているドボジョです。 「前編」では初めて訪れたパリで、(日本ではあまり考えられない)大胆な鉄道工事のスタイルを目の当たりにしましたが、今回さらに衝撃を受けたものをご紹介します。 工事用足場は、そのままホームに置いちゃう!  とある駅に停車した際、窓の外に突然工事用の足場のようなものが現れました。恐らく天井を補修するための工事用のゴツい足場と思われますが、そのまんま!大胆に!存置(放置?)しているとは・・・驚きです。  おそらく、夜間に天井の