マガジンのカバー画像

土木偏愛note『from DOBOKU』

164
土木広報センター情報集約・発信グループ fromDOBOKUグループのメンバーが、偏った(マニアック)な話題をお送りする、土木偏愛note『from DOBOKU』のマガジンです…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

私は天性のドボジョ

土木という言葉を初めて意識したのは18歳の時だ。 そろそろ進路を考えなければならない時期だというのに、私は将来やりたいことなんて全く思い描けなかった。そんなある日、友人からの誘いがきっかけで夏のインターンシップ行くことになった。 行った先は土木構造物の維持管理点検現場だ。猛暑の中、ただ「だるいな」としか考えられなかった私は、どこに連れていかれるのかもわからないまま高所作業車に乗せられた。 そこで目にしたのは、高速道路の橋脚点検作業。短い棒を持ったおっちゃん達が、コンコン

ドボクのラジオ 第225回 水のある風景

2023年9月20日(水)放送 ゲスト:喜田愛子さん ナビゲーター:JUMI 案内役:蛎殻町の松 私がまだ会社に入ったばかりだった20代の中ごろ、夏に3泊4日のバスツアー「利根川研修」に参加していました。上流コース、中流コース、下流コースがあり、3年で一巡します。当時、私の会社で河川担当の部署に配属された若者は全員参加でした。毎日夜の懇親会では、回ってきたルートを皆の前で発表する時間があり、特に3日目の夜は3日間のルートを順に説明しないといけないため、とても苦労したの

奈良吉野で!ドボジョが見つけた土木遺産と絶品モンブランの旅

暑すぎた夏もようやく終わりを見せ始め、絶好の旅シーズンがやってきました! ということで、私も早速、日帰りプチ旅行に行ってきました。 今回はそこで見つけたロマンあふれるレンガ橋と絶品モンブランをご紹介したいと思います。 近鉄大阪阿部野橋駅から電車で1時間。 千本桜で有名な奈良の吉野山のほど近く、薬水駅にやってきました。 この薬水駅から徒歩5分のところにあるのが、旅の目的、レンガ造りの薬水拱橋です。 土木学会が選奨する「土木遺産」にも選ばれた薬水拱橋の完成は大正元年(191

ドボクのラジオ 第224回【土木偉人シリーズ】西郷隆盛の子・菊次郎による台湾の治水工事

2023年9月13日(水)放送 ゲスト:緒方英樹さん ナビゲーター:JUMI 案内役:赤井かおり あの西郷隆盛の息子さんが土木の世界で活躍していたなんて…!! 西郷隆盛の息子である、菊次郎さんは父親の西郷隆盛のもと、西南の役に参戦した後、外務省に入省。まだ開発途上の台湾の地に赴任し、台湾北部に位置する宜蘭庁長を務めることに。当時は、台湾山脈から流れてくる大河・宜蘭河の氾濫が農民を苦しめていたとのこと。治水事業を推進することで、安心して生活できる国土を築くことで民衆の

ドボクのラジオ 第223回 建設現場にかかせないもの

2023年9月6日(水)放送 ゲスト:彌重幹昌さん  ナビゲーター:JUMI  案内役:蛎殻町の松 実はゲストの彌重さんと私は音楽仲間でして、ドボラジが始まる前からの付き合いです。私が岡山に出張に行ったとき、ホルン(楽器)を持って寿司屋に入りました。そしたら隣に座ったおじさんが「それはホルンですか?」と話しかけてきました。それ以来、同じ楽器の仲間とアンサンブル団体を結成し、今に至ります。ドボラジのテーマ曲の作曲者である三村総撤さんは、彌重さんのホルンの師匠であり、このアンサ

ドボクのラジオ 第222回 「阪神・淡路大震災の一日」

2023年8月30日(水)放送 ゲスト:五反田のみっちゃん ナビゲーター:JUMI 案内役:おがえもん 今回のゲストは3回目の出演となる五反田のみっちゃん。 今年は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災から100年となるため、ご自身が経験された大震災の話をしたいという逆オファーから出演いただきました。 阪神・淡路大震災…。関東育ちの私はまだ子どもでした。ニュースで流れている映像が衝撃的だったのを憶えています。 今回、地震発生時にその場で経験されたお話しということ