読書録2 喜瀬雅則著「オリックスはなぜ優勝できたのか」

非常に面白い本でした。

栄光は一夜にして成らずってやつで、近年のオリックス球団が具体的な目標設定に則った上で、スカウティングや施設の拡充、指揮官の人選等に取り組んできたのがよくわかった。

とはいえ、日本の組織にありがちな、目的を同じくしながらもオーナーや本社サイドと現場との齟齬や対立や足の引っ張り合いもきちんと描かれていて、不可解だった出来事の裏側を知る事ができたのは収穫。

チームが強くなる過程に於いて、瀬戸山本部長、加藤編成部長、森脇監督等の「根本陸夫氏の薫陶を受けた人脈」が土台を築いているっていう事実も興味深いよね。
「東京五輪の代表選手」になるような選手を数年前から計画的に獲得してきているのも凄いし、その人材を二軍で鍛え上げた中嶋監督が一軍に昇格して優勝する流れも理想的だよなぁ。

我がドラゴンズにも、根本陸夫氏の愛弟子である森繁和監督の元で土井コーチと森脇コーチがチームの指導をして下地を作り、落合ドラフトで獲得した選手達を小笠原二軍監督が鍛え上げて、時期が来たら一軍で指揮を執るという似た方向性のプランがあったなぁ…と思い出してみたりした。

良い点も悪い点も、きちんとした取材の上で書かれていて本当に面白かった。近鉄とオリックスの合併とか仰木監督のエピソードとかも懐かしくてね。

野球好きにはおすすめです。

キャンプが始まる前にぜひぜひ!

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,760件

#私の作品紹介

95,965件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?