見出し画像

「股間」のアノ問題について

最近個人レッスンをさせて頂いた方からレッスン後に頂いたご質問が、ちょっと面白かったので紹介させて頂きます。


乗馬運動の前のストレッチとして、あるいは、馬の動きを妨げず軽く動いてもらえるような「座り方」の感覚を養う方法として、私がレッスンの中でもよく紹介しているものに、

一旦鐙を外して脚を伸ばしたところから、そのまま膝が腰の真下にくるくらいまで後ろに引くようにして、
さらに上体を前傾させるくらいのつもりで鳩尾をぐっと前に出す感じにしてみると、
そこでやっと、身体の軸が立った「真っ直ぐ」なバランスになり、

画像5

それを確認してから再び鐙を踏んでみると、膝が下がって、鐙がずいぶん短くなった感じでしっかりと踏めるようになる、

というような練習方法があるのですが、


その「座り方」をお試し頂いた上でのご質問でした。


要約すると、

「やってみたところ、鐙が短くなったように感じ、お尻が軽くなって馬の動きも軽くなり、
軽速歩をする際に鐙がズレることも少なくなって、バランスが改善されたのは良かったのだけれども、

いわゆる「デリケートな部分」が痛くてしょうがないので、鞍へ腰を下ろす際の座り方など、何かアドバイスはないだろうか?」

というような内容でした。



質問頂いた方は女性なのですが、同じような経験は自分にもあり、相当に辛いものであることはよくわかります。

 骨盤の角度などを考えると、案外女性の方が、実は結構痛い思いをしながら「なんでもないような顔をして」乗っていたりするのかもしれません。

しかしながら、古今東西の馬術に関する本などを見回しても、この「大問題」について真っ向から解説した記述といったものを目にしたことは未だにありません。

そこで今回は、誰にも起こり得るこの『事案』を防ぐための方法について、真面目に考えてみたいと思います。


このような「衝突事故」が起こるのは、

例えば軽速歩でなんとなく馬と呼吸が合わなかったり、馬がイレギュラーな動きをした拍子に随伴のリズムが乱れて、座ろうと腰を引いた時に思ったよりも前寄りの前喬付近に座ってしまったような場合や、

あるいは「良い姿勢」を作ろうという意識から反り腰気味の姿勢になっていたりなど、

どちらかというと骨盤が前傾した形になっているときが多いのではないかという気がします。

画像1


骨盤前傾位では、恥骨の辺りが下に向く形になるため、
大事な部分に上から体重をかけて押し潰すような恰好になることで、痛い思いをするわけです。


このようになってしまう原因として、
随伴のタイミングやバランス、姿勢への意識の問題の他に、特に初心者の方でよく見られるのが、

足が前に突っ張ってお尻が後ろに突き出たような、いわゆる「へっぴり腰」の形です。

画像2


 鐙に重心が載らず、更に、足で鐙に踏ん張ろうとする力が腰の随伴を妨げるブレーキとして働いてしまうために、
馬の動きに対しての初動が一歩遅れるような形になりがちで、

更に、足を突っ張ることで股関節も内旋のままロックされ、へっぴり腰の骨盤前傾位の姿勢が固定されることで、
腰の随伴の動きが非常に小さく制限され、固まったまま馬の反撞で突き上げられるような形になりやすくなります。


 ご質問頂いた方の場合は、座り方を修正して、鐙に載るバランスはそこそこ出来てしていたので、
極端に足を前に突っ張るような形にはなっていなかったとは思いますが、

おそらく、女性ということもありそもそも骨盤が前傾気味な上に、普段から内腿を内旋するような姿勢が習慣になっていることから、

股関節が内旋のまま固まることでいわゆる『出っ尻』『反り腰』のような姿勢になりがちで、
腰の随伴の動きが小さく固くなってしまっていたのではないか?と考えられます。

 腰の随伴の動きをスムーズにするためには、股関節を緩め、少し膝を開き気味にするようなつもりで鞍の前寄りに座るようにして、骨盤を前傾させすぎないようにしてやると良いかもしれません。



 鐙に立った時も反り腰にならないように、頭を後ろに残してお腹やお尻を前に出すような感じで腰を上げ、

画像4

座る時には鐙に載せた足先で荷重を支えたバランスを保ちながら、膝を締め込まずにゆっくりと鞍の真ん中に座るように意識してみると、

画像4

だんだん立つ座るの動作が小さく、ゆっくりでもタイミングの合った随伴動作を続けられるようになってきて、
安定した「衝突しない」軽速歩の動き方の感覚がつかめてくるのではないかと思います。


 これらの原因分析や対処方法だけが正しいというわけではないかもしれませんが、

読者の皆さんが痛ましい「衝突事故」の犠牲にならないために、何かしらのヒントになりましたら幸いです。(^^)





この記事が参加している募集

「馬術の稽古法」を研究しています。 書籍出版に向け、サポート頂けましたら大変ありがたいです。