日本史研究所

「YouTube高校 / 日本史」のメモ。

日本史研究所

「YouTube高校 / 日本史」のメモ。

最近の記事

011-古墳時代ってどんな時代?倭の五王と広開土王碑

今日はこれ。 高句麗、新羅、百済、伽耶(かや)諸国。 伽耶は大和政権の勢力圏。鉄を輸入。 高句麗が南下。 大和政権は百済と同盟。 高句麗や新羅と戦っていく。 広開土王碑に残っている。 広開土王:高句麗の王。 そこには、百済や新羅は元々、高句麗の支配下だったのに 倭が百済や新羅をまとめて、戦いを挑んできたが 高句麗が追い返したと書いてある。 中国は、北魏と南宋。 南宋の宋書に倭の五王が載ってる。 うち1人「武」が雄略天皇。 百済、新羅、伽耶の支配を認めてほしいと 南宋に手

    • 010-古墳時代-ヤマト政権と古墳

      今日はこれ。 中国の三国時代には、歴史書を書いてる場合じゃなくなって、倭国のことが出てこなくなった。空白の4世紀。古墳時代の前半のこと。 ピラミッドより大きい古墳もある。 同じような形の古墳が全国にある。 前方後円墳。周囲は堀。周濠。 日本全体で同じ文化を共有していたことが分かる。=ヤマト政権。 ヤマト=山のふもと。奈良県の三輪山。 大物主大神がやどる信仰の山。 纏向(まきむく)遺跡。三輪山の北西。 箸墓古墳。出現期最大級の古墳。 竪穴式石室。 横穴式石室。遺骨を追

      • 009-弥生時代-吉野ヶ里遺跡ってどんな遺跡?

        今日はこれ。 毎年60万人が訪問。 筑後川の北側。 弥生前期の段階で環濠集落があった。 弥生中期には甕棺墓(かめかんぼ)、墳丘墓も。 弥生後期には最大となる。 環濠は深い堀。実際に歩ける。 日本最大の弥生時代の環濠集落遺跡。 甕棺墓:かめを2個合わせてその中に人を入れて埋める。700基以上。 墳丘墓:身分の高い人の墓。 以上

        • 008-弥生時代-登呂遺跡ってどんな遺跡?

          今日はこれ。 静岡平野の南部にある。 第二次世界大戦中、プロペラ工場建設中に 丸木舟が出土。 水田跡が発見されたので注目を集める。 水田跡が発見されたのは初めてだった。 空襲もあったが、戦後に発掘を再開。 住居や高床倉庫もあった。 ネズミ返しが見付かったのも登呂遺跡が初。 以上

        011-古墳時代ってどんな時代?倭の五王と広開土王碑

          007-弥生時代-板付遺跡ってどんな遺跡?

          今日はこれ。 板付遺跡は、博多湾に面した、諸岡川と御笠川の間の大地にある。 環濠集落。深い堀が掘ってあった。 環濠集落が出現するのは弥生初期。 登呂遺跡の発掘で、弥生時代に稲作をしていたのが分かる。 縄文時代末期の土器と、弥生時代初期の土器の両方が見付かったのが板付遺跡。よって、稲作が始まったのは、このあたり。 世界的には稲作は長江流域で始まり、いずれかの経路で日本に入って来た。 以上

          007-弥生時代-板付遺跡ってどんな遺跡?

          006-縄文・弥生時代-漢書地理志・後漢書東夷伝・魏志倭人伝から見る古代日本

          今日はこれ。 前漢と後漢に分かれてるのは、王莽って人に滅ぼされたから。 朝貢していた倭の国は九州南部にあると思われていたが、九州北部の志賀島から金印が見付かり、北にあったことが分かった。倭奴国(わのなのくに)は伊都国(いとこく)。 奴国が2つあり、北側の奴国から来たのを南側の奴国から来たと勘違いした。 魏志倭人伝に書いてる邪馬台国までの行き方は大雑把過ぎて、邪馬台国がどこにあるのか分からない。 以上

          006-縄文・弥生時代-漢書地理志・後漢書東夷伝・魏志倭人伝から見る古代日本

          005-縄文時代-三内丸山遺跡ってどんな遺跡?

          今日はこれ。 名前は聞いたことあったけど、場所も知らなかった。 とにかく、規模の大きい集落が見付かって、 縄文時代のイメージを覆した遺跡ってことでした。 大きな建物があって、大人数で定住していて、 高い建物を建てる技術もあったということで。。 以上

          005-縄文時代-三内丸山遺跡ってどんな遺跡?

          004-縄文時代-大森貝塚とモース博士

          今日はこれ。 小6の時に、自由研究ノートみたいなのがあって、気になったことを日々、自由に調べて書いて、宿題代わりにしてよいっていうのがあって、それに塾で聞いた大森貝塚のことを書いた記憶があります。ゴミを捨てたあとのようなものから、役に立つ情報が得られるっていうのが、その当時の自分には斬新でした。 それと、実は、それから20年後、私、大森に住んでたこともあります。会社が大森の会社だったんですよね。大森貝塚と関係あるんだろうなぁとは、うっすら分かってはいましたけど、特に、ここ

          004-縄文時代-大森貝塚とモース博士

          003-旧石器時代-岩宿遺跡と相沢忠洋

          相沢っていう、行商人で、アマチュア考古学者のおっさんが、岩宿遺跡と旧石器時代の発見者なんだそうな。そんな人おったんやね。初耳。

          003-旧石器時代-岩宿遺跡と相沢忠洋

          002-欠番

          002番の動画が探してもないんですよね。 もし、見付かったら、何か書きます。

          001-旧石器時代から江戸時代まで

          今日から「YouTube高校 / 日本史」っていうチャンネルの動画を1日1本ずつ見て行くことにしました。今日はこれです。 旧石器時代から江戸時代の終わりあたりまで、ざっと概観する感じでした。 よく聞き取れなかったですが、飛鳥京 ⇒ 藤原京 ⇒ 平城京 ⇒ 平安京って順なんですね。飛鳥京や藤原京とかほとんど聞いたことないです。 見出しを見ると、 はじめに 旧石器時代 縄文時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 建武新政 南北朝時代 室町時代 戦

          001-旧石器時代から江戸時代まで