見出し画像

二十四節気の年間スケジュールを把握しよう❗

先日の記事で、2022年1月20日は、
二十四節気の24番目である「大寒」であることを記述しましたが、

ちょくちょく耳にする「二十四節気」とは、なんじゃらほい?(・・?
詳しく知らなかったので、調べてみました。

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります。

ひと月に2回、二十四節気の名称があり、
節→中→節→中・・・の繰り返しです。
2回×12ヵ月で、24種類になっているのですね😀

2022年の二十四節気は、以下の通りです。

1 2022/1/5 水 小寒(しょうかん)
2 2022/1/20 木 大寒(だいかん)
3 2022/2/4 金 立春(りっしゅん)
4 2022/2/19 土 雨水(うすい)
5 2022/3/5 土 啓蟄(けいちつ)
6 2022/3/21 月 春分(しゅんぶん)
7 2022/4/5 火 清明(せいめい)
8 2022/4/20 水 穀雨(こくう)
9 2022/5/5 木 立夏(りっか)
10 2022/5/21 土 小満(しょうまん)
11 2022/6/6 月 芒種(ぼうしゅ)
12 2022/6/21 火 夏至(げし)
13 2022/7/7 木 小暑(しょうしょ)
14 2022/7/23 土 大暑(たいしょ)
15 2022/8/7 日 立秋(りっしゅう)
16 2022/8/23 火 処暑(しょしょ)
17 2022/9/8 木 白露(はくろ)
18 2022/9/23 金 秋分(しゅうぶん)
19 2022/10/8 土 寒露(かんろ)
20 2022/10/23 日 霜降(そうこう)
21 2022/11/7 月 立冬(りっとう)
22 2022/11/22 火 小雪(しょうせつ)
23 2022/12/7 水 大雪(たいせつ)
24 2022/12/22 木 冬至(とうじ)

よく耳にするメジャーな名称もありますが、今日初めて聞くような
マニアックな名称もあります👀


私が少し前に聞いたことがあるのが、3月上旬の「啓蟄(けいちつ)」です。

啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。

いよいよ春本番、という匂いがします🌸😀
これから卒業、入学シーズンを迎え、暖かい日差しが増えてくる頃です🌞


現在は前述した通り「大寒」です⛄
2022年2月4日(金) が立春(りっしゅん)(暦の上では春)で、
それまでは一年で寒さが最も厳しい時期になります。
(実際は、立春を過ぎても、まだ寒い)

このように、二十四節気の年間スケジュールを把握することで、
今寒くても立春までの辛抱❗
これから本格的に暖かくなってくる❗
もうすぐ寒い時期に突入だ❗
など、季節に変化に対する心づもりができるのです😎




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?