The Hideout-2
Outbrake
2006年にiPS細胞が日本の山中伸弥によって発表されてから、皮膚や血液といった体細胞から幹細胞を樹立することが技術的に可能になった。幹細胞は生体のさまざまな種類の細胞に分化する性質をもつ。これをヒトの体細胞から作ることができれば、提供者の欠損した組織や臓器を再建し拒絶反応の少ない移植を行なったり、難病研究に応用したりと、幅広い活用が期待できる。2020年ごろまでの研究で、加齢黄斑変性やアルツハイマー病患者への自己体細胞由来iPS細胞の移植、ALSとFOPの解明のための患者体細胞からのiPS細胞作成が行われて成果をあげはじめた。全世界的な幹細胞医療、再生医療の必要性の高まりに押されて技術的な進歩とそれにあわせた各国での法改正が行われ、体細胞由来の幹細胞によって大きな臓器や広範囲の皮膚、神経、血管などが造られるようになりはじめると、いつしかその延長線上にある最終目標は、ヒトの体細胞から作製した幹細胞によって完全なヒト個体を創りあげること、すなわちヒトクローン作成へと辿り着く。
「そもそも倫理的な問題がありすぎて夢のまた夢だったんじゃないんですか」
「それはそう。特に日本では法的な整備が難しいとされてたけどね。少子化とコロナウイルスでの人口減が効いたんだろうな。もう僕らの論文の発表に備えて文科省と農水省で倫理委員会が動いてるんだ」
新田が論文をプリントした用紙から顔をあげずに応えると、出水もワークステーションのディスプレイから目線を動かさないままうなずく。最初に質問した小柄な若い新人研究員、切林直樹は、手元のタブレット端末の資料をスクロールしながら目を丸くした。極秘・取扱注意と朱書きされたその資料には、日本におけるクローン人間作成に関する新指針の骨子と、そのための法案について仔細に示されてあった。
「え、こんなの私が読んでもいいんですか」
「切林も今日からうちの正式なメンバーだから。その代わり口外したらやばいから気をつけといて」
出水がまったく表情を変えずに早口で言う。
独立行政法人再生発生医科学研究所。神戸市の西部、のどかな新興住宅地に隣接した研究開発系の特殊用地、サイエンス・リバティの一角を占めるこの施設は、元は国立の生物学研究所として市内中心部に置かれ、阪神淡路大震災を機に移転設置された経緯をもつ。山奥では民間に知られたくない研究が捗る、などと研究者たちの噂に言われたのもあながち嘘ではなく、国内の再生発生医療の最高レベルの研究者を集めながら、数年間ほとんど研究成果や内部の動向が伏せられていた特殊な研究所だった。
基礎研究チームに本配属になった切林は、今日から新人へのOJTだと聞かされてラボへ赴いた。ところが当の直属の上司にあたる新田秀明と出水倫治は、ふたりとも研究業務から手を離さないままの応対だ。もともとこの分野では話すときに相手の顔を見ないタイプが多いのは大学院までに理解はしていたものの、切林はうまくやっていけるのか早くも不安になった。
「技術的には生体3Dプリンタの急速な発展に助けられたところが大きい。クローン胚を人工的にin vitroで培養して生体になるまで育てあげるよりも、臓器や骨格の大枠を生体適合樹脂で3Dプリントして、それを足場に細胞を培養していって各パーツを作り、組み立ててhumanとするほうが楽だったんだね。作り方としてはほとんどロボットなんだ」
新田はおだやかにそう説明すると、手元の論文の束を机上にまとめてから立ち上がる。
「出水、切林にラボの案内はした?」
「いや」
「そう。じゃあ、まだあの子に会ってないんだね。ついておいで」
黒い半袖Tシャツの上に白衣を羽織りながら新田が微笑む。切林にも真新しい白衣が手渡された。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?