見出し画像

じいじ 保育士を目指す! 学びたい事

保育園での実習が叶わない日々

 実習ができなくなって1か月が過ぎて、このままできない状況が続くのはキャリアパス(一応、転職 エンジニア→保育士)を考えると転職予定の後2年間が無駄になる。かと言って、アルバイトは懲戒処分(会社員としては、やめる最後に懲戒処分では、勘弁して欲しい!)になるし平日に出来る訳がない。さてさて、どうしたらいいのか?と悩む日々が続いているが、保育学周辺の学問的土台がやはり弱いのは保育士試験合格コースの人間として自覚している。

 一応、威張らせてもらえれば、保育士試験の筆記試験科目で保育原理は100点だった(だからなんだよ!とツッコミが入るだろうが。。。)ので、保育学周辺の学問領域に興味はある。この興味を上手く自分のキャリアパスに繋ぐ事はできないかと考えていた。

 考えていたという過去形なのは、時系列的に言えば試験合格し保育士登録を済ませて保育士実習先を探した時に体験した保育士業界の閉鎖性と、実務上の実習先探しが非常に困難だという現実にどう対処すれば良いのかを考えていたから、その解の一つとして大学院に行く事を選択肢として視野に入れていた。

 院試は単純に受ければ良いだけでなく、試験対策と共に研究計画書が必須になるから、受験する大学院の願書や担当教官になってもらえそうな教官の当たりをつける事、大学院の開校時間、社会人受け入れ体制などの大学院選び、卒業大学の卒業証明書とか成績証明書の取り寄せの準備があって、目星をつけた大学院を決めたら、今度はその対策となる。

 つまり、インスタントに、じゃあ行こうとはならないので、下準備期間が必須となる。

 更に、厄介なのが研究計画書の提出である。そもそも保育学分野を学びたいから大学院に(学部編入では、社会人を続けてというのが困難になる。)入って学びたい訳だが、修士論文を提出して修士課程を修了しなければならないから、その修士論文に私はこういう事を書きたいと表明して、入学を許可してもらわなければいけない。

 つまり、順番が私の場合逆な訳だ。が、研究計画書に「私は〇〇を研究したいから△△をテーマとして研究を進めます。」という部分が必要になる。ここが一番難しい訳で、秋頃からこの問題を抱えていたのだ。

 しかし、院試にパスしない限り先に進めないという二重の問題(試験と研究計画書)という難問があって、過去問対策をするしかないが、過去問を見ると5個程度の専門用語を各200字程度で説明せよとか対策範囲が幼児教育とか発達心理学系で広範すぎるし、保育士試験のテキスト程度のレベルでは対応不可能なのではとも思いつつ、この類の問題が出たら諦めるしかないとも思った。

 という事で、入試へ向けての準備も進めていた(一応、プランB的な方向性は準備していた訳だ)。

 ちなみに、プランAは複数園のボランティア保育が毎週土曜日に出来る事だった。

さて、今日はこの辺で。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?