じいじ 保育士を目指す! 実技試験当日(1)!
いよいよ本番です!
さて、試験のパートナーは筆記試験で落ちたので単独で試験に臨みます。
7月2日、朝08時30分までに試験会場に(実は、うっかり電車の方向乗り間違えて反対方向へ。快速みたいなのだったので、一駅分が長い!余裕はまだあるので、乗り換えて無事目的地へ)たどり着いて、セーフ。
この時、巷の情報では実技はほぼ通過(合格)できるというのを聞いていたので余裕があったのですが。。。
試験前の試験に向けた説明を受けて、自分の試験時間が造形表現(これが最初)の後が、午後14時過ぎを予定していたので、かなり時間が空く感じでした。
最初の造形表現の試験は、問題が配られるまでに、持ち物検査(タオル使う場合は無地かどうかなど)があり、色鉛筆等を事前にタオルの上に並べたり、この時間が特に緊張します。
試験開始の合図で、一斉に問題を開くと、園庭で保育士一名以上、園児(4歳児)3名以上、雨の日の遊びで水たまりや容器を使って遊ぶという課題です。
まずは、問題文の条件をチェックして、構図を決めます。この構図を元に下書きを茶色でスケッチしていきます。頭の輪郭、体、園庭の風景(定番のフェンス、鉄棒、タイヤ、水たまり)と、終わったら大まかに人物の着色、園庭地面の着色(面積が多いので、同一色で)そこから同じ色鉛筆で色塗りを進め、細かい着色、印影、最後に全体の着色で残しが無い様にひたすら塗りまくる。という感じです。
教室は、色鉛筆の塗りまくる音で溢れています。時間を見ると後五分切っています。一応、全体は仕上がったので微調整の感じでさらに色塗りを進めます。この時、教室の色塗り鉛筆を走らせる音は最高潮です!
終わりの合図で、筆を置いて提出用の紙を合図で伏せます。
後は回収されるまで待ち、この最初の関門を突破です。
条件を全てクリアして、色塗りもしっかりできたのでこれはいい点取れる!とこの時は思っていました。
さて、今日はこの辺で。
タオル
色鉛筆を置く場所にこのタオルをひく事で、落下事故を防ぎます。確かに便利でした。これはネット情報で事前に用意しておきました。また受験表を机の上に貼り付ける(仮留めする)テープを用意しておきました。これも意外と狭い机に固定しておく為には便利でした。