見出し画像

じいじ 保育士を目指す!  はじめまして!

 私は58歳の電子回路系エンジニアで、定年が近づいています。これまで福祉や保育の仕事には縁がありませんでした。実は、保育園での思い出もほとんどありません。お遊戯が大嫌いで、先生に立たされたという苦い思い出が微かに残っている程度です。こんな私が保育士になるなんて考えてもいませんでした。技術の世界で30年以上を過ごしてきたのです。

 3人の孫ができて、昨年の11月頃にふと目にした新聞記事に保育士は養成校に通わなくてもなれる事を知りました(保育士には、大学等の学校を卒業して保育士資格を得る方法と国家試験をクリアしてなる方法です)。その時は試験だけでなれるんだ程度にしか考えていませんでした。でも、あの衝撃的な事件を直ぐに思い出したのでした。

 2022年9月5日牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」で園児が送迎バスの中で閉じ込められて死亡した事件です。この事件が孫を持つ者として如何に悲しい出来事で、しかも二度目の事件だった事。何故こんな酷い事が保育の現場で起こるのか私は憤りを禁じ得ませんでした。

 もちろん、その時は孫の送迎で数回程度しか行ったことのない保育園。それも数分程度。保育という世界は別世界で私の住む世界とは遠い存在、こんな酷い事が二度と起こらないでと思う程度だった事を記憶しています。

 その記憶が何気なく読んだ保育士資格が国家試験だけで取れる事とふと結びついたのです。もしかしたら、私にもこの悲惨で酷い事件を防ぐために何か少しでも役に立つ事ができるのではないかと。

 昨年の11月中旬、私は保育士試験の内容を調べました。試験は年2回(春と秋)に実施され試験科目は9科目、二日間で行われます。これが筆記試験で、筆記試験をパスすれば実技試験(音楽 ピアノ等での弾き語り、言語表現 課題のお話を選んで素話をする事。造形表現として 色鉛筆で指定された絵を描く事。この三つから2つ選んで)を受験できます。

 もちろん、私はピアノは全くできません。音楽といえばバイオリンを自分で買って(これは高校生の時アルバイトして買いました。)そのまま眠りについているぐらい。クラシックは大好きでも自分で弾く事など考えた事もなく当然、今から特訓など無理だとわかっていたので選択肢は造形表現と言語表現の二択です。

 春の試験は4月、半年程度で筆記試験対策、筆記試験が終われば実技試験対策(2023年は4月22日、23日が筆記試験、実技試験は7月2日)というスケジュールで試験対策すればなんとかなると(勝手に)思っていました。

 そこで、急遽ネットで参考書類を検索しテキスト、過去問の問題集(一問一答)などを取り寄せました。

 更に、妻に保育士は試験だけでなれるから一緒に受験しようとそそのかしたのです。

ここから私の試験勉強が始まります。

今日のお話はここまで。

保育士試験の筆記試験は、9科目

保育原理
教育原理 
社会的養護

子ども家庭福祉
社会福祉
保育の心理学
子どもの保健
子どもの食と栄養
保育実習理論


全国保育士養成協議会より


保育士試験の実技試験では、「音楽に関する技術」「造形に関する技術」「言語に関する技術」の3つが求められます。

例えば、音楽に関する技術とは、子どもたちに音楽を楽しんでもらうための方法や知識のことです。具体的には、楽器を演奏することや歌を歌うことなどがあります。

造形に関する技術は、子どもたちが絵や工作を通して自己表現をするための方法や知識のことです。具体的には、絵の描き方や工作の作り方などがあります。例えば、子どもたちにお絵描きを教えるときには、絵の具の使い方や基本的な描き方を教えます。そうすることで、子どもたちは自分の思いを絵に表現することができるようになります。

言語に関する技術は、子どもたちの言葉の発達を促すための方法や知識のことです。具体的には、子どもたちの話し方や言葉の理解力を育てる方法などがあります。例えば、絵本を読み聞かせることや歌を歌うことなどがあります。例えば、「りんご」という単語を使って、子どもたちに果物の名前を教えると、言葉の理解力を育てることができます。

このように、保育士試験の実技試験では、音楽に関する技術、造形に関する技術、言語に関する技術の3つの能力が問われます。

1) 音楽に関する技術

幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。

課題曲(楽譜のダウンロードはこちら
1. 『幸せなら手をたたこう』(作詞:木村利人 アメリカ民謡)
2. 『やぎさんゆうびん』(作詞:まど・みちお 作曲:團伊玖磨)ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜(紙のみ)の持ち込み可)
ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。


注意1 : ピアノ以外の楽器は持参すること。持参楽器の不具合(弦切れなど)がないよう注意すること。
ピアノは会場に設置された楽器(グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノのいずれか)を使用する。
注意2 : ギターはアンプの使用を認めないのでアコースティックギターを用いること。カポタストの使用は可。
注意3:アコーディオンは独奏用を用いること(合奏用は使用不可)。
注意4:曲全体を通じて、次のように演奏した場合は採点の対象外となるので留意すること。
  ・全体を通して伴奏しないで歌だけを歌った。
  ・全体を通して歌を歌わないで伴奏だけを弾いた。
  ・歌と同じ単旋律のみを弾きながら歌を歌った。

2) 造形に関する技術

保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示する。
当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。


注意1 : 当日の持ち物(試験中、机上に置けるもの)
①鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
②色鉛筆(12~24色程度)

※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※2 水溶性色鉛筆の使用も可ですが、水分を塗布することは不可とします。
※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。
※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
③消しゴム
④腕時計
※1 アラーム等の音のならないもので、計算機、電話等の通信機能のついていないものに限ります。置時計不可。
      上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。)
注意2 : 試験時間は45分です。
注意3 : 解答用紙の大きさはA4判ですが、絵を描く枠の大きさは縦横19㎝とします。
(紙の種類は試験の当日に提示します。)

3) 言語に関する技術

3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、
子どもが集中して聴けるようなお話を行う。

求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

課題
 1.「ももたろう」(日本の昔話)
 2.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
 3.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
 4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。
お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。 
絵本等を持つことを想定せず、お話をしてください。


注意1 : お話をする際は立ってでも座ってでも構いません。
注意2 : 題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言ってください。
注意3 : 絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。
注意4 : 3分間は退出できません。時間は係がタイマーで計ります。
注意5 : 子どもに見立てた椅子等を前方に用意します。

全国保育士養成協議会より



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?