マガジンのカバー画像

漢文訓読のための古典文法

8
漢文を訓読していくために必要な日本語の古典文法(訓読文法)を、なるべく網羅的にまとめていきます。  古典文法と訓読文法はある程度は重なってはいても、異なっているところもあります。…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

漢文訓読のための古典文法~助動詞編(4) 《ごとし/ごとくなり/ごとくす》~

***  本企画で作成した活用表をpdfファイル化しました。適宜、ダウンロードやプリントアウ…

セイル
2週間前
1

漢文訓読のための古典文法~はじめに~

本企画の目的 本企画の目的は、漢文を訓読していくために必要な日本語の古典文法(訓読文法…

セイル
1か月前
4

漢文訓読のための古典文法~助動詞編(3) 《ん/む》《べし》~

***  本企画で作成した活用表をpdfファイル化しました。適宜、ダウンロードやプリントアウ…

セイル
3週間前
1

漢文訓読のための古典文法~助動詞編(2) 《たり/り》《き》~

***  本企画で作成した活用表をpdfファイル化しました。適宜、ダウンロードやプリントアウ…

セイル
3週間前

漢文訓読のための古典文法~助動詞編(1) 《る/らる》《しむ》《ず》~

 本企画で作成した活用表をpdfファイル化しました。適宜、ダウンロードやプリントアウト等…

セイル
4週間前
1

漢文訓読のための古典文法~形容詞編~

 本企画で作成した活用表をpdfファイル化しました。適宜、ダウンロードやプリントアウト等…

セイル
1か月前
1

漢文訓読のための古典文法~動詞編(2) 注意を要する動詞~

 本企画で作成した活用表をpdfファイル化しました。適宜、ダウンロードやプリントアウト等をしてご活用下さい。 * * *  前回は、一般的な動詞の活用とその接続について述べましたが、今回は、一般論に従わなかったり、その他、注意すべき動詞について述べていきます。  発展的な内容を含むため、適宜、省略してOKです。ただし、サ変動詞は頻出なので、サ変動詞の項だけは先に読んで下さい。  他にも《来たる》《死す》《居る》《入る》《出だす》《出づ》《得》あたりは、早めにおさえて

漢文訓読のための古典文法~動詞編(1) 動詞の活用と接続~

 本企画で作成した活用表をpdfファイル化しました。適宜、ダウンロードやプリントアウト等…

セイル
1か月前
4