頚性頭痛について

烏丸御池クラニオ治療院 院長の上原広一です。

以前、「片頭痛・偏頭痛について 」「緊張性頭痛の原因とアプローチ」と
2本頭痛についての記事を書きましたが、今回は頚性頭痛について書きますね。

頚性頭痛は、首のコリが原因となって起こる頭痛で、
スマホやパソコンを長く使う現代人がいつなってもおかしくない頭痛です。

現代人のストレスや生活環境(PM2.5や0.1による空気汚染、電磁波障害)も人体に悪影響しているものと思われます。

頚性頭痛とは?

首のコリが原因で起こる頭痛です。
首の筋肉に過度の負担がかかり、首を支える筋肉が過度に緊張してもたらす頭痛です。

痛みは首の後ろと後頭部に最も症状が起こり、よく片側あるいは両側の肩や二の腕のあたりに痺れや痛みが伴うこともあります。レントゲンで調べると、頚椎骨増生や椎間板変性が見られることもあります。

首がこる原因は?

首がこる=首の筋肉は過度に緊張する状態が引き起こされる原因は、
大きく分けて2つあります。

  1. 首(頸椎)に外的な衝撃を受けた
    転倒事故や交通事故、首に衝撃を受ける格闘技や衝突系のスポーツなど

  2. 悪い生活習慣の積み重ね 

1の場合、頸椎のレントゲンでわかることも多いですが、
現代人の多くの場合は2ですね。

パソコンやスマホを使うときの姿勢に気をつけよう

現代の暮らしには欠かせないパソコンやスマホですが、
長時間ディスプレイを見つめることで眼精疲労が起こり、これらが首の筋肉を過度に緊張させる一因となっています。

また、肩を上げて顎を突き出すような姿勢でキーボードを打っていたり、うつむき姿勢でスマホを操作し、長時間ゲームをしたり動画を見たりしている方は、慢性的な首コリになっている可能性があります。

首のコリが頭痛以外に引き起こす症状

主な症状は、首の痛みや重さ、頭痛、めまい、吐き気や食欲不振などの胃腸障害、そのほか自律神経に関係する症状などで、軽度な方ですと、慢性的なだるさや倦怠感、「何となくやる気がでない」といった症状も考えられます。

このような多岐にわたる症状の原因を検査してもはっきりしないことが多く、医療機関を受診しても「不定愁訴」として考えられてしまうこともあります。

当院の治療でできること

当院の治療で採り入れているのは、オステオパシー/クラニオセラピーです。

オステオパシー/クラニオセラピーでは、身体全体を診る事だけでなく、人間を身体と心、精神を持つ統一体であると考え、身体、心、精神のそれぞれの働きや繋がりを大切にして診察し治療を行います。

●身体の不必要な緊張と制限を取り除く
●体内エネルギーの正常な流れを取り戻す
●エネルギーフィールドの正常化

筋膜・筋肉・骨格・内臓・頭蓋のそれぞれの繋がりをひとつのユニットと捉えて、手技により、その「固着」「歪み」を解放します。自然でリズミカルな動きのある状態にし、エネルギーの流れ、エネルギーフィールドの改善を図ります。

もっと詳しくオステオパシーについて知りたい方はこちらの記事もお読みくださいね。

▶ご予約はこちらから承っております。

烏丸御池 クラニオ整体院 詳細はこちらから

当院の特徴や施術の流れは下記サイトをご覧ください。https://lucecul.hp.peraichi.com/
京都市営地下鉄烏丸御池駅徒歩2分です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?