『不適切にもほどがある!』の“本当に言いたいこと” 賛否両論の意見こそが物語とリンク

〈おじさんが おばさんが 昔話しちゃうのは 17歳に戻りたいから〉 〈おじさんが おばさんが 昔話しちゃうのは 17歳には戻れないから〉

物語が折り返しを過ぎた『不適切にもほどがある!』(TBS系)。第6話「昔話しちゃダメですか?」のミュージカルシーンで歌われた、一見真逆だと思われる事柄が背中合わせで共存する歌詞を聞き、どうやらこの「逆も真なり」が、本作の骨子なのではないかと思えてきた。

 1986年(昭和61年)から、38年後の2024年(令和6年)の世界にタイムスリップしてきた昭和10年生まれ、50歳の体育教師・小川市郎(阿部サダヲ)は、骨の髄まで昭和の価値観に染まった昭和のおじさんだ。2024年を生きる人々は、令和の常識から考えれば不適切極まりない市郎の言動にふれて驚愕し、あるいは憤りながら、ふと考える。「ダメダメ尽くし」の令和のコンプライアンスが禁じるところの、「ダメ」の実態とは一体何なのだろうか。なぜダメなのだろうか。

 「2024年を生きる人々」には、ドラマの登場人物のみならず、当然テレビの前の私たちも含まれる。このドラマは、昭和の過去からやってきた小川市郎の視点という“装置”を通じて、「今の私たち」を照射している。そして、令和の価値観と昭和の価値観が互いを批評しあう構造になっている。

 SNSなどで、このドラマに対する視聴者の評価は賛否両論に分かれた。宮藤官九郎による手練れの作劇で笑いの要素たっぷりに描かれるカルチャーギャップ活劇を大いに楽しむ声がある一方で、批判の声も多く上がった。「マイノリティに対する理解と認識が浅い」「令和のコンプラの是非を問うと見せかけて、結局『昭和はよかった』というオチになっている」「今日のようなコンプラができるまでの戦いの歴史を度外視して、からかって小馬鹿にするだけで終わっている」という主旨の感想・意見を多く見かけた。

 作り手側にそんな意図はないはずだが、たしかに誤解されやすい、批判やツッコミが入るのも致し方ない作劇にはなっていると、筆者も思う。しかし残念なのは、市郎の言動があたかもこの作品全体のコンセプトを代弁しているかのような誤解をされていることだ。前述したように、市郎の視点はあくまでもこのドラマにおける“装置”であり、彼のリアクションは昭和から来たおじさん「小川市郎」というキャラクターが見て感じて反応したことで、この作品のイデオロギーでもなければ結論でもない。

 昭和、令和、ともに一長一短で、良いところもあれば悪いところもある。さらにその良否も、光を当てる角度によって変わってくる。まさに冒頭で記した「逆も真なり」がくり返し描かれている。しかし昨今の実社会の風潮の一部として、昭和、そして昭和世代の人間が、今の世の中の矛盾や現代人の不遇を作り出した諸悪の根源であるかのように思われている節がある。本作はそうした風向きに対する宮藤官九郎からの「果たして昭和だけが悪なのか?」という問いかけではないだろうか。

 誤解なきように付け加えておくが、このドラマは「果たして昭和だけが悪なのか?」と問うてはいるが、決して「昭和は良かった」「昭和万歳」というノスタルジーに拘泥しているわけではない。宮藤官九郎も、長年彼とタッグを組んで数々の傑作を生み出している制作統括の磯山晶も、主演の阿部サダヲも昭和世代。そしてかく言う筆者も昭和世代だ。昭和世代が昭和を思い出すとき、懐かしさと同時に胸に立ち上ってくるのは「痛み」だ。「イタさ」と言ってもいい。今に比べれば粗暴で雑で、ダサくて、それなのに妙にハシャいで、イキっていたあの頃。その「昭和」に対する悔恨と自嘲と苦笑いも、このドラマはきっちり描いている。

 筆者が特に昭和の「痛み」を感じたのは、キヨシ(坂元愛登)のクラスメイト・佐高くんのエピソードだ。佐高くんは長らく「登校拒否」(現在の表現では「不登校」)の状態にあり、学校側もそのことに触れたくないようで、学級名簿から名前が抹消されている。「枠」にはまらないものは振り落とす。臭いものには蓋をする。昭和の悪しき行動様式だ。当時はフリースクールや学区外の学校への編入などの選択肢もなく、SNSで場所や属性に関係なく自由に友達を作れる環境もなかった。今に比べて選択肢のない、当時の佐高くんのような子どもたちの味わっていた閉塞感は想像を絶する。

「対話」というテーマは第5話以降、市郎(阿部サダヲ)の「自分との対話」へとシフト

 そして「枠にはまらない者は振り落とされる」という悪しき慣習は、令和の今もまだまだなくならない。第2話で市郎の孫・渚(仲里依紗)はテレビ局・EBSに産休明けの仕事復帰を果たすが、過剰な「働き方改革」推進が自分のワークライフバランスには合わずに苦悩する。「誰も置き去りにしないために」進めたはずのSDGsも、やり方を誤れば誰かを振り落とすことになるということを、このエピソードで示唆している。

 このドラマは確かに批判派の意見のとおり、カルチャーギャップによって市郎が起こすアクションを際立たせるために、テレビドラマの手法として令和のコンプラが大袈裟に描かれてはいる。けれど、その「手法」のもっと奥にある、このドラマが「本当に言いたいこと」に目を向けてみれば、要するに「対話の大切さ」「自分と違う立場にある人の気持ちを想像してみることの大事さ」に尽きるのではないか。第1話で、会社の過度なコンプラ強要に困惑する秋津(磯村勇斗)が歌い上げた「話し合いましょう」がすべてなのではないだろうか。

 昭和の「登校拒否生徒への対応」、令和の「形骸化したSDGs促進」を通じて発しているのは、「人を雑に束ねて枠に押し込めようとしないで、一人一人の事情や気持ちにきちんと耳を傾けよう」というメッセージなのではないだろうか。そして、このドラマを観た視聴者の間に巻き起こる賛否両論もまた、「対話」のはじまりとは言えまいか。

 どちらかを全否定、どちらかを全肯定してもしょうがない。昭和にも令和にも難点はあるが、どちらにも、どこかに「一理ある」。「是々非々の構え」が大事だ。

 昭和も令和も、1人として同じ人間はいない。だから、他者を雑に括って理解した気になったり、ラベリングしてはならない。そうした教訓を、昭和の価値観をもとに「人を雑に括る」という行為をいちばんやっている昭和のおじさん・市郎という“装置”を用いて照らし出している。

 昭和世代と令和世代が「対話」により、互いにいいところを吸収して変化していく姿も描かれている。第5話で、テレビ局の過剰なコンプラ意識が転じて番組MCの八嶋智人(演:本人)にGPSをつけて追跡するというエピソードがある。収録後の彼の不審な行動が不倫であると決めてかかるプロデューサー・栗田(山本耕史)に向かって、市郎は「いいの? そんなことして」「あくまで個人の見解だよね、それ。サウナかもしれないし」と言う。市郎にコンプラ意識が芽生えはじめたばかりでなく、令和の人である栗田と価値観が入れ替わるという現象が起こっている。

 市郎とは逆に令和から昭和にタイムスリップしたキヨシは、市郎の娘・純子(河合優実)から「話し相手になってやれば?」と促されて、「登校拒否」のクラスメイト・佐高くんへのアプローチを試みる。ハガキを何枚も書いてラジオ番組に送り、メッセージを届けるというアナログな作業が功を奏し、佐高くんが(物理的にも精神的にも)ドアを開けてくれた。「対話」のはじまりだ。

 そして「対話」というテーマは第5話以降、市郎の「自分との対話」へとシフトしていく。第4話までは「令和社会と市郎」という構図だったが、第5話以降は、市郎と純子の「個の物語」へと一気にシフトした。阪神・淡路大震災で市郎と純子が亡くなってしまうことがわかるのだ。

 市郎は、純子とゆずる(錦戸亮)の結婚に反対していたが、やがて根負けして、神戸でゆずるが営むテーラーで背広を仕立てた。孫の渚を抱くことができ、純子、ゆずると酒を酌み交わして楽しい時間を過ごした市郎は、純子に送られて、1995年1月17日の早朝に駅へと向かう。

 本作の後半は市郎が「娘と自分の“余命宣告”を受けた後、自分と対話し、いかに生きるかを模索する」という物語になっていくようだ。「生と死」。この「逆も真なり」もまた、『木更津キャッツアイ』(TBS系)や『俺の家の話』(TBS系)をはじめ、宮藤官九郎がこれまでに何度も描いてきたテーマだ。

 「必然なんだ。しょうがない。死ぬのがマイナスなんじゃなくて、むしろ大人になった渚っちにこうして会えたことがプラスなんだ」と、市郎は自分に言い聞かせるように言う。生と死、過去と未来がときに並行し、ときに交錯する。

 昭和も令和も、人間の愚かさは変わらない、ということなのかもしれない。形こそ変われど、結局ずっと同じ過ちを繰り返しているのだから。第6話で、令和のバラエティ番組の収録を見学していた純子が放った「38年も経ってこんなもんなのかよ」という叫びが耳から離れない。エピローグに向けて、市郎は自分自身とどんな「対話」を重ねるのだろうか。そして観ている私たちも自問自答してみる。「38年経って、何が変わったのだろうか」。

よろしければ、サポートをお願いします。いただいたサポートは、読者の皆様に喜んでいただけることを書くため、誠実に使わせていただきます。