マガジンのカバー画像

日本に来て見えた世界

27
日本に本帰国して見える景色を私の視点からまとめます。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

新年一般参賀のススメ

私の地元に上皇陛下と上皇后陛下(当時の天皇皇后両陛下)がいらしたことがある。日本人駐在員…

日本の”いちご味のチョコ”と”ぶどう味のグミ”はプライスレス

今日はAppleの初売りでMac miniを買うためにファミペイアプリを入れてApple Gift Cardを買って…

接客態度か知識か

先日とあるコンビニチェーンを4軒はしごする羽目になった。どこかはヘッダー画像で察してほし…

初めて障害者とお仕事をして

実は先日就活の一環で職場実習をしてきた。 私にとって障害をオープンにされている方とのお仕…

「日本には四季ある!」が以外とバカにできないと推しに気づかされた

この冬も季節外れの最高気温21℃を記録したりと、日本ではあまり四季がはっきりしなくなってき…

「あなたに日本は合わない」と言われてきた

私が学生時代「大学は日本で行きたい」と話すと、現地人にいる日本人たちは口を揃えて「え〜?…

学問で生きづらさから救われた話

私が日本へ行く決意をした理由は育ってきた社会が生きづらかったからに他ならない。正直にいうと現地人を嫌いになるほどだった。その理由は一旦別の機会に語るとして。 日本で大学の外国語系の学科に進学し、とある論を読んでから心がとても軽くなった。西洋人は狩猟民族が、東洋人は農耕民族が多く、民族により行動様式が異なるという論だ。 ざっくり言うとこういうことらしかった。 狩猟民族:少数の集団で生活が可能、獲物の収穫具合に生活が依存し不安定、危機をその場で切り抜ける手腕が必要、競争的な