マガジンのカバー画像

ヨーロッパにある私の地元

31
ヨーロッパのとある国出身の私から見た当時の景色や、経験してきたこと、そこから考えることをまとめます。
運営しているクリエイター

#海外

「鼻をすする」という不快音について

偶然Xで「鼻をすする音」に関する議論を発見したので、欧米から来た私の頭の中をアウトプット…

4

日本に来たら”あの”北欧がイメージアップキャンペーンをやっていてちょっと驚いた

私が本帰国してまもなく、一時期、日本では北欧がとても素敵な国として紹介されまくっていて、…

7

地元で日本人の店が不法就労で摘発された話

私の地元の隣町には日本人街があった。そこには評判は、まあ、可もなく不可もなくなごく普通の…

2

宗教上の理由で志望校に受け入れられなかった話

進学先の候補私の地元では小学校5年生から次の学校へ進学する。成績の良さによって3つの種別の…

3

地元の学校を手本にしようとしないでほしい件 - Ep.1: 社会階層の再生産編 -

このシリーズは教育面でイメージの良い私の地元の学校制度の課題を指摘するものである。 前回…

私の出身国では時折無差別殺人事件が発生していて、その舞台が学校であることも -「ゲ…

タイで痛ましい事件があったので思い出したことを書きたいと思います。 被害に遭われた方にお…

4

地元の学校を手本にしようとしないでほしい件 - Ep.0.5: PISAショックの思い出編 -

前作はこちら 相変わらず日本人と話しているとドイツの教育ってイメージがいい気がするのだが、フィンランドあたりと混同されてるのか?北ヨーロッパだから?あるいはシュタイナー教育とか独自の制度があるから?国のイメージがいいから? 私はみんながぼんやりと「ヨーロッパ=先進的=いい教育」という明治時代的なイメージを持っているだけなのだと思っている。 実はドイツ人も教育は高水準だと思っていた。 "あれ"が発表されるまでは… ドイツを襲ったPISAショック2000PISAショックは本

「外国人は4ヶ国語できる」という言説とリスク

前回私の出身国の教育制度の問題点について語りました。 「外国人」は「4ヶ国語」以上できる…

地元の学校を手本にしようとしないでほしい件 - Ep.0 小4の成績が将来の仕事を決める…

社会制度が比較的ちゃんとしているし、「教育もそんなに変じゃないでしょ〜」というイメージが…

8