マガジンのカバー画像

ヨーロッパにある私の地元

31
ヨーロッパのとある国出身の私から見た当時の景色や、経験してきたこと、そこから考えることをまとめます。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

地元の学校を手本にしようとしないでほしい件 -Ep.3: テクノロジー編-

このシリーズは教育面でイメージの良い私の地元の学校制度の課題を指摘するものである。 子供…

自動改札なんてない!紙チケットに時刻スタンプで電車賃支払いの国

迷惑系外国人YouTuberによる日本での無賃乗車が話題になっているので、私の出身地の電車の乗車…

地元の学校を手本にしようとしないでほしい件 -Ep.2: 設備とリソース編-

前作の続きです。 私の出身国は国としてはかなり裕福なのに、なんだかそれに見合ったお金が教…

地元の学校を手本にしようとしないでほしい件 - Ep.1: 社会階層の再生産編 -

このシリーズは教育面でイメージの良い私の地元の学校制度の課題を指摘するものである。 前回…

どこで生まれ育ってもルーツからは切り離されない

私は日本人として外国で生活していたが、様々なタイプの日本人と交流があった。 ハーフでほぼ…

私の出身国では時折無差別殺人事件が発生していて、その舞台が学校であることも -「ゲ…

タイで痛ましい事件があったので思い出したことを書きたいと思います。 被害に遭われた方にお…

日本に来て初めて「ネットが使える携帯」を持った話

日本の携帯電話は早い段階からiモードなどインターネットが使えるものがほとんどだったと聞いている。 「ドイツはいつまでも使えるようにならないだろ、これ」 日本の事情を聞いて羨ましがっていた。 ドイツの携帯電話とインターネット私が本帰国する頃は、私の持っていた携帯電話には間違いなくインターネットにつながるボタンがあったがそれは「決して押してはいけないボタン」だった。なぜなら1押ししただけで突然25ユーロ引き落としがかかるからである。もちろん定額制ではない。 以下動画チャンネル

90年代初頭の地元はマジ後進国だった話 -店内飲食編-

まだ日本に帰ってきたらばかりの頃、テレビでは「外国人観光客が店のものを食べてから会計し…