マガジンのカバー画像

羽織物種

8
羽織についてのアレコレを凝縮しています♩
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

楽しみはどんどんと増えていく♩《 共布の羽織紐 》

楽しみはどんどんと増えていく♩《 共布の羽織紐 》

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

この度の羽織を仕立てたついでに、同じ生地で羽織紐も仕立てました🪡

基本的に羽織やコート等上着関連を仕立てる時には、紐などの小物が作れる様な残り布が出てきます。

羽織紐に限らず、バックや草履の鼻緒なども作れたりするので、反物からのお仕立てを行う時には予め予定を立ててから完成を待つのもお誂えの喜びが増えますね♩

バックや草履の鼻緒、それから羽織紐は別の業者

もっとみる
着物と羽織の衣紋探求

着物と羽織の衣紋探求

こんにちは、ものぐさ和裁師です♩

実は先日から取り上げている写真の着物達は、衿肩周りに重点を置いた仕立てでした。

この先は和裁士ならではの視点で進めておりますが、和裁は素人の方でも仕立てに興味をお持ちであれば、楽しんでいただける様に進めていますので是非ご覧くださいませ^

🌸ものぐさ和裁師は今よりももっと!着心地良く美しい見栄えと仕立てを目指しています🪡

もっとみる
羽織の仕立て・最初の選択

羽織の仕立て・最初の選択

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

今回は自分用に羽織を仕立てました。
翠色の地色に友禅の染色を思わせる短冊紋様、一目見た時から気に入り購入してしまいました(俗に言う衝動買いです笑)

娘用の着物もどうか?一瞬躊躇しましたが最当初の予定通り羽織に仕立てることに。

◯単衣か袷か?

羽織を仕立てる際にまず一番に考えるべきは着用時期。

最近ではフォーシーズン反物が多くなり四季を問わず年中着られる

もっとみる
裄丈が足りない!!足し布を入れました🪡

裄丈が足りない!!足し布を入れました🪡

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

引き続き羽織の仕立てについて。
近頃ものぐさの仕立てた着物の寸法は袖幅を広く設定しているので、物によっては幅が出ないという事が稀にあります。

◯羽織の裄の寸法

基本的な羽織の裄寸法の決め方は、『着物の裄+2分』です。

昭和時代頃までは、着物の上に羽織。それから羽織の上からコートなどの外着を着用していたので『着物+1分』でした。
温度調整の整ってきた現代で

もっとみる