見出し画像

note記事投稿を30日継続できた件

こんにちは、昼間の夜景です。

noteの記事投稿を30日間続けることが出来ました。

あまり物事を継続できない私なのですが、
先月からはじめて連続で投稿できたという事実はとても大きな自信に繋がりました。

継続できた理由としては、とりあえずパソコンの前に座ることを習慣にしたことです。

パソコンの前に座るだけであればさほどハードルが高くありませんよね。

なにかを始めるときは大きな目標を持ってやるみたいな考えもあると思います。
私にはどうもそれが合わないようです。

私自身向上心のない人間なので、
ゆるく続けていけばいいやのスタンスの方が合っているのかなと。

「とりあえず座ろう」

「note開こう」

「なんでもいいから書いてみよう」

こんなスタンスで30日続けることが出来ました。

続けてみてわかったことがいくつかあります。

・反応があると嬉しい

素直に自分が書いた記事にスキがついていると嬉しくなります。

精神科医の樺沢紫苑先生の本のなかにあった言葉なのですが、
たった一人の読者に届けるつもりで書く
と書かれていました。

SNS投稿を始めると、フォロワー数やいいねなどの数字を気にするようになるはずです。

確かにたくさんの人に見ていただいて、
反応がもらえたら嬉しいと思います。

しかし、記事投稿をはじめて間もない私の記事がそんなに多く読まれることはまずないです。

樺沢先生の言葉を知って、
「まあ、一人でもいいから見てくれたら嬉しいかな」
のようなスタンスで毎日書くことが出来ました。

そんな私が書く記事でも反応してくれる方がいると知ると書くことが楽しくなりました。

・ダッシュボード機能

noteのダッシュボード機能をよく観察していると、閲覧数の多いテーマが分かります。

わたしが書くテーマですと時事ネタや、体験談が多く読まれている事がわかりました。

「こういう感じの記事はみんな関心があるんだな」

閲覧数を増やすならこのテーマで、
自分が得意なものであれば今後も楽しく書けるなと感じております。

最後に、noteの記事投稿を始めたことで、
文字を書くことが一つの趣味になってきました。

今後も私の思いつきで書いた文章を読んで頂けると嬉しいです。

最後まで見て頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?