不動産奮戦記! 家を買うにはいくらが妥当なのか

35年返済計画
年収比率で借入金額を参考にする人が多いようですが、これをもとに借入限度額に設定しまうと、返済不可能な計画になりかねなくなります。
実際に、支払えなくなった人を見てきました。
なぜならば、35年の返済計画なので、35年の間返済可能な収入を維持できるのか?という問題があるからです。
収入が無くなる年齢。多くの人は定年だと思いますが、定年まで35年を切っていたら、残りの年数はどのように返済するのでしょうか。

住み替えという選択
子供が巣立てば小さな部屋でいいという人もいることでしょう。
住み替えの場合、長年住み続けた家は建物価値は償却するので価値はわずかになることでしょう。
住み替えの地が同一地域では建蔽率の影響から、住み替えが有利になる小さな土地に出会うことは難しいでしょうし、駅に近くなれば、土地の価格自体が高くなるので効果は薄れます。
私は練馬区の不動産屋さんなので、設定は練馬区在住とご理解ください。
思い切って駅から遠い所や地方であれば住み替えることで返済から逃れることができるかもしれませんが、こんどは交通と病院の問題を抱えることになります。

安定収入は絶対?
2人で返済する方法の人が多いのですが、子育てでは相当な出費が見込まれ、病気や失業など収入が期待できない期間もあるかもしれません。
そんな時、二人で働いていればリスク回避ができるのですが、ローンの金額が大きいと問題を生じないか?という点が心配になります。
共有や合算すると借入限度額は高くなりますが、限度額に近づけば近づくほどリスクは高くなるので、ステータスか安全策かを選択しなければならなくなり、支え合う効果は薄れてきます。

ローン返済のない賃貸
では、賃貸なら回避できるかというと、どうでしょうか。
35年返済計画よりも長い、終焉までの支払いになります。
ケースなので、比較方法をのちにご案内します。

住む場所の確保は重要
住宅ローンは金利を支払わなくてはならないので嫌がる人に出会いました。
返済金額のうち、こんなに金利を支払わなくてはならないとぼやくのです。
このように考えている人は簡単な計算をしてみてください。
賃貸と所有でどちらが得なのかを総支払金額で比べてみます。
まず、賃貸の家を決めます。
今の住処でもいいですし、住みたい町でもいいです。
大切な事は、大きさと賃料を設定することです。
つぎにその賃貸が販売した場合の価格を調べます。
もちろん販売している訳ではないので相場になりますが、わからない場合は不動産屋さんに聞いてみるのも良いでしょう。
最後に終焉を設定します。終焉は自分なのか、連れ合いなのか、生き残る方とします。
さあ、算出です。
①    住宅ローンの金利を含む返済金額
②    家賃を終焉まで支払う金額
を計算してみてください。
この際に物価や金利上昇などの不確定要素がありますが、金利が上昇すれば家賃も上昇するので、ここでは考慮しないことにします。
固定資産税なども考慮しません。
さて、いかがだったでしょうか?
どちらが安かったですか?
差が確認出来たら自信をもって選択できることでしょう。
固定資産税を考慮しなかったのは、30年もすれば建物評価、価値はわずかになるためです。
一方、賃貸の更新料は避けにくく、加えて賃貸の場合は住み替えが想定されるので、余計な出費はかさむことでしょう。

固定費を抑える
ボディーブローとなるのが固定費です。
固定資産税はどうやったって避けられません。賃貸で避けた気持ちになっても、賃貸料の中から支払っている結局同じです。
賃貸経営では利回りを考えて家賃から利益を得ているので、コミコミは高くつきそうです。
なにより、賃貸では更新料、マンションは管理費と積立金があります。
この出費は、固定資産税にこだわる人にとって見過ごせる出費なのでしょうか?
払いたくないという気持ちの問題でなく、終焉まで支払い続ける現実のお金が重要ではないでしょうか。

これらを考えなくてよい人もいる
十分な資産や相続を得られる人は該当しません。
ステータスを望むのも結構ですし、子に財産を残すのも自由です。
ただし、低金利の今、万一亡くなった場合の生命保険料として考えるならば、団信保険を利用できる住宅ローンは資産運用によさそうです。
これ以上、いらないかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?