見出し画像

創造的破壊と個人の幸せの関係とは?

創造的破壊というなんだか物騒な響きの言葉がある。

既存の技術をひっくり返すような技術が出てくることで既存の技術を基盤としたビジネスが一気に陳腐化する現象を指しているが、これは個人の幸せとどんなふうに関係しているのだろうか?

Creative destruction, job reallocation, and subjective well-being
創造的破壊、仕事の再配分、主観的な幸福

今回取り上げる論文は創造的破壊が生み出す雇用への影響と主観的幸福の関係について調べたもの。

創造的破壊は一般に既存のビジネスを破壊して新たな雇用を創出するが、その過程で既存のビジネスで働いていた人の解雇を生み出す。

この論文によると実質雇用率が1%上昇すると個人の主観的幸福も10ポイントスケールで0.64ポイント上昇するとのこと。

創造的破壊が生み出す雇用がもし創造的破壊によって失われる雇用より大きければ個人の主観的幸福も高まる方にシフトするが、往々にして創造的破壊による新規雇用需要は、創造的破壊によって失われた雇用量より低いことが多いと。

Q: 仕事は人生の幸福のどれくらいの割合を占めているんだろうか?

明日目を通す論文:
A meta‐analytic examination of the relationship between job satisfaction and subjective well‐being
仕事の満足度と主観的な幸福感との関係に関するメタ分析的検討

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?