見出し画像

環境がシビアなほどセロトニン遺伝子が変化し社会規範がきつくなる。

文化の役割–道徳判断における遺伝子共進化:セロトニンの緊張–緩みと対立遺伝子変異との間の相互作用の調査
The role of culture–gene coevolution in morality judgment: Examining the interplay between tightness–looseness and allelic variation of the serotonin

人間の自由意志ってなんだろうなどと考えることがある。私は私で自由に考えているようだけど、そもそもどんな頭を持って生まれてきたのか、どんな性格だったのか、どんな環境で情報を与えられてきたのか、どんな経験をせざるを得なかったのか、などと考えると、自分自身の考えや意思なんてものがあるんだろうかと思うこともある。

今回取り上げる論文は、自然環境がどれだけそこに住む人の遺伝子に影響を与え、さらにはその遺伝子の変化がどれだけその社会のきつさ(社会的規範の強さ)に影響を与えるかについて調べたもの。

結果を示すと、災害の多い東アジア地域はセロトニントランスポーター遺伝子多形短鎖型(うつや不安に関連するもの)の割合が多く

社会的規範もきつい傾向があるとのこと。

Q: 住む場所で遺伝子って変わるんだろうか?移民なんかで数世代たつとエピジェネティックな効果で何かがどうにかならないだろうか?

明日目を通す論文:
なぜ移民は精神病のリスクが高いのですか? ビタミン D 不足、エピジェネティックなメカニズム、またはその両方?
Why are immigrants at increased risk for psychosis? Vitamin D insufficiency, epigenetic mechanisms, or both?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?