見出し画像

僕が歌う理由

今年の一番の出来事はやはり新型コロナですよね。

新型コロナの影響で社会の色々なことが無理矢理変化し適応することが求められ、良くも悪くも僕らを取り巻く環境も一変させられました。

今年の2月頃から徐々に多くの人々が新型コロナの危険性を感じはじめ4月には緊急事態宣言があり人の接触往来がしづらい世の中になり、かわりにリモートによる会議や仕事や飲み会や普及してきました。

僕の仕事(歯科)は日頃から感染に対しては最大の注意を払う仕事ですが、リモートでやるにはほぼ不可能な仕事ですので仕事の内容に変化はしておりません。ただ学会や講習会など学ぶ場面でのリモート化は着実に進んできていてその面では移動の困難さを感じてた自分にとっては今後好転してきているのではないかと思うところです。

でもあまりにもリモート化が進んできて、実際人と集まって会うということは自分は全然してないですので早く人と沢山会いたいという思いが募る一方

何も疫学的に比較検証などせず、人と会うこと事態がとりあえず『悪』とする報道や、陽性者になると『悪』のような世間、国の動きには違和感を覚えます。

と、前書きはここまでとして


今回は『僕が歌う理由』を書きます。

別にプロでもなければ上手な歌い手でもないのでご了承ください。

今年に入って新型コロナが猛威を奮いまくり、それに伴い他県の友人と会うことも出来なくなり、地元盛岡にも帰省さえできない状態です。

僕には小学生の頃から今に至るまで毎年のように集まる自分を含めた男女5人組がいます。

毎年正月には必ず集まったりして、それぞれ家庭も持ったり持たなかったりで全員揃う日も少なくなってきてますけど、最近では日頃LINEなどで楽しく交流してます。

そんな中の1人が今年に入ってからなかなかの長期間の治療が必要な病気になりました。(病名は伏せます)

彼女が病気を公表してくれた時にはとてもビックリしましたが、今ではみんなとてもポジティブに治療を応援しています。

それに重なりこの新型コロナの流行。

会うこともなかなかできないので、代わりにリモートで飲み会をする事が増えました。

そんな中みんなでそれぞれYouTubeでもやってみない?って言う話しになって

1人はゲームが好きで得意

1人は魚屋の息子で

1人は猫が好き

1人は英語が堪能

それぞれ特色があってそれに関連したことやればいいねって言って盛り上がった(#結果自分だけ盛り上がってみんなはそれほど盛り上がってはいないかも(笑))

そんで自分は?といえば特に自分で自分のことはわからない。。

だけど小さい頃から歌うのは好き(#自分のnoteの自己紹介2ndで書いてあるように)

さあ、みんなで頑張ってやってみようって言うだけ言ってたけどみんな中々やらず(笑)

そこから1ヶ月くらい経った時にふと1人の友達が約10秒くらいの動画を投稿。

それがきっかけで自分も早く投稿しなきゃという思いにかられ行動開始!

だけど家にマイクなんてないし録音器具やソフトもない!どうすればいいんだ?とYouTubeで検索してiPhoneのアプリでまず歌を録ってYouTubeにアップしてみる事に(#初めの一歩は探り探り)

なんとかアップされて一安心。

そこからは自分のペースで4月末からスタートして今現在14曲の歌を試行錯誤して歌っています。(#しかも高音出ないのに結構音程高くて難しいと言われる曲にチャレンジするMっぷり)

みんな続け!とばかり動画撮っては投稿してましたが、みんな一向にやる気配ない。。

なんじゃそりゃ(笑)

もちろんやってても登録者も再生回数も少ないし継続してる意味はあるのかな?

なんて思って数回投稿終わった後には「もうやめようかなぁ?」なんて思った時もありましたが

リモートで飲んだ時とかに家で療養してる友人が「この前の動画聞いたよ」とか「良かったじゃん」とか「楽しみにしてる」とか言われるとやっぱりなかなか辞めるわけにはいかない!

見る人が少なくても登録者が増えなくても

(#もちろん登録者増えると何か嬉しいし、コメントとか貰っても嬉しいし、再生回数増えると嬉しい)

これからも継続して頑張って、頑張ってる姿をみてもらおうと決めて、自分なりに心を込めて試行錯誤してこれこらも歌っていきたいなって思います。

もちろんちゃんとした録音機器をもってるわけでもないし(途中で買ったマイクなどは増えましたが)上手いわけじゃないけど一生懸命さは伝わってほしい。

自分も歌って作品が出来上がるのは楽しいしね。

これが今自分が歌い続ける理由です。

↓自分のYouTubeページ(#良かったら何か聞いてみてコメントでもください)

https://www.youtube.com/user/joyaka1207






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?