見出し画像

今日は「飲酒運転しない!させない!」休んでもいいですね?!♥DFCNさんに「相乗り」で命を温存・・・

毎日、寝ても覚めても「交通安全」「誰かの命を救う」・・・疲れちゃう時があります(じゃ休めば?)。

今日は「他にもっと楽しいこと」で時間を過ごせそうです。何故なら、「禁酒」(金種なら諭吉がいいです(苦笑))の日なんですね。

流石に今日は「飲酒運転」でトラブルなんて事態は、世の中に存在しないことでしょう!😋

安泰。あんたい。平和。ピース✌☮


今朝も案の定。反応しちゃいました(苦笑)。

素敵な気付きを、ありがとうございます。

DFCNとは。(昨日の復習です)


「禁酒とは」アメリカ発祥なんですね。(発症でなくて良かった。このご時勢ですから・・・)

古い人間(オヤジ)なので、連想先の曲は「懐古の世界」にしかありません(ご容赦ください)。

AMERICA 浜田省吾


もう一曲。届けたいです。

American Feeling / Circus 1979


爽やかな気付きと、心に透き通る風を吹かせてくれる素敵な「音」に・・・乾杯!(心の中でね😋)


最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

今日も素敵な日でありますように。


_(._.)_🍶🚫


※ペコリ _(._.)_ は、誤字脱字(見直し)の確認の印です。
(発見された方は、是非ご指摘願います。真摯に受け止めます💝)


* * * * *
※この記事の悩みどころ(表現や判断に迷った事などをメモしています。)
・あの広大な大地のアメリカは間違いなく「車社会」です。だからこそ「禁酒」の先駆けになったのでしょうね。
・交通渋滞防止やルールに賛同する人たちへの配慮も進んでいるのも確かです。朝の一定時間帯には「マイカーへの相乗り」(目的地や方向が同じ人たちが相乗りした車両は、所謂、追い越し車線を優先して走ることができるルールがあったりします。)の車両が多く見られるのも、アメリカの環境、文化が反映された一つの形だと思います。
・アメリカの凄いところは、「言う」だけではなく「実行」しちゃうんですね。私の「思考(試行)錯誤」にも、あの「ユーザー・フレンドリー」な世界への憧れがあるのかも知れません。早く効果を体感したいですもんね(その結果が良くても悪くても・・・)。


※参考・引用など


<イメージ写真・動画など>

熱燗|葵花音さん制作
https://www.photo-ac.com


以上

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

「いいね」と感じる部分がありましたら、交通安全を詠う川柳の動画のご視聴と チャンネル登録をいただければ、何よりの励みとなります。 よろしくお願いします。 https://youtube.com/shorts/KY7HOvYrQNM?si=tQS-FYNQkjlvVkXv