マガジンのカバー画像

老いるとは

311
運営しているクリエイター

#交通安全

(恐らくは)「大丈夫だろう」・・・が生んだ「悲惨な出来事」。双方の方に「お気の毒さま」。U~mu。苦しいこういう事故。

防げないのか?! 高齢者による横断中の事故。警察庁交通局による令和3年の交通事故発生状況等によると、高齢者の歩行中の事故死の8割近くが横断中で、しかも高齢者以外の年齢層と比較すると横断違反が多い結果となっています。 記事の中では、詳細な原因は今後の調べという状況ですが、想像する中で幾つか心配される点が思い浮かびあがって来ます。 ❶道路を横断した高齢者について①横断箇所は、横断歩道ではなかったようです。 ②横断方向は車両が左から近づく状況だったのではないでしょうか? ドライ

高齢者ドライバー対策|理不尽に命を奪われる交通事故を減らすことは社会全体の課題♥

★来月5/13(金)改正道路交通法施行★理不尽に命を奪われる交通事故を減らすことは社会全体の課題 《記事引用》5月13日に施行されるのが、違反歴のある75歳以上の高齢者が対象の運転技能検査です。改正道路交通法では免許の更新の時点からおよそ3年間さかのぼって信号無視やスピード違反など11種類の違反をした75歳以上のドライバーを対象に運転技能をチェックする検査が義務付けられます。100点満点の減点方式で得点が70点未満の場合、免許を更新できません。 免許センターのコース上に設け

4.10 悲嘆! 交通事故死 NEWS|目標ゼロは程遠かった😢紙面が平穏に包まれる日を願い続けます・・・

4/10(日)の「交通事故死者」の数字については、日報のUpを待っているところです。(正確な情報を入手次第に記事を更新予定です。(4/11時点)) ↓ (4/10の交通事故死者数は6名でした(4/12 02:07更新)) 日本全国で「春の交通安全運動」が旗揚げされました♥ But...? 4/11(月)午前中時点で、昨日4/10(日)に発生した交通事故死者を報じたニュースが各都道府県で幾つかありました。全国ニュースをさらった訳ではなく、情報入手先がYahoo!ニュースに偏っ

私の「安全運転♥交通安全とは」poem

「免許証・運転できることは宝物」♥ 39年前に車を運転したくなり、 教習所で免許を取得した。 交通社会一員としての入り口だった。 そこでは車の運転方法と、道路交通法と、マナーやエチケットを学んだ。 運転技能の上達と目の前を流れる景色の素晴らしさに夢中で、 命を守るための意識は薄く低かった。 しかしながら、格好いいドライバーでいたいと思い続けていた。 外見はポンコツでも良かった。 その代わりに、中身は野生美の中にも紳士的な振る舞いを魅せる、 スポーツカーが目

寄り添うこと♥ 高齢化社会で求められること。老いるとは。自覚とは。見守りとは。

ご高齢の方に、もうはっきりと言ってあげましょう♥ お爺ちゃん、お婆ちゃん。 お疲れ様。よく頑張ってるね。 でもね。無理は良くないですよ。 (全然、無理じゃない。未だまだイケる!) 一人で難しいことが出てきたでしょ。 今日はね。お手伝いしてあげる。一緒に出掛けましょう。 ちょうど、同じ所に行く予定があるからね。 タクシーのように車の後ろに座って、景色を楽しんでちょうだい。 たまにはいいんじゃない。 気兼ねなんていらないよ。 だってご近所じゃない。 好きな

究極の危険予知/予測!? NEWSから激説♥ one-point(一言)👥

❶信号に頼ってはいけない!(悲しく情けなくも、こう言わざるを得ない。)自分で自分の命は守る!終業式の帰りに信号交差点の横断歩道で、青で横断中の小学生の女の子3年生が死亡、一緒に歩いていた4年生が肝臓損傷の重症。赤信号を無視して突っ込んだ車に当てられました。ドライバーは「爪切りを探していた」らしい。おまけにブレーキ痕もくノーブレーキで赤信号を突っ込んだらしい。 高くてもせいぜい数百円の爪切り探しで、尊い命が失われました。あり得ない。あってはならないことです。このドライバーは「

"【老老介護施設の実態を垣間見た】送迎運転も高齢者、あり得ないタイミングで侵入してくる、明らかに判断が遅く、動作も遅いのが露見される【危険運転煽り運転事故撲滅委員会】危ないよねshorts" を YouTube で見る

(本当に、ごめんなさい。はっきり言わせて頂きます。(m´・ω・`)m ゴメン…) ご高齢者ドライバーの特徴は、左右の目視確認が甘いだけじゃなく、確認できたはず(👀と👀が合ったはず)なのに、「制止」ができないのです。 言い換えれば、「思考の切り換え」ができない、もしくは鈍いのです。 仕方ない。と言えばそれまでですが、何度も危険な場面に遭遇しました。 冷静な「優先の思考と判断」ができていません。 頭の中の行動命令も、恐らく「先のアクセルを踏む」から「弱める」程度で足先

究極の良薬口に苦し♥(心苦しくも、ご高齢者ドライバーに捧げるポエム)

1.「嫌悪こそ気付きの宝庫学びなり」けんおこそきづきのほうこまなびなり 12345123456712345 2.「目を背けない蓋をしない勇気だ」めをそむけないふたをしないゆうきだ 12345123456712345 3.「若い者に張り合わぬ風情大事」わかいものにはりあわぬふぜいたいじ 12345123456712345 4.「高齢マークで急加速可笑し」こうれいまーくできゅうかそくおかし 12345123456712345 5.「また輪止め越えていますよ気付いてる?」ま

車を「凶器」と言葉するのは法曹界だけです。ただ、意識なら誰でにでもできます♥

流石。法律事務所の言葉は説得力がありますね。簡潔明瞭、ある意味で時短です。ご一読頂きたく。 凶器の認識を今一度。薄皮一枚の下に赤い血肉で生身の「人間」と、最低でも1トン近くもある鉄の塊(硬質ゴムタイア)の「車」とでは、どちらが強い弱いと問いかける必要はないことでしょう。 その鉄の塊に跨って、もしくは乗り込んで走るのですから、「凶器」だと認識しても可笑しくはないでしょう。 かするだけで、あたり所が悪ければ命を落とすことだってあるのです。 危険な代物だという理解があれば、

トンネルに入る前の「思い遣り Tips」♥

渋滞って何故に発生するか? ご存知ですか?渋滞って、流れようとする交通量が、その交通容量(器)を大幅に超えて溢れる状態のことです。主たる原因は、交通量の過多となります。 その他、意外や意外!ですか? ❶緩い登り坂です。平坦地でのアクセルの踏み込みのままで登り勾配に突入すると、当然ですが減速してしまいます。後続車両へのこの現象の伝播が混雑、渋滞へと発展する原因となります。高速道路などで経験ありませんか? 同じ速度を維持するって、無頓着じゃ難しいのです。 ❷トンネルの入り口

❶主体性(ルール下での自由)を主張するか?❷受動性で監視下に置かれるか? 本気で考えなければならない時が来ている!

朗報2件。悲報4件。朗報1件目。「つぶやき」で既に投稿済の1件です。少し笑みが零れました。微笑ましい出来事です。 「想いは届く行動に変化する」おもいはとどくこうどうにげんげする 12345123456712345 朗報2件目。助手席の家内から「左から1台!譲ってあげて!」思い遣りのアドバイスが飛びました。私は手前の車両の動きに気を取られて、もう一台先、その先前方の状況を明確に把握できていませんでした(スルーでも非はありませんでしたが、「思い遣りTips」に則って眺めれば、

「廃止が危ぶまれる地方交通」を読んで感じたこと♥ ジャストアイディア(敲き台として)あり!

言い訳が先に立っては、何も事が運ばない。もっと真剣に切実に悩んで、垣根を超えて発言すべきではないでしょうか? 日本では敷地(空間)に課題があり普及していないが、立体駐車場の技術の進歩も含めて、さらに前向きに取り入れるべきではないだろうか? 都市計画等の段階で組み込むべきだと考える。 ジャストアイディア♥少々短絡的で過激なアイディアとなるかも知れないが、遠出走行(遠方への運転)に自信のないドライバーへは、パークアンドライドを推奨する(場合によっては半強制的な施策とする)。こ

Jオヤジの「交通安全♥アナザーワールド」を創設しました♥ ここは❶気付いて欲しい、❷意識を高める機会を届けたい。そういう気持ちの発信源にしたいと想い開いてみた扉です。 よろしかったら、こちらも覗いてみてください。 https://joyajikana1964.livedoor.blog/ 別な柱も考案中♥

飛行場の滑走路は「アスファルト舗装」ではなく「コンクリート舗装」の理由って考えたことがありますか?

強度や耐久性、走行時の安全性、維持管理などの面から、一般の道路では少ないコンクリート舗装が主流です。 一番のメリットは、重量飛行機が滑走することによる轍(わだち)形成の抑止です。 夏の思い出。真夏の沖縄の地を経験したのは40年も前のことになりますが、鮮明な記憶として残っています。 poemとして。本土では感じることができない、透明な空気の中で照りつける強烈な陽射し、青い空、青々とした濃厚な緑、白い砂浜、きらきらと輝くエメラルドグリーンの海、そして、今にも溶け出してしまい