通販全盛期の今だからこそ全員、今すぐやれと思うこと4つ

俺は通販歴15年くらいでずっとそれを推してきたんだが、そこから遅れること10何年、ここ数年でようやく通販の便利さや有利さに大多数が気付いてきた感じがするね。最近俺は逆に通販割合が減ってきてるんだがね。その理由は別稿にする。

んで、それ自体はいいんだが、俺からみて、目に余る行為が多すぎる。

だから今日はそれを列挙する。通販をする者は必ずやれ。

いつもどおり得なことも得じゃないことも書くからな。

1.ちょこちょこ買いをするな。迷惑だ。

amazonプライムだからとか、値段変わらないとか、そんなチンケな理由で反論するな。社会の仕組みとして、そのような行動は極めて迷惑である。

配送の仕組み、配送業者のヤマト佐川郵便などの料金システムなどを調べれば分かることだ。半日でもいいから時間を割いて調べろ。

誰も求めないかもしれんが、俺から言わせれば、配送業や物流の基礎の仕組みを知ることは、今時の最低限の優先順位の高い教養である。

1件あたりの通販で、あまりに小さい、あまりに安い、あまりに軽いものだけを注文するのをやめろ。理由は以下

・あまりに安い場合、通販の売り手の送料負担が相対的に上がるから。

・あまりに小さい・あまりに軽い場合、配送業者の負担が相対的に上がるから。

このどちらも社会の富、幸せの総量を下げ、負担の総量を上げる迷惑行為に準ずる行為である。

それでもそれがまかり通っているのは、Amazonを筆頭とした通販業者が、まずは便利さ、気軽さ、を最優先してシェアと認知を取ることを最優先した結果である。

本来不自然なそれがいまだに続いているのは、今のところ力関係で配送業者がワリを喰っているが、総合的な経営判断でそれを受け入れているからだ。

それはそのまま長くは続かない。どこかに過大な負担を押し付けるシステムはいずれ修正される。いまの便利な体制を長く続けたいなら、俺たち消費者が少しは自省、自制しろ、ということだ。

2.宅配ボックスをさっさとつけろ。

不在配達をなくすことが肝心だ。しかし、かならず一発で受け取れ!とは言わない。それでは自由と幸せを減らす偽の努力になる。

それを解決する宅配ボックスという仕組みがあるのだから、さっさとそれをやれ。

また、不動産関係者は、宅配ボックスを前提とした住居を設計しろ。今取り付ける場所がないアパートが全国にたくさんある。

もうそろそろ、そこに配慮しないアパート類は、最低限の社会の負担軽減に配慮できない、失格の烙印を押されることだろう。

3.インターフォンあるマンションで直で受け取る際、玄関開けて待て。あと、秒で押せる受領印くらい用意しとけよ。

これも必ずやれ。配送業者の身になって考えろ。どうせ玄関のドアを開けて直接受け取るなら、配送員にインターフォンを何回も押させないで玄関を開けて受け取る準備をしとけよ。

エントランスで待たせ、場合によっては複数回待たせ、さらに、玄関前で待たせる意味が分からない。なぜ来るのが分かっているのに、何度も待たせる?

その間配送員は荷物を落とさないようにとか、ぶつけないように抱え続け、忙しい時間が削られる。玄関で待っていればすべての工程に10秒もかからない。そしたら配送員がどれだけ助かって気持ちよく渡せると思う?

さらに、毎回サインするのも細かいことだが10秒以上かかるだろ?ハンコなら確実かつ秒で済むんだよ。シャチハタか500円の奴とかでいいからハンコくらい用意しとけな。

4.着払いはうざいしトラブルの元だからやめろ。いい加減カードで払え

いい加減、これもやめたほうがいい。時間もかかるしトラブルの元である。「お金用意するんでちょっと待ってください~」からの「あ、お釣りありますか~」最悪、「あ、今もってないんでATMでおろさないと、後でまた来てもらえますか?」www

こういうのさ、なんか人情っぽくて許される雰囲気あるけど、もうそろそろ迷惑行為に近いものになるよ。時代が変わってリテラシーが上がったら過去許された商習慣も迷惑になる。

いい加減カードを作ってそれで決済しろ。昔カードが無駄使いだの自己破産だのと騒がれていた時代はもう終わった。全員カードの時代だよ。トラブルがあったとすればそれはカードや社会のせいじゃなくて本人のマネーリテラシーの問題である。

いい加減思考を切替えてカードを前提とした支払い方を覚えろ。


俺はこれらを10年以上前から自主的に、いつの間にかやっていた。

しかし、他人の家などにいるときに受け取る様子を見ていると、あまりに無神経でひどいことが多く、そのときに唖然としたのである。

通販が少ないうちはそれでもかわいいものだったが、これだけ通販が普及してもまだ、そこまで気が回らない人間があまりに多い。

さすがに目に余るのでこの記事にした。おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?