見出し画像

地球に優しい男を目指しての第1歩

花と植物を扱う業界に関わる人間として前々から「地球に善いこと」には関心がありました。でも具体的に何もしていなかった自分が嫌になり、遂に動き出しました。

Good for the Earth

主に仕事においてになろうかと思いますが、その中でもっと地球に優しい働き方ができないか?地球に極力負荷をかけない仕事をするには何ができるか?などをまずはシェアしていきたく、Facebookグループを立ち上げました。

https://www.facebook.com/groups/goodfor.theearth/

業界に関わる方はもちろんのこと、それ以外の方でも主旨に賛同いただける方であればウェルカムです。

最初は既に何か取り組みをされている方の活動をシェアしたり、こんなことできないか?あんなことできないか?などのアイデア出しや月1回オンラインMTGをして具体的にどんなことをしていけるか?話し合ったり、そんなところからのスタートになりそうですが、いずれは地球にとって善い商品・サービスの開発に着手していきたいです。

そのためにも花と緑に関わる業界以外の方にも是非ご参加いただきたいです!


プラスチック問題

最近、目立つのがこちらでしょうか?
海洋プラスチック問題

僕自身はまだ恐らく表面的(表面的なことすらまだ)なことしか知らないと思いますが、それですら「マジか」って思う問題です。

海洋に流れ出ているプラスチックの82%はアジア諸国から
日本はプラスチック生産量世界第3位
日本は一人当たりプラスチックゴミ排出量世界第2位

これらの事実を知った時に、これは無視できないなと素直に思いました。
海なし県の長野県に住む僕が海に思いを馳せています。

で、早速何かできることから始めようと思いWWFジャパンの活動を支援させていただくための会員になりました。超微力ですが活動を全面指示しますので支援させていただきます。


花と植物に関わる業界として何ができるか

画像1


リベラルアーツをほんの数ミリだけ調べたことがあります。

神がつくったもの→サイエンス
人間がつくったもの→アート

だそうです。
つまり花と植物に関わる業界の僕たちは、神様がつくったものを扱わせていただいている業界な訳なので、そのありがたみをどれだけ感じて仕事できているか?地球にとってどれだけ優しいか?こういった視点は忘れちゃいけないのだと考えるようになりました。

リベラルアーツ的に言えば、僕らはみんなアーティストです。アーティストとして何かを生み出しています。その中にはアーティストとしてアーティストが創作したものを活用して、更にアートを生み出している人もいれば、僕たち花と植物に関わる人たちのように、アーティストとしてサイエンス(神様がつくったもの)を扱ってアートを生み出している人もいます。

だからというか、それが当たり前になってはいけない。資源は有限。地球の声に耳を傾ける。そんな姿勢が大切だと思い、グループを作成しWWFジャパンの活動も支援させていただこうと思いました。


最近響いた言葉

新聞に掲載されていた言葉で、誰がお話しされていた言葉か?忘れてしまいまいたが、響いた言葉があるのでシェアします。

キレイゴトをあきらめない

ひょっとしたら「Good for the Earth」地球に善いことってきれいごとだよね〜って冷笑されるかもしれません。

「そんなこと言ったってさ〜」
「いや〜現実的に考えてさ〜」
「で、それ儲かるの?」
「で、あなたに何ができるの?」

こんなこと言われるかもしれないし陰口叩かれることもあるでしょう。
でも、気にしないことにしました。
キレイゴト、確かにそうかもしれないけど、それを諦めないことは決めました。今は無理でもアイデアを結集させれば実現可能なことだってあるはず。技術が進歩すれば実現可能なことだってあるはず。そのためにもキレイゴトは諦めちゃいけない!

自分にそう言い聞かせています。


主旨にご賛同いただける方のご参加をお待ちしています!
それではみなさま、バラ色の日々を🌹


LINE公式アカウント
▼花や緑に関わる人のためのオンラインサロン「虹ノアトリエ
▼「Good for the Earth」by 虹ノアトリエ