見出し画像

【今、縄文が熱い】地味にすごい!下越の縄文時代 6施設の展示紹介4

今回は、第5会場の胎内たいない市の「地味にすごい!下越の縄文時代」をご紹介します。

ほかの施設の見学感想もありますので、みるとさらに楽しめるかも。

胎内市美術館

胎内市ってどこ?
胎内市は新潟県北部にあります。東側の山間部と西側の平野部があり中央を胎内川が流れています。櫛形くしがた山脈さんみゃくが胎内市を縦断じゅうだんしており、そこを割って胎内川が日本海に注ぎ込んでいて、いわゆる扇状地せんじょうちという地形です。そのため、扇端部せんたんぶでは湧水ゆうすいが豊富で、「どっこん水」とよばれ、親しまれています。また、日本最古の油田をうたう黒川油田くろかわゆでんがあり、産油地さんゆちでもあります。

地図の北側で左右に広がる胎内市
出典:Map-It マップイット(c)

企画展

胎内市美術館の展示はどうでしょうか。

胎内市美術館の正面入口です。
企画展示室です。広いです。
まずは、はやる心を落ち着けるため、しおりづくり体験をしましょう。
ハート形土偶どぐう漆塗うるしぬ把手付木製容器とってつきもくせいようき匹字文ひきじもんのスタンプを好きな色の台紙に押します。
い~いお土産みやげができた。

分谷地A遺跡の漆塗り木製品

ありました。縄文漆塗りコーナー
ウルシの関する縄文時代の道具や
縄文時代の木製容器を現代のたくみが復元したものが展示されています。
う、まぶしい。。。まぶしすぎる分谷地わけやちA遺跡の木製容器もくせいようき
しゅ漆塗うるしぬ把手付とってつき木製容器もくせいようき
すごくいい。
漆塗うるしぬ把手付とってつき木製容器もくせいようき
中から果実などの種が出てきました。

入口すぐに展示されているうるし関係の展示があります。
縄文人の漆に関係する道具の展示と現地のたくみにより復元された漆塗り木製容器の展示があります。
小形こがた磨製石斧ませいせきふにより木地きじうつわをつくり、漆容器うるしようきにためた漆を何度もかさねていたことが想定そうていされる縄文道具じょうもんどうぐが出土しています。

しゅ漆塗うるしぬ把手付とってつき木製容器もくせいようき漆塗うるしぬ把手付とってつき木製容器もくせいようきしゅ漆塗うるしぬ木製鉢もくせいはち残欠ざんけつがならんで展示されています。
縄文時代後期のものです。縄文時代後期になると注口土器ちゅうこうどきというそそぐちのついた急須きゅうすのような土器が登場してきます。あわせて片口土器かたくちどきというふちに注ぎ口をつけた土器も出てきます。
このようなったつくりのうつわは土器だからと思っていましたが、胎内市分谷地A遺跡の把手付木製容器の造形ぞうけいたるや、芸術品です。

木製容器の中からは、ニワトコ、マタタビ、クルミなど20種類以上の木の実のたねなどが入っていました。お酒なのかエナジードリンクなのか、特製とくせいのドリンクが入っていたようです。

大小さまざまな磨製石斧ませいせきふによる木材もくざいを器にする技術、漆塗りの技術、特製ドリンクづくりと、どれをとっても分谷地A遺跡の縄文人が蓄積ちくせきしてきた知の結晶けっしょうです。縄文人が様々な情報を共有し、次世代にいでいく知のかたまりを縄文人はもっていたんだなぁ。SNSがなくても伝わるんだなぁ。

胎内市の縄文土器

胎内市の土器がずらりと並んでいます。
すごい、縄文時代草創期そうそうきの土器。一万年以上前の土器。
神奈川県からはるばる来てくれています。
胎内市の縄文時代早期・前期の土器

縄文時代早期そうき尖底せんてい土器。安定とは、かけはなれたとがった土器。煙道付えんどうつきという地面を堀りくぼめて上に穴のある炉が見つかる時期も早期からなので、炉の穴にはめるために土器の底が尖っているのではないのかと推測しています。
屋外でお隣さんといっしょにご飯をつくったのかな?
縄文時代前期ぜんきになると屋内おくないしせつの炉に代わるので、平らで安定した底の土器になるだと思う。下ごしらえはみんなで。仕上げは個人宅で、なのかな?
竪穴建物たてあなたてものや縄文土器の形からみえる縄文人のご近所づきあい。。。

縄文時代前期の土器。蓋付ふたつきの鉢がいい感じです。
最古の土鈴どれい。エックス線で「けいすうミリのなにか」が15個以上入っているようです。
6000年前のミュージックシーンがここに。
縄文時代中期以降の土器の展示。まだまだ続きます。
土坑どこうまっていた縄文時代中期末ちゅうきまつ大木だいぎ10式土器の深鉢ふかばち。完全な形です。
複式炉ふくしきろ埋設まいせつされた土器と屋外おくがい埋葬まいそうされた幼児ようじのお墓である埋設土器まいせつどき

 土器は煮炊にたき以外にも、実用的な再利用と、お墓としての転用てんようが行われていました。
 縄文人にとって煮炊きする道具である深鉢は大切な道具であったことが分かります。

縄文時代後期以降の土器の展示。やっと終わりが見え始めた。
縄文時代後期前葉の南三十稲場みなみさんじゅういなば式土器。分谷地A遺跡の最盛期さいせいきです。
縄文時代後期後半から晩期の土器の展示
縄文時代晩期の土器

縄文時代晩期の土器。
小形の鉢も煮炊きに使われています。一人用土鍋どなべが登場します。
台付土器だいつきどきかしりなど器種きしゅにバラエティーが出てきます。

左から、はち浅鉢あさばちつぼ注口土器ちゅうこうどき
縄文時代晩期の注口土器。そろばん玉みたい。
といっても、そろばんなんて、令和には通じない?そろばん教室はない?
土器以外もいろいろあります。

胎内市の縄文人のお墓

今度は胎内市野地やち遺跡 縄文人の骨です。お墓。
縄文時代晩期の野地遺跡の縄文人の歯。犬歯がない。抜歯ばっしだ~。
ちなみに歯医者さんは、抜歯ばっし抜糸ばついとで区別してるだぜ。豆知識だぜ~。
野地遺跡の縄文人の屈葬くっそう
くっそー、反射が、実際に見に来てね。

胎内市野地やち遺跡から縄文時代晩期前葉のお墓が検出けんしゅつされました。
屈葬くっそうという、足をげて、土葬どそうする葬送そうそうを行っていました。
また、縄文人の歯が出土していて、並べると犬歯がけています。抜歯ばっし風習ふうしゅうがあったことが分かります。通過儀礼つうかぎれいという成人せいじん婚姻こんいんにともなう儀式ぎしきにより歯をいたようです。胎内市の縄文人も痛みにえて大人になったようです。

胎内市における縄文人の植物利用

こちらは、植物に関する展示かな?
野地遺跡出土の敷物しきもの植物繊維しょくぶつせんいんでいます。
縄文時代のカゴです。
あんぎんおりの台。このような道具で、植物の繊維を編んで、布にしました。

野地遺跡からは、敷物しきものやカゴといった植物の皮をつかって道具を作っていました。植物の表皮ひょうひを加工して繊維せんいを取り出し、んで、敷物やカゴを作り出していたことが分かります。
野地遺跡の敷物はトチノミやクリ、クルミの虫殺むしごろしやアクきのために、木の実を水にさらすのに使っていたようです。
野地遺跡は低地ていちで水にかった状況だったので、保存されていました。縄文人は、現在の発掘で出てくる以上にいろいろな道具を動植物を材料に作り出していたようです。
縄文人、山の資源を活用していたんですね。

野地遺跡のクルミづかです。クルミのからがまとめて置かれていました。

縄文人のたべもの

シカやオットセイの骨。お肉たべます。
真ん中の黒いのは「縄文クッキー?」だそうです。
動物、貝、トチ、クリ、クルミ、ドングリなどなどいろいろな動植物を食べていました。

胎内市の縄文アクセサリーなどなど

縄文ファッションなどのコーナーです。
縄文時代の漆製品うるしせいひんです。
漆製品の竪櫛たてぐし腕輪うでわ
漆壺うるしつぼ。漆をためていた壺です。
表面に縄文人の指についた漆のあとがあります。指紋しもんが残っています。

縄文人の特別な色、そう、赤です。
漆というコーティング剤を開発して、土器、木器、木製品を漆塗りしまくりです。
ベンガラという酸化鉄さんかてつこなにして漆にぜると、きれいな朱色しゅいろになります。発掘直後は縄文時代のあざやかさそのままなのですが、すぐに退色たいしょくしてしまい、残念な思いをしています。展示はじめの現代匠げんだいたくみ復元品ふくげんひんのようにきれいな発色はっしょくのものが縄文人が見ていた漆塗りの木製品だったのです。
きれいな赤色は縄文人の気持ちをアゲアゲにしたことでしょう。
漆塗りは、その原料調達げんりょうちょうたつから精製せいせい、塗り方など複雑な工程を経て完成品にとなることから、知識の伝達方法である縄文人の言葉は、相当に複雑な概念がいねんを理解できるレベルのものになっていたことが考えられます。

ヒスイ・蛇紋岩じゃもんがんたまやペンダントトップになる土製玉どせいたま有孔石製品ゆうこうせきせいひん
その他、土製耳飾どせいみみかざりなどいろいろな装飾品そうしょくひんがあります。
約6000年前の縄文時代前期の土偶。新潟県最古です。
つまり、さいこーです。
胎内市のハート形土偶と後期土偶

胎内市の縄文時代には、装飾品そうしょくひんや土偶などの儀式の道具がありました。つまり、胎内市では、縄文時代から文化があったのです。土偶や土鈴などから縄文時代前期から、熟成じゅくせいした縄文文化という情報を形にしていた形跡けいせきがあります。
漆塗り、屈葬、抜歯、敷物やカゴと、胎内市の縄文人の生々しい生き方が発掘から分かりました。胎内市の縄文時代出土品からは、縄文人の生活に必要だったものの多くが失われていることに気づかされます。縄文生活はまだまだすごいひみつがあることを思わせます。

胎内市美術館の「地味にすごい!下越の縄文時代」の紹介でした。単純にすごい!胎内市の縄文時代。胎内市の縄文人はあんなこと、こんなことして暮らしていたんだなぁ。。。
やはり、本物をその目で見てほしいです。写真には写らない実物の魅力がありますね。
楽しい展示でした。漆塗り把手付木製容器。縄文の謎がまたひとつ。。。

胎内市美術館 第5会場
観覧料 大人300円 小人150円
9:30~17:30
〒959-2806 胎内市下赤谷387-15
TEL:0254-47-2288
Email:tainaibijyutsukan@gmail.com
HP:http://www.city.tainai.niigata.jp/kurashi/kyoiku/bunkazai/tainai_art.html

ここまで読んでくれてありがとうございました。
実際に胎内市に見学に行かれた方は、感想を教えてください。


サポートなんて滅相もないです。 みなさんのお目汚しもいいとこですし、 いいんです、いいんです。 あなたの人生に少しふれられただけで、充分なんです。