見出し画像

【今、縄文が熱い】地味にすごい!下越の縄文時代 6施設の展示紹介5

今回は、第6会場の阿賀町あがまち郷土資料館きょうどしりょうかんの「地味にすごい!下越の縄文時代」をご紹介します。

他施設の見学感想もみるとたのしいかも。

阿賀町郷土資料館では、いったいどんな展示が待ちかまえているのでしょうか。

阿賀町郷土資料館

 阿賀町ってどこ?
 阿賀町は、新潟県を流れる阿賀野川あがのがわ上流域じょうりゅういきにあります。福島県との県境けんきょう会津地域あいづちいきと接しています。阿賀野川とその支流である常浪川とこなみがわ段丘だんきゅうにひろがる山あいの町です。麒麟山きりんざん越後山脈えちごさんみゃくにそびえる御神楽岳みかぐらだけなど、縄文人にとって最高のシチュエーションをそなえた自然あふれる町です。室谷洞窟むろやどうくつ小瀬ヶ沢こせがさわ洞窟では、最古の縄文人もこの地で過ごしました。
 本当は、山形県小国町おぐにまちとも接していそうなのですが、数メートルで接していないという飯豊山いいでさん秘密ひみつを有した土地柄とちがらきつね嫁入よめいりもありますし、日本の昔からの不思議をつめこんだワンダーランドが阿賀町です。

地図の南東側にある阿賀町 お隣は福島県会津地域です。
出典:Map-It マップイット(c)

企画展へ

阿賀町郷土資料館の正面入り口です。看板がしろとびしてる(´;ω;`)…
あ、ヤシキ島さんがお出迎え。パン、パンと柏手かしわでを打ちましょう。
モデルになった屋敷島やしきじま遺跡の土偶どぐうは中です。
さっそく、企画展スペースへ

阿賀町郷土資料館の展示も副題。
火焔かえん型土器がたどきは、ありますか?”~阿賀の「大木だいぎ」と越後えちごの「火焔かえん」~
たずねられました。ありま~す、スタッ。。。じゃあないようです。
たずねられた問いには、応えねばなるまいです。
きっと、ヒントは、阿賀の大木さんと越後の火焔さんが知ってそう。そんな予感がする。
阿賀町の縄文土器ワールドにいざ。

土器がいっぱい。ドキドキ。

阿賀町郷土資料館の企画展、テーマは出会いっぽい。土器だけにドキドキする展開てんかい
新潟県では火焔型土器、でも阿賀は、東北の大木だいぎ式土器。立場の違う2個体こたいが出会う町、阿賀町。2個体の運命ディスティニーはいかに。。。
という妄想もうそうをふくらませて、土器に接しましょう。
あと、縄文時代中期の土器なので、チューを想像しますが、ガラスケースなどに触れないようにしましょう。

阿賀町の縄文時代中期前葉の土器群

屋敷島やしきじま遺跡。まだ火焔型土器に出会う前の大木7b式土器。純粋な大木式土器。
まだ越後や北陸に出会ってないです。
あ、でも、となりには同時代の北陸系土器が。。。
信濃川しなのがわや阿賀野川下流に出現した北陸の土器の要素を持つ土器です。
文様のえがき方 北陸、越後と東北では描く道具が違います。

縄文時代中期の土器では、地域によって文様をえがく道具が違います。
東北系土器である大木式土器は、先端せんたんまるい、ぼうで文様が描かれます。
これに対し、
北陸の土器では、竹を半分にった、先端が半円形になった道具(半截竹管はんさいちくかん)で、2本同時に線を引きます。道具の先端がアーチになっているので、線以外の部分にもふれるので、二本線の間がカマボコ状になります。
越後の火焔型土器は、東北、北陸の道具を組み合わせます。半截竹管で線を表現し、線の部分を棒でなぞります。
文様もんよう施文せもん道具どうぐの違いからも地域の特色が分かります。

縄文時代中期 阿賀町に新潟県内からの北陸的特徴をもった土器がやってきます。
関東地方や信州の特徴をもつ土器も来ました。

阿賀町の縄文時代中期前葉の土器群は、東北系土器である大木式土器を主体として、阿賀野川上流域や信濃川流域などの北陸系土器、信州、関東の土器など広い地域の人々との、交流があったことが分かります。

阿賀町の火焔型土器

あ、ありました。なんとありました、火焔型土器。
分かりやすい図解ずかいです。こんなのほしいです。

ありま~す、火焔型土器、ありま~す。
ただし条件がありま~す。
ひと~つ、鶏頭冠けいとうかん状突起のあるものを「火焔型かえんがた」、山形の突起があるのは「王冠型おうかんがた」とする。
ふた~つ、口縁部こうえんぶ胴部どうぶで文様を描く場所がはっきりと分かれる。
みっ~つ、文様に粘土紐ねんどひもけ、立体的で彫刻ちょうこくのような雰囲気ふんいきかもしだす。
以上の3つの特徴をもつ土器を阿賀町の火焔型土器と認定にんていしています。

長者屋敷ちょうじゃやしき遺跡の火焔型土器は、王冠型が多いみたい。
長者屋敷遺跡。下段の3つは、火焔型かな?トンボ眼鏡めがねじょう突起とっきがあるからなぁ。
屋敷島やしきじま遺跡の火焔型土器。王冠型のなかま。
キンカすぎ遺跡 王冠型と火焔型。
はら遺跡の王冠型と火焔型

うむ、阿賀町に火焔型土器はありま~す。
しかし、鶏頭冠けいとうかんじょう突起とっきがない。信濃川流域だと突起部分だけでも出土するのに。
不思議。
ルールにのっとて、土器づくりしてるので、「火焔型」の火焔型土器と見当をつけられるのですが。。。
阿賀町における縄文時代中期中葉の縄文人には、なんか、ひみつがある予感がします。

阿賀町の主役の土器、大木式土器

阿賀町の主役は大木式土器

火焔型土器と同時代と考えられる大木式土器は、大木式7b式、8a式、8b式土器という土器群です。
はじめは、縄文とちょっとした渦巻うずまき文様だったのですが、だんだんと立体的な突起や枝分えだわかれした渦巻文などバラエティーあふれる文様になります。
火焔型土器に負けんという感じです。

大木7b式の土器(中央と右)と大木8b式土器(左)
左の土器の突起が主張し始めました。

大木7b式土器は、口縁部と胴部で区切りがされています。上下で縦方向たてほうこうにのびる文様がほどこされます。

大木8a式土器

大木8a式土器は、口縁部と胴部に区切りがあります。上の方には横方向にのびる文様、下の方は、縦方向にのびる文様が施されます。
大木7b式土器では、直線的な文様が、大木8a式土器では、曲線きょくせん渦巻うずまきがモチーフになります。
また、正面を意識いしきしたような片方だけの立体的な突起がつきます。
細い粘土紐ねんどひもり付け、文様を立体的に見える工夫がされています。

なんか突起に語りかけられているかのようです。
中央と左の土器には、文様などに粘土紐が貼り付けられています。

火焔型土器?火焔型土器じゃない?どっち?

火焔型土器ってすごく特徴的で、見たら、「俺たちのところでも作ろうぜ」ってなると思います。そんなチャレンジ精神あふれる土器が、この阿賀町にもあるのです。

そんな土器のことを、火炎系かえんけい土器といっています。
火焔型土器との違いとして、

  1. 突起がゆるやか

  2. 文様の図柄ずがらが大きい

  3. 大木式のような装飾そうしょく

という特徴があります。

大ぶりな文様構図こうず。うん、火炎系土器。
器形は大木、文様は北陸。そんなあなたは折衷せっちゅう土器。
こちらも北陸・越後・東北の折衷土器
そ~とのぞいでみてごらん
そ~とのぞいでみてごらん
形・胴部文様は、北陸
突起・口縁部文様・縄文は、東北
合わさるとこんなんになります。
器形・突起は東北
文様は北陸
ほんとはもっと細かく入り組んだ要素がてんこ盛りですが、展示でご確認ください。

阿賀町郷土資料館での企画展はここまで。
すごく濃密のうみつな縄文時代中期前・中葉の土器群を紹介してくれました。
新潟の縄文時代の主役は火焔型土器と考えがちですが、阿賀町では、東北地方の大木式土器が主役。
しかも、火焔型土器や北陸といった他地域の土器文様要素を取り入れています。これは、ただ単に土器が持ってこられていたのではなく、施文せもん方法、施文道具といった情報が阿賀町に持ちこまれたということです。
やはり、クロスロード新潟。東北地方への拠点きょてんとして、阿賀町の縄文遺跡があったようです。

常設展示

さあ、あわせて、常設展示も見ましょう。

第一の部屋です。
なんと、石皿いしざら。使い込んでいい具合にへこみができてる。
大きな土器がたくさん展示されています。ゴザがいい感じ。
阿賀町の呪術具じゅじゅつぐ
はい、いました。屋敷島遺跡の土偶。上の段のキンカ杉遺跡の土偶もいい表情。
く、やはり反射が。。。実物を見に来てね。
こちらは、キンカ杉遺跡の巨大板状土偶ばんじょうどぐう。押し引きの細かい文様とか、、、反射でよく見えない。
原遺跡の土偶。
諸々の土偶
五十島遺跡の岩偶がんぐう きゃわわなお顔。
もう一つ顔があります。展示で見てください。
石棒せきぼう ポップで詳しく解説してくれています。見に行こう。
変な土器いろいろ。獣面じゅうめん突起、足形あしがた突起、小形土器こがたどきなど
縄文人、三角好きです。三角の石器せっき石製品せきせいひん
う~ん、足の裏だね。右足だね。
原遺跡の靴形くつがた土製品どせいひん。出土例の少ない逸品いっぴん
はい、土器、突起の主張がすごい。
いろいろな時期の縄文土器です。
縄文時代中期の土器。
縄文土器がいっぱい。
長く継続した長者屋敷ちょうじゃやしき遺跡の説明展示、いろいろな石器です。
長者屋敷遺跡の土器
中期から後期の土器。やはり東北地方的な特徴のある土器。
後期前葉の土器。後期になると新潟色の強い土器に。
縄文時代後期後半から晩期は、東北の土器に
縄文時代晩期の土器。東北系の大洞おおほら式土器。
縄文時代晩期中~後葉 東北系の大洞式土器と新潟系の鳥屋とや式土器
深鉢ふかばちだけじゃない。いろいろな形の土器。
原遺跡の複式炉ふくしきろ(複製品) 縄文時代のシステムキッチン。
縄文時代中期、原遺跡の土器群です。

常設展示もいい感じです。土偶どぐう靴形土製品くつがたどせいひんがさりげなく展示されてて、見つけるとキター!ってなります。

阿賀町郷土資料館の企画展を見て、
下越の縄文時代といっても海側と山側では、やはりその独自性が違ってきます。
阿賀町の縄文人は、山の生活に適応てきおうしつつ、会津地域あいづちいきなどの東北縄文文化の影響を色こく受け、阿賀野川をのぼってくる他地域の縄文人と交流していたことが分かります。
新潟であって、新潟とは一味違う縄文人が阿賀町には息づいていました。

阿賀町郷土資料館の「地味にすごい!下越の縄文時代」の紹介でした。単純にすごい!阿賀町の縄文時代。阿賀町の縄文人はあんなこと、こんなことして暮らしていたんだなぁ。。。
やはり、本物をその目で見てほしいです。写真には写らない実物の魅力がありますね。
縄文の謎がまたひとつ。。。

阿賀町郷土資料館 第6会場
観覧無料
10:00~16:00
*休館日:月・火曜日(月・火曜が祝日の場合、その直後)
〒959-4507 東蒲原郡阿賀町両郷甲2200
TEL:0254-95-2253
Email:syakaikyo@town.aga.lg.jp
HP:https://www.town.aga.niigata.jp/agamachi_soshiki/shakai_kyoiku/rekishi_bunkazai/373.html

ここまで読んでくれてありがとうございました。
実際に阿賀町郷土資料館に見学に行かれた方は、感想を教えてください。


サポートなんて滅相もないです。 みなさんのお目汚しもいいとこですし、 いいんです、いいんです。 あなたの人生に少しふれられただけで、充分なんです。