見出し画像

【粗製土器】文様がないだけの土器

縄文土器って、すごい土器

みなさん、縄文土器は、日本どころか世界でも最古になる土器のひとつだとご存知のことでしょう。
今のところ、日本最古の土器は、青森県外ヶ浜そとがはま大平山元おおだいやまもと I 遺跡出土土器が、科学分析の結果で、約15,000年前のものだと分かりました。

土器分類ってのがあります

そんな素晴らしい縄文土器には、精製せいせい土器とせい土器という分類があるんです。

精製土器とは

精製土器は、文様のある土器です。もっというと、文様をほどこすエリアである文様帯もんようたいがある土器のことです。

下の写真の土器を見てもらうと
上の段は、三角形
次の段は刻みのある楕円形
次の段は飛び出した瘤のような突起とっきとその間を結ぶ沈線ちんせん
最後の段には、うねうねと階段状になる文様である入組文いりくみもん
という具合に、土器の上下の範囲で同じ文様を施すエリアが決まっています。

文様帯を持つ土器のことを、精製土器と呼んでいます。

元屋敷もとやしき遺跡出土の瘤付こぶつき土器第Ⅳ段階の精製土器
上から帯のように、別の文様が施される場所が決まってます

粗製土器とは

そして、粗製土器ですが、文様が施されない土器のことです。
地紋じもんと呼ばれる模様もようである、縄文のみが全体的に転がされているだけの土器という風にされています。

元屋敷遺跡出土の粗製土器(縄文時代晩期:約3000年前)
地紋である縄文のみ

土器研究方法は、生物学の分類法にならっての型式学けいしきがく様式論ようしきろんという分類方法で、土器文様の特徴を研究しています。
型式学の分類の第一歩目が、この精粗の分類なのです。しかし、例外はつきものですよね。

半精製?半粗製?

文様はあるけど、はっきりした文様帯がないという土器も、もちろんあるのです。

半精製はんせいせい土器?

元屋敷遺跡出土の半精製はんせいせい土器
櫛歯くしば状の工具で、曲線が描かれています。

上の写真の土器は、櫛歯くしば状の工具で、なみつような曲線きょくせんが描かれています。同時期の精製土器では、入組文いりくみもんとよばれる、階段状になる線の間に縄文を充填じゅうてんした文様なのです。
つまり、この半精製土器のための専用の工具があるのです。
逆に、特別な土器じゃないの?と思ってしまいますよ、半精製土器。

半粗製はんそせい土器?

元屋敷遺跡出土の半粗製はんそせい土器
口縁部こうえんぶのみ横方向の撚糸文よりいともんで、他は縦方向の撚糸文

粗製土器なんだけど、口縁部だけ縄文を横方向にしているとか、口縁に一本だけ横方向の線を引いているとか文様は描いていないけど、文様帯を意識している?っという土器のことです。

そして、半粗製土器、半精製土器という区分自体、各研究者の感覚的な部分が多く、はっきりしていません。

元屋敷遺跡出土の半精製土器?半粗製土器?
突起とっきはあるけど、文様はない。。。
半粗製土器と半粗製土器のはざま

粗製土器から見る縄文土器の世界

みなさんのよくみる土器は、精製土器と呼ばれる文様がついた土器でしょう。火焔型土器のようにダイナミックな突起とっきや文様は、目を引きます。
しかし、土器の多くは、地紋じもんのみで無文の粗製土器です。

大多数の粗製土器からは、その簡素さから、とりだせる情報が少ないです。その為か、土器研究者からも放置されている場合もあります。

埋設まいせつ土器です。粗製土器が、幼児のひつぎとして使われています。

縄文時代後期ごろから埋設まいせつ土器という幼児のおはかひつぎとして、土器が用いられます。
埋設土器は、精製土器も粗製土器もあるのですが、大きめのものが多いからか、作り置きの比率が多いからか、粗製土器のほうが多く用いられています。
棺に用いられるものですから、縄文人の意識としては、「あらいつくり」ということでなかったのではないでしょうか。

精製土器も粗製土器も、スス・コゲの付着状況ふちゃくじょうきょうから、煮炊にたきの道具として、日常的に使用されていたことが分かっています。

縄文人の中では、精粗の区別がなかったとも考えられますが、
一方で、精製土器の中には、良質の粘土や器面調整きめんちょうせいが丁寧に行われていたり、炭化たんか還元焼成かんげんしょうせいで黒くしたりと、土器製作において、精力せいりょくかたむけていたのではないかと考えられます。

やはり、文様を持つ土器と持たない土器には、縄文人の中での意味合いの違いはあるのでしょう。そして、どちらの土器も大切な土器なのでしょう。

粗製土器をじっと見る

漆がぬられる?

土器装飾そうしょくの可能性の中には、うるしによる彩文さいもんがあります。漆ぬりで、文様を表現するのです。
山形県高畠たかはた押出おんだし遺跡や福島県川俣かわまた前田まえだ遺跡の彩漆さいしつ土器は芸術的で、縄文人のセンスに脱帽だつぼうです。

粗製土器とした中には、漆ぬりされたものがある、はず、きっと、たぶん、おそらく、パハップスperhaps。。。

粗製土器の最大の特徴

粗製土器のもっとも個性を表しているのは、縄文です。
そう、縄文土器の縄文たるゆえん、縄文です。

縄文も、その原体げんたい(縄文のあとをつける工具)により、いく種類もの特徴をもった縄文があるのです。縄文は、出土土器の地域独自の広がりがあるのです。

前回紹介した押型文おしがたもんもそうですが、

網目状あみめじょう撚糸文よりいともんや右下がりになるRL縄文などもその地域独特だったりして、同時期の文様とは、また違う地域の広がりの中にあることが分かる場合あります。

縄文の種類をみてみましょう。

LR縄文
よくある縄文。右上がり。
右利きの人がなにも言われず、ひもると、だいたいLR縄文になります。
RL縄文
LR縄文と逆回転でひもです。
羽状うじょう縄文
LR縄文とRL縄文を交互に施文し、鳥の羽のよう
羽状縄文
LR縄文の紐とRL縄文の紐が端っこで結合した羽状縄文で
いっぺんに羽状縄文が転がすことができます。
結節けっせつ縄文
紐の端部たんぶ、または中央で結び目をつくり、押し当てながら転がすことで、
S字が横になったようなあとがつく縄文です。
羽状縄文で結節縄文
LR縄文とRL縄文の端部を結んだものです。
撚糸文よりいともん
木の棒に縄文の紐を巻き付け、ころがしたものです。
転がす方向と線にあと一致いっちすることや一転ひところがしで長く、安定して施文せもんできます。
網目状あみめじょう撚糸文よりいともん
木の棒に縄文の紐を、2本を交互に、ななめに巻き付けたものです。
付加条文ふかじょうもん
縄文の紐に縄文の紐を巻き付けたものです。

いろいろな縄文がありますよね。
これらは、おく三面みおもて遺跡群元屋敷遺跡から出土した土器群で、縄文の種類から、後期、晩期、晩期後葉といった時期の目安になったりします。
網目状あみめじょう撚糸文よりいともんは、関東とのつながりが分かったりと、粗製土器独自の特徴があるのです。

博物館で、でんと置かれた文様のない土器には、縄文人の日常生活の一端いったんになっていた、ススコゲというあかしのほかに、
ほどこされる地紋じもんの縄文がその地域独特であったり、器形が独特であったり、どこにでもあるごくごく普通の縄文土器であったり。

違わないこと、違うことが、ぜになった縄文土器。
そう、それが、粗製の縄文土器なのです。

あなたの出会う縄文土器には、多くの謎がまだまだ含まれているのです。

粗製の縄文土器は、いつもただそこにるだけです。
受けとるのは、あなたなのです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
あなたの縄文ライフにさち多からんことを。。。



この記事が参加している募集

探究学習がすき

サポートなんて滅相もないです。 みなさんのお目汚しもいいとこですし、 いいんです、いいんです。 あなたの人生に少しふれられただけで、充分なんです。