見出し画像

教師の心得 第3条 「教えない」

○ 教えない

先生の仕事は、「教える」ことだと思っていませんか?

それは半分正解で、半分勘違いです。

先生の仕事は、「教える」前に、「気づかせる」ことが大切です。

そして、「考える」ことと「挑戦する」ことを準備することが仕事です。

教えてはいけません。

以前、小学部低学年の子どもたちに、「ボールの投げ方」を教える授業をしている先生がいました。

子どもたちは、真面目に、一所懸命、教えてもらった通りに「投げ方」を練習していました。

しかし、ボールを持つ手、重心を移動する脚、目標までの距離と力加減、などを、教えてもらった通りにやろうとすると、身体中バラバラになってしまいました。

教えなくても投げられていた子どもまで、先生が教えた通りに投げようとして、投げられなくなっていました。

では、教えないためにはどうしたらよいでしょう。

○ くつ下のはかせ方

「くつ下のはかせ方」という指導方法があります。

くつ下を一人で履けない子どもに、はじめは、大人が最後まで履かせてあげます。

次に、上まで履かせてから、少しずらして戻します。
せっかく上まで履いたのに、ズルッとなると気持ち悪いですよね。

そこから、上まで子どもに自分で上げさせます。

きれいに履けている状態を見せてから、その状態にするように、少しだけ挑戦させます。

子どもたちは、不思議と「気持ちのいい」状態を目指して、自分でやってみます。

さらに、もっと下に戻してみます。

子どもの指先の力や集中力の持続をモニタして、一人でできるのはどこまでかな、と探りながら、少しずつ戻す量を増やしていきます。

つまり、「くつ下のはき方」を教えて、はじめからやらせるのではありません。

できあがりの状態から、逆算して、
少しずつチャレンジさせて、小さな「できる」を積み重ねることが大切です。

全く知らないこと、できないことを、「自分でやりなさい」「一人で考えなさい」ということでありません。

考えさせるためには、知っておく必要がある知識は、教えることか必要です。

また、場合によっては、答えではなく、やり方を教えることも大切です。

まずやり方が分かってから、次は一人でできるように、やり方を振り返って考える、という順番の場合もあります。

その時に大切なことは、何をどこまで知っているのか、考える力があるのか、という現在の状態を確認することです。
これをアセスメントと言います。

○ 「ボールの投げ方」のヒント

「ボールの投げ方」も、より強く、より遠くに投げるために、適切なアドバイスを教えることで、できるようになる段階の子どももいます。

小学部低学年の段階で、ボールを投げることを身につけてほしい時、目的はなんでしょうか。

それは、自分で思ったところにより正確に投げることです。

そのためには、投げ方を教えるのではなく、投げ方を「引き出す」と考えると課題の設定が変わってきます。

的に正確に当てるのには、上投げより下投げの方がコントロールがしやすいです。

先生自身がまず、自分でやってみましょう。
丸めた紙クズをゴミ箱に投げ入れる時、上投げと下投げと、どちらが入りやすいですか?

正確に投げることが目的なのであれば、下投げの方が合理的です。

しかし、少し遠くから的に当てようとすると、下投げでは届かなくなります。
そこで初めて上投げの意味が出てきます。

そこで、的までの間についたてのような障害物を置いて、下投げでは届かない場面を設定をしてみましょう。
または、バスケットボールのゴールのように、少し高い位置に的を置いたり、入り口の角度を変えたりします。

このように、子どもたちの動きを「引き出す」ために、上から投げる「必然性」のある状況を設定することが先生の仕事です。

教えるのではなく、どうすれば引き出せるかを考えましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?