見出し画像

オンラインサロンのコンテンツを紹介。

 オンラインサロンで、僕がやっていることについては、この前、書きました。

 ところで、どんな記事を書いているのかを紹介していなかったので、みなさんに見せておきたいと思います。

 基本、月のテーマが決まっていて、それに関する2000〜3000文字の記事を月曜日の朝6時に配信しています。

 先生方は忙しいので、朝イチで読んでくれる人もいれば、授業の空き時間などに眺めてもらったらなと思って、この時間にしています。

 毎日、更新すると、読む側も大変なので、月テーマにあたる記事は1本にしています。1週間をかけて読んでくださって、自分も意見したいという時はどのタイミングでもコメントできるのでいいかなと思います。

 また、木曜日にはズームを開いているので、分からないことはその時にでも聞いてくれればという形でやっていますね。

 他のメディアには出さない記事ばかりなので、特別感はあると思います。また、how to をやっているわけではありませんが、前回の記事で書いたように、僕のような立場って、なかなかいない(甲子園を18年も取材し、強豪私学から公立まで取材している。プロも日本シリーズ、メジャーまで)。なので、他にはないものであるという自負があります。ちなみに S&Cコーチがモデレーターにいるので、体のことは彼が担当しています。

 ▽これまでのコンテンツ
11月 テーマ 「部活の育成、スポーツの育成」
第1週 「部活の育成、スポーツの育成 はじめに」
第2週 「大阪桐蔭から学ぶ、選手育成の切り分け」
第3週 「交流試合でスクイズする強豪」
第4週 「文武両道は必要か」
第5週 「高校野球は教員の情熱に支えられている」

12月 テーマ 「考える力」
第1週 「予告先発と曜日ごとのメニューを決める」
第2週 「選手がローテーションを決めるようになるまで」
第3週 「全力疾走の盲点(高校野球の美徳)」
第4週 「エネルギーを意識する」

1月 テーマ 「トレーニング」
第1週 「トレーニングとプラクティスは別物」
第2週 「トレーニングの基礎、専門家の指摘」
第3週 「足腰を鍛える具体例」
第4週 「ピリオダイゼーションについて」

2月 テーマ 「投手育成」
第1週 「体重移動の効果的練習方法」
第2週 「左右対象、PRI理論を意識する」
第3週 「投げ込まないで鍛える」
第4週 「継投策は試すか次第」

3月 テーマ 「戦術論」
第1週 「送りバントの有効性」
第2週 「公立ほど、走塁が下手」←今ここ
第3週 「2番打者最強説と打順考」
第4週 「前進守備」
第5週 「選抜リポート」

▽オンラインイベント
1月 「氏原サミット第1回 新年会」
1月 企画部「高校野球✖︎学童」企画会議
2月 「氏原サミット第2回 花咲徳栄の元主将逮捕について」
3月 「氏原サミット第3回 地方大会を実力別に分類してみる」

 オンラインサロンの登録はこちらから。

 また、記事だけの販売をやっています。交流はできないけれど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?