見出し画像

従二位家隆が百人一首に残した作品は?

従二位家隆が百人一首に残した作品は、、、

♪ 風そよぐ
  ならの小川の
  夕暮れは
  みそぎぞ夏の
  しるしなりける

です。

読みは、

♪ かぜそよぐ
  ならのおがわの
  ゆうぐれは
  みそぎぞなつの
  しるしなりける

となります。

この歌は、入内の儀式の屏風に添えられた歌です。

次の二首の本歌取りです。

・みそぎする
 ならの小川の
 川風に
 祈りぞわたる
 下に絶えじと

 (古今和歌六砧:八代女王/やしろのおおきみ)

・夏山の
 ならの葉そよぐ
 ゆふぐれは
 今年も秋の
 心地こそすれ
 
 (後拾遺集:源頼綱)


2句「ならの小川」は、奈良ではなく、

京都の上賀茂神社の境内を流れる御手洗川(みたらしがわです。

楢(なら)の木が植えられているので「楢の小川」と呼ぶという説があります。

楢の木の写真
(北海道石狩市浜益の千本ナラ)

北海道石狩市浜益の千本ナラの楢の木

4句「みそぎ」は、

毎年旧暦の6月39日に六月祓(みなづきばらえ)=夏越の祓(なごしのはらえ)と言って、

その年の1月から6月までの罪や穢れを祓い落とす行事が行われました。

12月30日の晦日祓(みそかばらえ)とも対応する大きな行事です。

旧暦の6月30日は、現在の暦では8月上旬にあたります。

詳しくは、


5句「しるし」は、「証拠」の意味です。

★文法解説

4句「ぞ」・5句「ける」は、
《係りむすび》です。
詳しくは、


風そよぐ   (風そよぐ)
ならの小川の (楢の小川の)
夕暮れは   (夕暮れは)
みそぎぞ夏の (みそぎの行事だけが夏の)
しるしなりける(証拠なのだよ)

Please return to . . .
────────────
【従二位家隆】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?